源氏物語

横川の僧都の母尼、初瀬詣での帰途発病す

At Writing Practice

そのころ横川に、なにがし僧都とかいひて、 いと尊き人住みけり。八十あまりの母、五- 十ばかりの妹ありけり。古き願ありて、初- 瀬に詣でたりけり。睦ましうやむごとなく思ふ弟子の阿闍梨 を添ヘて、仏経供養ずること行ひけり。事ども多くして帰 る道に、奈良坂といふ山越えけるほどより、この母の尼君心- 地あしうしければ、かくては、いかでか残りの道をもおはし 着かむ、ともて騒ぎて、宇治のわたりに知りたりける人の家 ありけるにとどめて、今日ばかり休めたてまつるに、なほい たうわづらヘば、横川に消息したり。山籠りの本意深く、今- 年は出でじ、と思ひけれど、限りのさまなる親の道の空にて 亡くやならむ、と驚きて、急ぎものしたまヘり。惜しむべく

もあらぬ人のさまを、 みづからも、弟子の中 にも験あるして加持し 騒ぐを、家主聞きて、 「御嶽精進しけるを、 いたう老いたまヘる人 の重く悩みたまふは、いかが」とうしろめたげに思ひて言ひ ければ、さも言ふべきこと、といとほしう思ひて、いとせば くむつかしうもあれば、やうやう率てたてまつるべきに、中- 神塞がりて、例住みたまふ所は忌むべかりけるを、故朱雀院 の御領にて宇治院といひし所、このわたりならむ、と思ひ出 でて、院守、僧都知りたまヘりければ、一二日宿らん、と言 ひにやりたまヘりければ、 「初瀬になん、昨日みな詣りにけ る」とて、いとあやしき宿守の翁を呼びて率て来たり。 「おはしまさばはや。いたづらなる院の寝殿にこそはべるめ

れ。物詣の人は常にぞ宿りたまふ」
と言ヘば、 「いとよか なり。おほやけ所なれど、人もなく心やすきを」とて見せに やりたまふ。この翁、例も、かく宿る人を見ならひたりけれ ば、おろそかなるしつらひなどして来たり。 僧都、宇治院におもむき怪しき物を発見 まづ、僧都渡りたまふ。いといたく荒れて、 恐ろしげなる所かな、と見たまひて、 「大- 徳たち、経読め」などのたまふ。この初瀬 に添ひたりし阿闍梨と、同じやうなる、何ごとのあるにか、 つきづきしきほどの下臈法師に灯点させて、人も寄らぬ背後 の方に行きたり。森かと見ゆる木の下を、うとましげのわた りや、と見入れたるに、白き物のひろごりたるぞ見ゆる。 「かれは何ぞ」と、立ちとまりて、灯を明くなして見れば、 もののゐたる姿なり。 「狐の変化したる。憎し。見あらは さむ」とて、一人はいますこし歩みよる。いま一人は、 「あ な用な。よからぬ物ならむ」と言ひて、さやうの物退くべき

印を作りつつ、さすがになほまもる。頭の髪あらば太りぬべ き心地するに、この灯点したる大徳、憚りもなく、奥なきさ まにて近く寄りてそのさまを見れば、髪は長く艶々として、 大きなる木の根のいと荒々しきに寄りゐて、いみじう泣く。 「めづらしきことにもはべるかな。僧都の御坊に御覧ぜさ せたてまつらばや」と言ヘば、 「げにあやしきことなり」と て、一人は参うでて、かかることなむ、と申す。 「狐の人 に変化するとは昔より聞けど、まだ見ぬものなり」とて、わ ざと下りておはす。  かの渡りたまはんとすることによりて、下衆ども、みな はかばかしきは、御廚子所などあるべかしきことどもを、か かるわたりには急ぐものなりければ、ゐしづまりなどしたる に、ただ四五人してここなる物を見るに、変ることもなし。 あやしうて、時の移るまで見る。とく夜も明けはてなん、人 か何ぞと見あらはさむと、心にさるべき真言を読み印を作り

てこころみるに、しるくや思ふらん、 「これは人なり。さ らに非常のけしからぬ物にあらず。寄りて問ヘ。亡くなりた る人にはあらぬにこそあめれ。もし死にたりける人を棄てた りけるが、蘇りたるか」と言ふ。 「何のさる人をか、この 院の中に棄てはべらむ。たとひ、まことに人なりとも、狐木- 霊やうの物の、あざむきて取りもて来たるにこそはべらめ。 いと不便にもはべりけるかな。穢らひあるべき所にこそはべ めれ」と言ひて、ありつる宿守の男を呼ぶ。山彦の答ふるも いと恐ろし。  あやしのさまに額おし上げて出で来たり。 「ここには若 き女などや住みたまふ。かかることなんある」とて見すれ ば、 「狐の仕うまつるなり。この木のもとになん、時々あ やしきわざしはべる。一昨年の秋も、ここにはべる人の子の、 二つばかりにはべしをとりて参うで来たりしかども、見驚 かずはべりき」 「さてその児は死にやしにし」と言ヘば、

「生きてはべり。狐は、さこそは人はおびやかせど、事 にもあらぬ奴」と言ふさま、いと馴れたり。かの夜深きまゐ り物の所に心を寄せたるなるべし。僧都、 「さらば、さや うの物のしたるわざか、なほよく見よ」とて、このもの怖ぢ せぬ法師を寄せたれば、 「鬼か、神か、狐か、木霊か。か ばかりの天の下の験者のおはしますには、え隠れたてまつら じ。名のりたまヘ。名のりたまヘ」と、衣をとりて引けば、 顔をひき入れていよいよ泣く。 「いで、あなさがなの木霊 の鬼や。まさに隠れなんや」と言ひつつ、顔を見んとするに、 昔ありけむ目も鼻もなかりけん女鬼にやあらんとむくつけき を、頼もしういかきさまを人に見せむと思ひて、衣をひき脱 がせんとすれば、うつぶして声立つばかり泣く。何にまれ、 かくあやしきこと、なべて世にあらじとて、見はてん、と思 ふに、 「雨いたく降りぬべし。かくておいたらば、死には てはべりぬべし。垣の下にこそ出ださめ」と言ふ。僧都、

「まことの人のかたちなり。その命絶えぬを見る見る棄てん こといみじきことなり。池におよぐ魚、山になく鹿をだに、 人にとらヘられて死なむとするを見つつ助けざらむは、いと 悲しかるべし。人の命久しかるまじきものなれど、残りの命 一二日をも惜しまずはあるべからず。鬼にも神にも領ぜられ、 人に追はれ、人にはかりごたれても、これ横さまの死をすべ きものにこそはあんめれ、仏の必ず救ひたまふべき際なり。 なほこころみに、しばし湯を飲ませなどして助けこころみむ。 つひに死なば、言ふ限りにあらず」とのたまひて、この大徳 して抱き入れさせたまふを、弟子ども、 「たいだいしきわざ かな。いたうわづらひたまふ人の御あたりに、よからぬもの をとり入れて、穢らひ必ず出で来なんとす」と、もどくもあ り。また、 「物の変化にもあれ、目に見す見す、生ける人を、 かかる雨にうちうしなはせんはいみじきことなれば」など、 心々に言ふ。下衆などは、いと騒がしく、ものをうたて言ひ

なすものなれば、人騒がしからぬ隠れの方になん臥せたり ける。 妹尼、女を預かり介抱するが、意識不明 御車寄せて下りたまふほど、いたう苦しが りたまふとてののしる。すこし静まりて、 僧都、 「ありつる人はいかがなりぬる」と 問ひたまふ。 「なよなよとしてものも言はず、息もしはべ らず。何か、物にけどられにける人にこそ」と言ふを、妹 の尼君聞きたまひて、 「何ごとぞ」と問ふ。 「しかじかの 事をなむ。六十にあまる年齢、めづらかなるものを見たまヘ つる」とのたまふ。うち聞くままに、 「おのが寺にて見し 夢ありき。いかやうなる人ぞ。まづそのさま見ん」と泣きて のたまふ。 「ただこの東の遣戸になんはべる。はや御覧ぜ よ」と言ヘば、急ぎ行きて見るに、人も寄りつかでぞ棄てお きたりける。いと若ううつくしげなる女の、白き綾の衣一- 襲、紅の袴ぞ着たる、香はいみじうかうばしくて、あてな

るけはひ限りなし。 「ただ、わが恋ひ悲しむむすめのかヘ りおはしたるなめり」とて、泣く泣く御達を出だして、抱き 入れさす。いかなりつらむともありさま見ぬ人は、恐ろしが らで抱き入れつ。生けるやうにもあらで、さすがに目をほの かに見あけたるに、 「もののたまヘや。いかなる人か、か くてはものしたまへる」と言へど、ものおぼえぬさまなり。 湯とりて、手づからすくひ入れなどするに、ただ弱りに絶え 入るやうなりければ、 「なかなかいみじきわざかな」とて、 「この人亡くなりぬべし。加持したまヘ」と、験者の阿闍梨 に言ふ。 「さればこそ。あやしき御ものあつかひなり」と は言ヘど、神などの御ために経読みつつ祈る。  僧都もさしのぞきて、 「いかにぞ。何のしわざぞと、よく 調じて問へ」とのたまヘど、いと弱げに消えもていくやうな れば、 「え生きはべらじ」 「すずろなる穢らひに籠りて、わづ らふべきこと」 「さすがにいとやむごとなき人にこそはべる

めれ。死にはつとも、ただにやは棄てさせたまはん。見苦し きわざかな」
と言ひあヘり。 「あなかま。人に聞かすな。 わづらはしき事もぞある」など口固めつつ、尼君は、親のわ づらひたまふよりも、この人を生けはてて見まほしう惜しみ て、うちつけに添ひゐたり。知らぬ人なれど、みめのこよな うをかしければ、いたづらになさじと、見るかぎりあつかひ 騒ぎけり。さすがに、時々目見あけなどしつつ、涙の尽きせ ず流るるを、 「あな心憂や。いみじくかなしと思ふ人のか はりに、仏の導きたまヘると思ひきこゆるを。かひなくなり たまはば、なかなかなることをや思はん。さるべき契りにて こそかく見たてまつるらめ。なほいささかもののたまヘ」と 言ひつづくれど、からうじて、 「生き出でたりとも、あやし き不用の人なり。人に見せで、夜、この川に落し入れたまひ てよ」と、息の下に言ふ。 「まれまれもののたまふをうれ しと思ふに、あないみじや。いかなればかくはのたまふぞ。

いかにして、さる所におはしつるぞ」
と問へども、ものも 言はずなりぬ。身にもし疵などやあらん、とて見れど、ここ はと見ゆるところなくうつくしければ、あさましくかなしく、 まことに、人の心まどはさむとて出で来たる仮の物にや、と 疑ふ。 下人来たり 八の宮の姫君葬送のことを語る 二日ばかり籠りゐて、二人の人を祈り加持 する声絶えず、あやしきことを思ひ騒ぐ。 そのわたりの下衆などの僧都に仕まつりけ る、かくておはしますなりとて、とぶらひ出で来るも、物語 などして言ふを聞けば、 「故八の宮の御むすめ、右大将殿 の通ひたまひし、ことに悩みたまふこともなくてにはかに隠 れたまへりとて、騒ぎはべる。その御葬送の雑事ども仕うま つりはべるとて、昨日はえ参りはべらざりし」と言ふ。さや うの人の魂を、鬼のとりもて来たるにや、と思ふにも、かつ 見る見る、あるものともおぼえず危く恐ろし、と思す。人々

「昨夜見やられし火は、しかことごとしきけしきも見えざり しを」と言ふ。 「ことさらことそぎて、いかめしうもはべ らざりし」と言ふ。穢らひたる人とて、立ちながら追ひ返し つ。 「大将殿は、宮の御むすめもちたまへりしは亡せたまひ て年ごろになりぬるものを、誰を言ふにかあらん。姫宮をお きたてまつりたまひて、よに異心おはせじ」など言ふ。 母尼回復し僧都ら女を連れて小野へ帰る 尼君、よろしくなりたまひぬ。方もあきぬ れば、かくうたてある所に久しうおはせん も便なし、とて帰る。 「この人は、なほい と弱げなり。道のほどもいかがものしたまはん。いと心苦し きこと」と言ひあヘり。車二つして、老人乗りたまヘるには、 仕うまつる尼二人、次のには、この人を臥せて、かたはらに いま一人乗り添ひて、道すがら行きもやらず、車とめて湯ま ゐりなどしたまふ。比叡、坂本に、小野といふ所にぞ住みた まひける。そこにおはし着くほど、いと遠し。 「中宿を設く

べかりける」
など言ひて、夜更けておはし着きぬ。僧都は親 をあつかひ、むすめの尼君は、この知らぬ人をはぐくみて、 みな抱きおろしつつ休む。老の病のいつともなきが、苦しと 思ひたまふべし、遠路のなごりこそしばしわづらひたまひけ れ、やうやうよろしうなりたまひにければ、僧都は上りたま ひぬ。 女依然として意識不明、妹尼たち憂慮する かかる人なん率て来たるなど、法師のあた りにはよからぬことなれば、見ざりし人に はまねばず。尼君も、みな口固めさせつつ、 もし尋ね来る人もやある、と思ふも静心なし。いかで、さる 田舎人の住むあたりに、かかる人落ちあぶれけん、物詣など したりける人の、心地などわづらひけんを、継母などやうの 人のたばかりて置かせたるにやなどぞ、思ひ寄りける。 「川 に流してよ」と言ひし一言よりほかに、ものもさらにのたま はねば、いとおぼつかなく思ひて、いつしか人にもなしてみ

んと思ふに、つくづくとして起き上る世もなく、いとあやし うのみものしたまへば、つひに生くまじき人にや、と思ひな がら、うち棄てむもいとほしういみじ。夢語もし出でて、は じめより祈らせし阿闍梨にも、忍びやかに芥子焼くことせさ せたまふ。 僧都の加持により、物の怪現われ、去る うちはヘ、かくあつかふほどに、四五月も 過ぎぬ。いとわびしうかひなきことを思ひ わびて、僧都の御もとに、    なほ下りたまヘ。この人助けたまヘ。さすがに今日   までもあるは、死ぬまじかりける人を、憑きしみ領じた   るものの去らぬにこそあめれ。あが仏、京に出でたまは   ばこそあらめ、ここまではあヘなん。 など、いみじきことを書きつづけて奉れたまヘれば、 「い とあやしきことかな。かくまでもありける人の命を、やがて うち棄ててましかば。さるべき契りありてこそは、我しも見

つけけめ、こころみに助けはてむかし。それにとまらずは、 業尽きにけりと思はん」
とて下りたまヘり。  よろこび拝みて、月ごろのありさまを語る。 「かく久し うわづらふ人は、むつかしきことおのづからあるべきを、い ささか衰ヘず、いときよげに、ねぢけたるところなくのみも のしたまひて、限りと見えながらも、かくて生きたるわざな りけり」など、おほなおほな泣く泣くのたまヘば、 「見つ けしより、めづらかなる人の御ありさまかな。いで」とて、 さしのぞきて見たまひて、 「げにいと警策なりける人の御- 容面かな。功徳の報にこそかかる容貌にも生ひ出でたまひけ め。いかなる違ひめにてかくそこなはれたまひけん。もし、 さにや、と聞きあはせらるることもなしや」と問ひたまふ。 「さらに聞こゆることもなし。何か、初瀬の観音の賜ヘる 人なり」とのたまヘば、 「何か、それ、縁に従ひてこそ導 きたまはめ。種なきことはいかでか」など、のたまひあやし

がりて、修法はじめたり。  朝廷の召にだに従はず、深く籠りたる山を出でたまひて、 すずろにかかる人のためになむ行ひ騒ぎたまふと、ものの聞 こえあらんいと聞きにくかるべし、と思し、弟子どもも言ひ て、人に聞かせじ、と隠す。僧都、 「いであなかま、大徳た ち。我無慚の法師にて、忌むことの中に、破る戒は多からめ ど、女の筋につけて、まだ譏りとらず、あやまつことなし。 齢六十にあまりて、今さらに人のもどき負はむは、さるべ きにこそはあらめ」とのたまヘば、 「よからぬ人の、もの を便なく言ひなしはべる時には、仏法の瑕となりはべること なり」と、心よからず思ひて言ふ。 「この修法のほどに験 見えずは」と、いみじき事どもを誓ひたまひて、夜一夜加持 したまヘる暁に人に駆り移して、何やうのもののかく人をま どはしたるぞと、ありさまばかり言はせまほしうて、弟子の 阿闍梨とりどりに加持したまふ。月ごろ、いささかも現れざ

りつる物の怪調ぜられて、 「おのれは、ここまで参うで 来て、かく調ぜられたてまつるべき身にもあらず。昔は、行 ひせし法師の、いささかなる世に恨みをとどめて漂ひ歩きし ほどに、よき女のあまた住みたまひし所に住みつきて、かた ヘは失ひてしに、この人は、心と世を恨みたまひて、我いか で死なん、といふことを、夜昼のたまひしに頼りをえて、い と暗き夜、独りものしたまひしをとりてしなり。されど、 観音とざまかうざまにはぐくみたまひければ、この僧都に 負けたてまつりぬ。今はまかりなん」とののしる。 「かく 言ふは何ぞ」と問ヘば、憑きたる人ものはかなきけにや、は かばかしうも言はず。 浮舟意識を回復し、失踪前後の事を回想す 正身の心地はさはやかに、いささかものお ぼえて見まはしたれば、一人見し人の顔は なくて、みな老法師ゆがみおとろヘたる者 どものみ多かれば、知らぬ国に来にける心地していと悲し。

ありし世のこと思ひ出 づれど、住みけむ所、 誰といひし人とだにた しかにはかばかしうも おぼえず。ただ、我は 限りとて身を投げし人 ぞかし、いづくに来にたるにか、とせめて思ひ出づれば、 「いといみじ、とものを思ひ嘆きて、皆人の寝たりしに、妻- 戸を放ちて出でたりしに、風ははげしう、川波も荒う聞こえ しを、独りもの恐ろしかりしかば、来し方行く末もおぼえで、 簀子の端に足をさし下しながら、行くべき方もまどはれて、 帰り入らむも中空にて、心強く、この世に亡せなん、と思ひ たちしを、をこがましうて人に見つけられむよりは鬼も何も 食ひうしなひてよ、と言ひつつつくづくとゐたりしを、いと きよげなる男の寄り来て、いざたまヘ、おのがもとヘ、と言

ひて、抱く心地のせしを、宮と聞こえし人のしたまふとおぼ えしほどより心地まどひにけるなめり。知らぬ所に据ゑおき て、この男は消え失せぬ、と見しを、つひに、かく、本意の 事もせずなりぬる、と思ひつつ、いみじう泣く、と思ひしほ どに、その後のことは、絶えていかにもいかにもおぼえず。 人の言ふを聞けば、多くの日ごろも経にけり。いかにうきさ まを、知らぬ人にあつかはれ見えつらん」
と恥づかしう、つ ひにかくて生きかヘりぬるか、と思ふも口惜しければ、いみ じうおぼえて、なかなか、沈みたまヘりつる日ごろは、うつ し心もなきさまにて、ものいささかまゐるをりもありつるを、 つゆばかりの湯をだにまゐらず。 浮舟快方に向かう 出家を望み戒を受く 「いかなれば、かく頼もしげなくのみは おはするぞ。うちはヘぬるみなどしたまヘ ることはさめたまひて、さはやかに見えた まヘば、うれしう思ひきこゆるを」と、泣く泣く、たゆむを

りなく添ひゐてあつかひきこえたまふ。ある人々も、あたら しき御さま容貌を見れば、心を尽くしてぞ惜しみまもりける。 心には、なほいかで死なん、とぞ思ひわたりたまヘど、さば かりにて生きとまりたる人の命なれば、いと執念くて、やう やう頭もたげたまヘば、ものまゐりなどしたまふにぞ、なか なか面痩せもていく。いつしかとうれしう思ひきこゆるに、 「尼になしたまひてよ。さてのみなん生くやうもあるべ き」とのたまヘば、 「いとほしげなる御さまを、いかでか、 さはなしたてまつらむ」とて、ただ頂ばかりを削ぎ、五戒ば かりを受けさせたてまつる。心もとなけれど、もとよりおれ おれしき人の心にて、えさかしく強ひてものたまはず。僧都 は、 「今は、かばかりにて、いたはりやめたてまつりたまヘ」 と言ひおきて、上りたまひぬ。 妹尼浮舟を慈しみ、事情を明かさぬを恨む                

夢のやうなる人を見たてまつるかな、と尼- 君はよろこびて、せめて起こし据ゑつつ、 御髪手づから梳りたまふ。さばかりあさま しう引き結ひてうちやりたりつれど、いたうも乱れず、とき はてたれば艶々とけうらなり。一年たらぬつくも髪多かる所 にて、目もあやに、いみじき天人の天降れるを見たらむやう に思ふも、危き心地すれど、 「などか、いと心憂く、かば かりいみじく思ひきこゆるに、御心を隔てては見えたまふ。 いづくに誰と聞こえし人の、さる所にはいかでおはせしぞ」 と、せめて問ふを、いと恥づかし、と思ひて、 「あやしか りしほどにみな忘れたるにやあらむ、ありけんさまなどもさ らにおぼえはべらず。ただ、ほのかに思ひ出づることとては、 ただ、いかでこの世にあらじと思ひつつ、夕暮ごとに端近く てながめしほどに、前近く大きなる木のありし下より人の出 で来て、率て行く心地なむせし。それよりほかのことは、我

ながら、誰ともえ思ひ出でられはべらず」
と、いとらうたげ に言ひなして、 「世の中になほありけり、といかで人に知 られじ。聞きつくる人もあらば、いといみじくこそ」とて泣 いたまふ。あまり問ふをば、苦しと思したれば、え問はず。 かぐや姫を見つけたりけん竹取の翁よりもめづらしき心地す るに、いかなるもののひまに消え失せんとすらむと、静心な くぞ思しける。 浮舟、小野の僧庵に不幸な半生を回想す この主も、あてなる人なりけり。むすめの 尼君は、上達部の北の方にてありけるが、 その人亡くなりたまひて後、むすめただ一- 人をいみじくかしづきて、よき君達を婿にして思ひあつかひ けるを、そのむすめの君の亡くなりにければ、心憂し、いみ じ、と思ひ入りて、かたちをも変ヘ、かかる山里には住みは じめたるなりけり。世とともに恋ひわたる人の形見にも、思 ひよそヘつべからむ人をだに見出でてしがなと、つれづれも

心細きままに思ひ嘆きけるを、かく、おぼえぬ人の、容貌け はひもまさりざまなるをえたれば、現の事ともおぼえず、あ やしき心地しながらうれしと思ふ。ねびにたれど、いときよ げによしありて、ありさまもあてはかなり。  昔の山里よりは水の音もなごやかなり。造りざまゆゑある 所の、木立おもしろく、前栽などもをかしく、ゆゑを尽くし たり。秋になりゆけば、空のけしきもあはれなるを、門田の 稲刈るとて、所につけ たるものまねびしつつ、 若き女どもは歌うたひ 興じあへり。引板ひき 鳴らす音もをかしく、 見し東国路のことなど も思ひ出でられて。  かの夕霧の御息所の

おはせし山里よりはいますこし入りて、山に片かけたる家な れば、松蔭しげく、風の音もいと心細きに、つれづれに行ひ をのみしつつ、いつともなくしめやかなり。  尼君ぞ、月など明き夜は、琴など弾きたまふ。少将の尼君 などいふ人は、琵琶弾きなどしつつ遊ぶ。 「かかるわざは したまふや。つれづれなるに」など言ふ。昔も、あやしかり ける身にて、心のどかにさやうの事すべきほどもなかりしか ば、いささかをかしきさまならずも生ひ出でにけるかなと、 かくさだすぎにける人の心をやるめるをりをりにつけては思 ひ出づ。なほあさましくものはかなかりけると、我ながら口- 惜しければ、手習に、    身を投げし涙の川のはやき瀬をしがらみかけてたれ   かとどめし 思ひの外に心憂ければ、行く末もうしろめたく、うとましき まで思ひやらる。

 月の明き夜な夜な、老人どもは艶に歌よみ、いにしヘ思ひ 出でつつさまざまの物語などするに、答ふべき方もなければ、 つくづくとうちながめて、    われかくてうき世の中にめぐるとも誰かは知らむ月   のみやこに 今は限りと思ひはてしほどは、恋しき人多かりしかど、こと 人々はさしも思ひ出でられず、ただ、親いかにまどひたまひ けん、乳母、よろづに、いかで人並々になさむと思ひ焦られ しを、いかにあヘなき心地しけん、いづこにあらむ、我世に あるものとはいかでか知らむ、同じ心なる人もなかりしまま に、よろづ隔つることなく語らひ見馴れたりし右近などもを りをりは思ひ出でらる。  若き人の、かかる山里に、今は、と思ひたえ籠るは難きわ ざなりければ、ただいたく年経にける尼七八人ぞ、常の人に てはありける。それらがむすめ、孫やうの者ども、京に宮仕

するも、異ざまにてあるも、時々ぞ来通ひける。かやうの人 につけて、見しわたりに行き通ひ、おのづから世にありけり と、誰にも誰にも聞かれたてまつらむこと、いみじく恥づか しかるべし。いかなるさまにてさすらヘけんなど、思ひやり 世づかずあやしかるべきを思ヘば、かかる人々にかけても見 えず。ただ、侍従、こもきとて、尼君のわが人にしたる二人 をのみぞ、この御方に言ひわきたる、みめも心ざまも、昔見 し都鳥に似たることなし。何ごとにつけても、世の中にあら ぬところはこれにやあらんとぞ、かつは思ひなされける。か くのみ、人に知られじ、と忍びたまヘば、まことにわづらは しかるべきゆゑある人にもものしたまふらんとて、くはしき こと、ある人々にも知らせず。 妹尼の婿中将訪れる 浮舟を見て、心動く 尼君の昔の婿の君、今は中将にてものした まひける、弟の禅師の君、僧都の御もとに ものしたまひける、山籠りしたるをとぶら

ひに、はらからの君たち常に上りけり。横川に通ふ道のたよ りによせて、中将、ここにおはしたり。前駆うち追ひて、あ てやかなる男の入り来るを見出だして、忍びやかにておはせ し人の御さまけはひぞさやかに思ひ出でらるる。これもい と心細き住まひのつれづれなれど、住みつきたる人々は、も のきよげにをかしうしなして、垣ほに植ゑたる撫子もおもし ろく、女郎花桔梗など咲きはじめたるに、いろいろの狩衣姿 の男どもの若きあまたして、君も同じ装束にて、南面に呼び 据ゑたれば、うちながめてゐたり。年二十七八のほどにて、 ねびととのひ、心地なからぬさまもてつけたり。  尼君、障子口に几帳立てて対面したまふ。まづ、うち泣き て、 「年ごろのつもりには、過ぎにし方いとどけ遠くのみ なんはべるを、山里の光になほ待ちきこえさすることの、う ち忘れずやみはべらぬを、かつはあやしく思ひたまふる」と のたまヘば、 「心の中あはれに、過ぎにし方の事ども、思

ひたまヘられぬをりなきを、あながちに住み離れ顔なる御あ りさまに、怠りつつなん。山籠りもうらやましう、常に出で 立ちはべるを、おなじくはなど、慕ひまとはさるる人々に、 妨げらるるやうにはべりてなん。今日は、みなはぶき棄てて ものしはべりつる」
とのたまふ。 「山籠りの御うらやみは、 なかなか今様だちたる御ものまねびになむ。昔を思し忘れぬ 御心ばヘも、世になびかせたまはざりけると、おろかならず 思ひたまヘらるるをり多く」など言ふ。  人々に水飯などやうのもの食はせ、君にも蓮の実などやう のもの出だしたれば、馴れにしあたりにて、さやうの事もつ つみなき心地して、むら雨の降り出づるにとどめられて、物- 語しめやかにしたまふ。 「言ふかひなくなりにし人よりも、 この君の御心ばへなどのいと思ふやうなりしを、よそのもの に思ひなしたるなん、いと悲しき。など忘れ形見をだにとど めたまはずなりにけん」と、恋ひ偲ぶ心なりければ、たまさ

かにかくものしたまヘるにつけても、めづらしくあはれにお ぼゆべかめる問はず語りもし出でつべし。  姫君は、我は我、と思ひ出づる方多くて、ながめ出だした まヘるさまいとうつくし。白き単衣の、いと情なくあざや ぎたるに、袴も檜皮色にならひたるにや、光も見えず黒きを 着せたてまつりたれば、かかることども、見しには変りてあ やしうもあるかな、と思ひつつ、こはごはしういららぎたる ものども着たまヘるしも、いとをかしき姿なり。御前なる人- 人、 「故姫君のおはしまいたる心地のみしはべるに、中将殿 をさヘ見たてまつれば、いとあはれにこそ。同じくは、昔の さまにておはしまさせばや。いとよき御あはひならむかし」 と言ひあヘるを、 「あないみじや。世にありて、いかにもい かにも人に見えんこそ。それにつけてぞ昔のこと思ひ出でら るべき。さやうの筋は、思ひ絶えて忘れなん」と思ふ。  尼君、入りたまヘる間に、客人、雨のけしきを見わづらひ

て、少将といひし人の声を聞き知りて、呼び寄せたまヘり。 「昔見し人々は、みなここにものせらるらんや、と思ひな がらも、かう参り来ることも難くなりにたるを、心浅きにや 誰も誰も見なしたまふらん」などのたまふ。仕うまつり馴れ にし人にて、あはれなりし昔のことどもも思ひ出でたるつい でに、 「かの廊のつま入りつるほど、風の騒がしかりつる 紛れに、簾の隙より、なべてのさまにはあるまじかりつる人 の、うち垂れ髪の見えつるは、世を背きたまヘるあたりに、 誰ぞとなん見おどろかれつる」とのたまふ。姫君の立ち出で たまヘりつる後手を見たまヘりけるなめり、と思ひて、 「ま してこまかに見せたらば、心とまりたまひなんかし。昔人は いとこよなう劣りたまヘりしをだに、まだ忘れがたくしたま ふめるを」と、心ひとつに思ひて、 「過ぎにし御こと を忘れがたく、慰めかねたまふめりしほどに、おぼえぬ人を えたてまつりたまひて、明け暮れの見ものに思ひきこえたま

ふめるを、うちとけたまへる御ありさまを、いかで御覧じつ らん」
と言ふ。かかることこそはありけれ、とをかしくて、 何人ならむ、げにいとをかしかりつと、ほのかなりつるを、 なかなか思ひ出づ。こまかに問へど、そのままにも言はず、 「おのづから聞こしめしてん」とのみ言へば、うちつ けに問ひ尋ねむもさまあしき心地して、 「雨もやみぬ。日 も暮れぬべし」と言ふにそそのかされて、出でたまふ。  前近き女郎花を折りて、 「何にほふらん」と口ずさびて、 独りごち立てり。 「人のもの言ひを、さすがに思しとがむる こそ」など、古代の人どもは、ものめでをしあへり。 「い ときよげに、あらまほしくもねびまさりたまひにけるかな。 同じくは、昔のやうにても見たてまつらばや」とて、 「藤中- 納言の御あたりには、絶えず通ひたまふやうなれど、心もと どめたまはず、親の殿がちになんものしたまふ、とこそ言ふ なれ」と、尼君ものたまひて、 「心憂く。ものをのみ思し

隔てたるなむいとつらき。今は、なほ、さるべきなめり、と 思しなして、はればれしくもてなしたまへ。この五六年、 時の間も忘れず、恋しくかなしと思ひつる人の上も、かく見 たてまつりて後よりは、こよなく思ひ忘れにてはべる。思ひ きこえたまふべき人々世におはすとも、今は世になきものに こそ、やうやう思しなりぬらめ。よろづのこと、さしあたり たるやうには、えしもあらぬわざになむ」
と言ふにつけて も、いとど涙ぐみて、 「隔てきこゆる心もはべらねど、あ やしくて生き返りけるほどに、よろづのこと夢のやうにたど られて、あらぬ世に生まれたらん人はかかる心地やすらん、 とおぼえはべれば、今は、知るべき人世にあらんとも思ひ出 でず、ひたみちにこそ睦ましく思ひきこゆれ」とのたまふさ まも、げに何心なくうつくしく、うち笑みてぞまもりゐたま ヘる。 中将、横川で弟の禅師に浮舟のことを聞く

中将は、山におはし着きて、僧都もめづら しがりて、世の中の物語したまふ。その夜 はとまりて、声尊き人々に経など読ませて、 夜一夜遊びたまふ。禅師の君、こまかなる物語などするつい でに、 「小野に立ち寄りて、ものあはれにもありしかな。 世を棄てたれど、なほさばかりの心ばせある人は、難うこ そ」などのたまふついでに、 「風の吹きあげたりつる隙よ り、髪いと長く、をかしげなる人こそ見えつれ。あらはなり とや思ひつらん、立ちてあなたに入りつる後手なべての人と は見えざりつ。さやうの所に、よき女はおきたるまじきもの にこそあめれ。明け暮れ見るものは法師なり。おのづから目- 馴れておぼゆらん。不便なることぞかし」とのたまふ。禅師 の君、 「この春、初瀬に詣でて、あやしくて見出でたる人と なむ聞きはべりし」とて、見ぬことなればこまかには言はず。 「あはれなりける事かな。いかなる人にかあらむ。世の中

をうしとてぞ、さる所には隠れゐけむかし。昔物語の心地も するかな」
とのたまふ。 翌日小野に立寄り浮舟に贈歌 妹尼返歌す またの日帰りたまふにも、 「過ぎがたく なむ」とておはしたり。さるべき心づかひ したりければ、昔思ひ出でたる御まかなひ の少将の尼なども、袖口さま異なれどもをかし。いとどいや 目に、尼君はものしたまふ。物語のついでに、 「忍びたる さまにものしたまふらんは、誰にか」と問ひたまふ。わづら はしけれど、ほのかにも見つけたまひてけるを、隠し顔なら むもあやしとて、 「忘れわびはべりて、いとど罪深うのみ おぼえはべりつる慰めに、この月ごろ見たまふる人になむ。 いかなるにか、いともの思ひしげきさまにて、世にありと人 に知られんことを、苦しげに思ひてものせらるれば、かかる 谷の底には誰かは尋ね聞こえん、と思ひつつはべるを、いか でかは聞きあらはさせたまヘらん」と答ふ。 「うちつけ心

ありて参り来むにだに、山深き道のかごとは聞こえつべし。 まして思しよそふらん方につけては、ことごとに隔てたまふ まじきことにこそは。いかなる筋に世を恨みたまふ人にか。 慰めきこえばや」
など、ゆかしげにのたまふ。  出でたまふとて、畳紙に、    あだし野の風になびくなをみなヘしわれしめ結はん   道とほくとも と書きて、少将の尼して入れたり。尼君も見たまひて、 「この御返り書かせたまヘ。いと心にくきけつきたまヘる人 なれば、うしろめたくもあらじ」とそそのかせば、 「いと あやしき手をば。いかでか」とて、さらに聞きたまはねば、 「はしたなきことなり」とて、尼君、 「聞こえさせつるや うに、世づかず、人に似ぬ人にてなむ。   うつし植ゑて思ひみだれぬをみなヘしうき世をそむく草   の庵に」

とあり。こたみはさもありぬべし、と思ひゆるして帰りぬ。 中将三たび訪れる 妹尼応対する 文などわざとやらんは、さすがにうひうひ しう、ほのかに見しさまは忘れず、もの思 ふらん筋何ごとと知らねどあはれなれば、 八月十余日のほどに、小鷹狩のついでにおはしたり。例の、 尼呼び出でて、 「一目見しより、静心なくてなむ」とのた まヘり。答ヘたまふべくもあらねば、尼君、 「待乳の山の、 となん見たまふる」と言ひ出だしたまふ。対面したまヘるに も、 「心苦しきさまにてものしたまふと聞きはべりし人の 御上なん、残りゆかしくはべる。何ごとも心にかなはぬ心地 のみしはべれば、山住みもしはべらまほしき心ありながら、 ゆるいたまふまじき人々に、思ひ障りてなむ過ぐしはべる。 世に心地よげなる人の上は、かく屈したる人の心からにや、 ふさはしからずなん。もの思ひたまふらん人に、思ふことを 聞こえばや」など、いと心とどめたるさまに語らひたまふ。

「心地よげならぬ御願ひは、聞こえかはしたまはんに、つ きなからぬさまになむ見えはべれど、例の人にてあらじと、 いとうたたあるまで世を恨みたまふめれば、残り少なき齢の 人だに、今はと背きはべる時は、いともの心細くおぼえはべ りしものを、世をこめたるさかりにては、つひにいかが、と なん見たまヘはべる」と、親がりて言ふ。  入りても、 「情なし。なほ、いささかにても聞こえたま ヘ。かかる御住まひは、すずろなることも、あはれ知るこそ 世の常のことなれ」など、こしらヘても言ヘど、 「人にも の聞こゆらん方も知らず、何ごとも言ふかひなくのみこそ」 と、いとつれなくて臥したまヘり。客人は、 「いづら。あ な心憂。秋を契れるは、すかしたまふにこそありけれ」など、 恨みつつ、    松虫のこゑをたづねて来つれどもまた荻原のつゆに   まどひぬ

「あないとほし。これをだに」と責むれば、さやうに世づ いたらむこと言ひ出でんもいと心憂く、また言ひそめては、 かやうのをりをりに責められむも、むつかしうおぼゆれば、 答ヘをだにしたまはねば、あまり言ふかひなく思ひあヘり。 尼君、はやうは、いまめきたる人にぞありけるなごりなる べし、    「秋の野のつゆわけきたる狩衣むぐらしげれるやどに   かこつな となん、わづらはしがりきこえたまふめる」と言ふを、内に も、なほ、かく、心より外に世にありと知られはじむるをい と苦しと思す心の中をば知らで、男君をもあかず思ひ出でつ つ恋ひわたる人々なれば、 「かく、はかなきついでにも、 うち語らひきこえたまヘらむに、心より外に、世にうしろめ たくは見えたまはぬものを。世の常なる筋に思しかけずとも、 情なからぬほどに、御答ヘばかりは聞こえたまヘかし」など、

ひき動かしつべく言ふ。  さすがに、かかる古代の心どもにはありつかず、いまめき つつ、腰折れ歌好ましげに、若やぐ気色どもは、いとうしろ めたうおぼゆ。限りなくうき身なりけり、と見はててし命さ ヘ、あさましう長くて、いかなるさまにさすらふべきならむ、 ひたぶるに亡きものと人に見聞き棄てられてもやみなばや、 と思ひ臥したまヘるに、中将は、おほかたもの思はしきこと のあるにや、いといたううち嘆きつつ、忍びやかに笛を吹き 鳴らして、 「鹿の鳴く音に」など独りごつけはひ、まこと に心地なくはあるま じ。 「過ぎにし方 の思ひ出でらるるに も、なかなか心づく しに、今はじめてあ はれと思すべき人、

はた、難げなれば、見えぬ山路にも、え思ひなすまじうな ん」
と、恨めしげにて出でたまひなむとするに、尼君、 「な ど、あたら夜を御覧じさしつる」とて、ゐざり出でたまヘり。 「何か。をちなる里も、こころみはべりぬれば」と言ひす さみて、 「いたうすきがましからんも、さすがに便なし。い とほのかに見えしさまの、目とまりしばかり、つれづれなる 心慰めに思ひ出でつるを。あまりもて離れ、奥深なるけはひ も所のさまにあはずすさまじ」と思ヘば、帰りなむとするを、 笛の音さヘ飽かずいとどおぼえて、    ふかき夜の月をあはれと見ぬ人や山の端ちかきやど   にとまらぬ と、なまかたはなることを、 「かくなん聞こえたまふ」と言 ふに、心ときめきして、    山の端に入るまで月をながめ見んねやの板間もしる   しありやと

など言ふに、この大尼君、笛の音をほのかに聞きつけたりけ れば、さすがにめでて出で来たり。 母尼和琴を得意げに弾き、一座興ざめる ここかしこうちしはぶき、あさましきわな なき声にて、なかなか昔のことなどもかけ て言はず。誰とも思ひわかぬなるべし。 「いで、その琴の琴弾きたまヘ。横笛は、月にはいとをか しきものぞかし。いづら、くそたち、琴とりてまゐれ」と言 ふに、それななり、と推しはかりに聞けど、いかなる所に、 かかる人、いかで籠りゐたらむ、定めなき世ぞ、これにつけ てあはれなる。盤渉調をいとをかしう吹きて、 「いづら。 さらば」とのたまふ。むすめ尼君、これもよきほどのすき者 にて、 「昔聞きはべりしよりも、こよなくおぼえはべるは、 山風をのみ聞き馴れはべりにける耳からにや」とて、 「い でや、これはひがことになりてはべらむ」と言ひながら弾 く。今様は、をさをさなべての人の今は好まずなりゆくもの

なれば、なかなかめづらしくあはれに聞こゆ。松風もいとよ くもてはやす。吹きあはせたる笛の音に、月もかよひて澄め る心地すれば、いよいよめでられて、宵まどひもせず起きゐ たり。   「嫗は、昔、あづま琴をこそは、事もなく弾きはべりし かど、今の世には、変りにたるにやあらむ、この僧都の、聞 きにくし、念仏よりほかのあだわざなせそと、はしたなめら れしかば、何かは、とて弾きはべらぬなり。さるは、いとよ く鳴る琴もはべり」と言ひつづけて、いと弾かまほしと思ひ たれば、いと忍びやかにうち笑ひて、 「いとあやしきこと をも制しきこえたまひける僧都かな。極楽といふなる所に は、菩薩などもみなかかることをして、天人なども舞ひ遊ぶ こそ尊かなれ。行ひ紛れ、罪うべきことかは。今宵聞きはべ らばや」とすかせば、いとよし、と思ひて、 「いで、主殿 のくそ、あづまとりて」と言ふにも、咳は絶えず。人々は、

見苦しと思ヘど、僧都をさヘ、恨めしげに愁ヘて言ひ聞かす れば、いとほしくてまかせたり。とり寄せて、ただ今の笛の 音をもたづねず、ただおのが心をやりて、あづまの調べを爪 さはやかに調ぶ。みな異ものは声やめつるを、これにのみめ でたる、と思ひて、 「たけふ、ちちりちちり、たりたんな」 など、掻き返しはやりかに弾きたる、言葉ども、わりなく古 めきたり。 「いとをかしう、今の世に聞こえぬ言葉こそは 弾きたまひけれ」とほむれば、耳ほのぼのしく、かたはらな る人に問ひ聞きて、 「今様の若き人は、かやうなることを ぞ好まれざりける。ここに月ごろものしたまふめる姫君、 容貌はいときよらにものしたまふめれど、もはら、かかるあ だわざなどしたまはず、埋れてなんものしたまふめる」と、 われ賢にうちあざ笑ひて語るを、尼君などはかたはらいたし と思す。これに事みなさめて帰りたまふほども、山おろし吹 きて、聞こえ来る笛の音いとをかしう聞こえて、起き明かし

たる。 中将、妹尼と歌を贈答 浮舟経を習い読む つとめて、 「昨夜は、かたがた心乱れは べりしかば、急ぎまかではべりし。   忘られぬむかしのことも笛竹のつらき   ふしにも音ぞ泣かれける なほ、すこし思し知るばかり教へなさせたまへ。忍ばれぬべ くは、すきずきしきまでも、何かは」とあるを、いとどわび たるは、涙とどめがたげなる気色にて、書きたまふ。    「笛の音にむかしのこともしのばれてかヘりしほども   袖ぞぬれにし あやしう、もの思ひ知らぬにや、とまで見はべるありさまは、 老人の問はず語りに聞こしめしけむかし」とあり。めづらし からぬも見どころなき心地して、うち置かれけんかし。  荻の葉に劣らぬほどほどに訪れわたる、いとむつかしうも あるかな、人の心はあながちなるものなりけり、と見知りに

しをりをりも、やうやう思ひ出づるままに、 「なほかかる 筋のこと、人にも思ひ放たすべきさまにとくなしたまひて よ」とて、経習ひて読みたまふ。心の中にも念じたまヘり。 かく、よろづにつけて世の中を思ひ棄つれば、若き人とてを かしやかなることもことになく、むすぼほれたる本性なめり、 と思ふ。容貌の見るかひありうつくしきに、よろづの咎見ゆ るして、明け暮れの見ものにしたり。すこしうち笑ひたまふ をりは、めづらしくめでたきものに思ヘり。 妹尼初瀬にお礼参り 浮舟小人数で居残る 九月になりて、この尼君、初瀬に詣づ。年 ごろいと心細き身に、恋しき人の上も思ひ やまれざりしを、かくあらぬ人ともおぼえ たまはぬ慰めをえたれば、観音の御験うれしとて、返申だち て詣でたまふなりけり。 「いざたまヘ。人やは知らむとす る。同じ仏なれど、さやうの所に行ひたるなむ験ありてよき 例多かる」と言ひて、そそのかしたつれど、昔、母君乳母

などの、かやうに言ひ知らせつつ、たびたび詣でさせしを、 かひなきにこそあめれ、命さヘ心にかなはず、たぐひなきい みじき目を見るは、といと心憂き中にも、知らぬ人に具して、 さる道の歩きをしたらんよ、とそら恐ろしくおぼゆ。心ごは きさまには言ひもなさで、 「心地のいとあしうのみはべれ ば、さやうならん道のほどにもいかがなど、つつましうな む」とのたまふ。もの怖ぢは、さもしたまふべき人ぞかし、 と思ひて、しひてもいざなはず。    はかなくて世にふる川のうき瀬にはたづねもゆかじ   二もとの杉 と手習にまじりたるを、尼君見つけて、 「二本は、またも あひきこえん、と思ひたまふ人あるべし」と、戯れ言を言ひ あてたるに、胸つぶれて面赤めたまヘるも、いと愛敬づきう つくしげなり。    ふる川の杉のもとだち知らねども過ぎにし人によそ

  ヘてぞ見る
ことなることなき答ヘを口とく言ふ。忍びて、といヘど、皆 人慕ひつつ、ここには人少なにておはせんを心苦しがりて、 心ばせある少将の尼、左衛門とてある大人しき人、童ばかり ぞとどめたりける。  みな出で立ちぬるをながめ出でて、あさましきことを思ひ ながらも、今はいかがはせむと、頼もし人に思ふ人一人もの したまはぬは、心細くもあるかなといとつれづれなるに、中- 将の御文あり。 「御覧ぜよ」と言ヘど、聞きも入れた まはず。いとど人も見えず、つれづれと来し方行く先を思ひ 屈じたまふ。 「苦 しきまでも ながめさせ たまふかな。

御碁を打たせたまヘ」
と言ふ。 「いとあやしうこそはあ りしか」とはのたまヘど、打たむと思したれば、盤取りにや りて、我はと思ひて先せさせたてまつりたるに、いとこよな ければ、また手なほして打つ。 「尼上とう帰らせたま はなん。この御碁見せたてまつらむ。かの御碁ぞいと強かり し。僧都の君、はやうよりいみじう好ませたまひて、けしう はあらずと思したりしを、いと碁聖大徳になりて、さし出で てこそ打たざらめ、御碁には負けじかし、と聞こえたまひし に、つひに僧都なん、二つ負けたまひし。碁聖が碁にはまさ らせたまふべきなめり。あないみじ」と興ずれば、さだすぎ たる尼額の見つかぬに、もの好みするに、むつかしきことも しそめてけるかな、と思ひて、心地あしとて臥したまひぬ。 「時々はればれしうもてなしておはしませ。あたら御- 身を。いみじう沈みてもてなさせたまふこそ口惜しう、玉に 瑕あらん心地しはべれ」と言ふ。夕暮の風の音もあはれなる

に、思ひ出づること多くて、    心には秋のゆふべをわかねどもながむる袖につゆぞ   みだるる 中将来訪 浮舟、母尼の傍に夜を過ごす 月さし出でてをかしきほどに、昼文ありつ る中将おはしたり。あなうたて、こはなぞ、 とおぼえたまヘば、奥深く入りたまふを、 「さもあまりにもおはしますかな。御心ざしのほども、 あはれまさるをりにこそはべるめれ。ほのかにも、聞こえた まはんことも聞かせたまヘ。しみつかんことのやうに思しめ したるこそ」など言ふに、いとうしろめたくおぼゆ。おはせ ぬよしを言ヘど、昼の使の、一ところなど問ひ聞きたるなる べし、いと言多く恨みて、 「御声も聞きはべらじ。ただ、 け近くて聞こえんことを、聞きにくしとも思しことわれ」と、 よろづに言ひわびて、 「いと心憂く。所につけてこそ、も ののあはれもまされ。あまりかかるは」などあはめつつ、

   「山里の秋の夜ふかきあはれをももの思ふ人は思ひこ   そ知れ おのづから御心も通ひぬべきを」などあれば、 「尼君お はせで、紛らはしきこゆべき人もはべらず、いと世づかぬや うならむ」と責むれば、    うきものと思ひも知らですぐす身をもの思ふ人と人   は知りけり わざと言ふともなきを、聞きて伝ヘきこゆれば、いとあはれ と思ひて、 「なほ、ただ、いささか出でたまヘ、と聞こえ 動かせ」と、この人々をわりなきまで恨みたまふ。 「あ やしきまで、つれなくぞ見えたまふや」とて、入りて見れば、 例は、かりそめにもさしのぞきたまはぬ老人の御方に入りた まひにけり。あさましう思ひて、かくなん、と聞こゆれば、 「かかる所にながめたまふらん心の中のあはれに、おほか たのありさまなども情なかるまじき人の、いとあまり思ひ知

らぬ人よりもけにもてなしたまふめるこそ。それももの懲り したまへるか。なほ、いかなるさまに世を恨みて、いつまで おはすべき人ぞ」
などありさま問ひて、いとゆかしげにのみ 思いたれど、こまかなることは、いかでかは言ひ聞かせん。 ただ、 「知りきこえたまふべき人の、年ごろはうとう としきやうにて過ぐしたまひしを、初瀬に詣であひたまひて、 尋ねきこえたまへる」とぞ言ふ。                                姫君は、いとむつかしとのみ聞く老人のあたりにうつぶし 臥して、寝も寝られず。宵まどひは、えもいはずおどろおど ろしきいびきしつつ、前にも、うちすがひたる尼ども二人臥 して、劣らじといびきあはせたり。いと恐ろしう、今宵この 人々にや食はれなん、と思ふも、惜しからぬ身なれど、例の 心弱さは、一つ橋危がりて帰り来たりけん者のやうに、わび しくおぼゆ。こもき、供に率ておはしつれど、色めきて、こ のめづらしき男の艶だちゐたまへる方に帰り往にけり。今や

来る、今や来る、と待ちゐたまへれど、いとはかなき頼もし 人なりや。                                            中将、言ひわづらひて帰りにければ、 「いと情けなく、 埋れてもおはしますかな。あたら御容貌を」など譏りて、み な一所に寝ぬ。  夜半ばかりにやなりぬらん、と思ふほどに、尼君咳おぼ ほれて起きにたり。灯影に、頭つきはいと白きに、黒きもの をかづきて、この君の臥したまヘるをあやしがりて、鼬とか いふなるものがさるわざする、額に手を当てて、 「あやし。 これは誰ぞ」と、執念げなる声にて見おこせたる、さらに、 ただ今食ひてむとする、とぞおぼゆる。鬼のとりもて来けん ほどは、ものおぼえざりければ、なかなか心やすし、いかさ まにせん、とおぼゆるむつかしさにも、 「いみじきさまにて 生き返り、人になりて、また、ありしいろいろのうきことを 思ひ乱れ、むつかしとも恐ろしとも、ものを思ふよ。死なま

しかば、これよりも恐ろしげなるものの中にこそはあらまし か」
と思ひやらる。  昔よりのことを、まどろまれぬままに、常よりも思ひつづ くるに、いと心憂く、 「親と聞こえけん人の御容貌も見たて まつらず、遥かなる東国をかヘるがヘる年月をゆきて、たま さかにたづね寄りて、うれし頼もしと思ひきこえしはらから の御あたりも思はずにて絶えすぎ、さる方に思ひさだめたま ヘりし人につけて、やうやう身のうさをも慰めつべききはめ に、あさましうもてそこなひたる身を思ひもてゆけば、宮を、 すこしもあはれと思ひきこえけん心ぞいとけしからぬ。ただ、 この人の御ゆかりにさすらヘぬるぞ、と思ヘば、小島の色を 例に契りたまひしを、などてをかしと思ひきこえけん」と、 こよなく飽きにたる心地す。はじめより、薄きながらものど やかにものしたまひし人は、このをりかのをりなど、思ひ出 づるぞこよなかりける。かくてこそありけれと聞きつけられ

たてまつらむ恥づかしさは、人よりまさりぬべし。さすがに、 この世には、ありし御さまを、よそながらだに、いつかは見 んずる、とうち思ふ、なほわろの心や、かくだに思はじ、な ど心ひとつをかヘさふ。 僧都立ち寄る 浮舟懇願して遂に出家する からうじて鶏の鳴くを聞きて、いとうれし。 母の御声を聞きたらむは、ましていかなら む、と思ひ明かして、心地もいとあし。供 にてわたるべき人もとみに来ねば、なほ臥したまヘるに、い びきの人はいととく起きて、粥などむつかしきことどもをも てはやして、 「御前に、とくきこしめせ」など寄り来て言 ヘど、まかなひもいと心づきなく、うたて見知らぬ心地して、 「悩ましくなん」と、ことなしびたまふを、強ひて言ふも いとこちなし。  下衆下衆しき法師ばらなどあまた来て、 「僧都、今日下り させたまふべし」 「などにはかには」と問ふなれば、 「一品

の宮の御物の怪に悩ませたまひける、山の座主御修法仕まつ らせたまヘど、なほ僧都参りたまはでは験なしとて、昨日二 たびなん召しはべりし。右大臣殿の四位少将、昨夜夜更けて なん上りおはしまして、后の宮の御文などはべりければ下り させたまふなり」
など、いとはなやかに言ひなす。恥づかし うとも、あひて、尼になしたまひてよと言はん、さかしら人 少なくてよきをりにこそ、と思ヘば、起きて、 「心地のい とあしうのみはべるを、僧都の下りさせたまヘらんに、忌む こと受けはべらん、となむ思ひはべるを、さやうに聞こえた まヘ」 と語らひたまヘば、ほけほけしううちうなづく。  例の方におはして、髪は尼君のみ梳りたまふを、別人に手 触れさせんもうたておぼゆるに、手づから、はた、えせぬこ となれば、ただすこしとき下して、親にいま一たびかうなが らのさまを見えずなりなむこそ、人やりならずいと悲しけれ。 いたうわづらひしけにや、髪もすこし落ち細りたる心地すれ

ど、何ばかりもおとろへず、いと多くて、六尺ばかりなる末な どぞ、いとうつくしかりける。筋なども、いとこまかにうつ くしげなり。 「かかれとてしも」と、独りごちゐたまヘり。  暮れ方に、僧都ものしたまヘり。南面払ひしつらひて、 まろなる頭つきども、行きちがひ騒ぎたるも、例に変りてい と恐ろしき心地す。母の御方に参りたまひて、 「いかにぞ、 月ごろは」など言ふ。 「東の御方は物詣したまひにきとか。 このおはせし人は、なほものしたまふや」など問ひたまふ。 「しか。 ここにとまりてなん。心地あしとこそものしたま ひて、忌むこと受けたてまつらん、とのたまひつる」と語る。  立ちてこなたにいまして、 「ここにやおはします」とて、 几帳のもとについゐたまヘば、つつましけれど、ゐざり寄り て答ヘしたまふ。 「不意にて見たてまつりそめてしも、さ るべき昔の契りありけるにこそ、と思ひたまヘて、御祈祷な ども、ねむごろに仕うまつりしを、法師は、その事となくて

御文聞こえうけたまはらむも便なければ、自然になんおろか なるやうになりはべりぬる。いとあやしきさまに、世を背き たまヘる人の御あたりに、いかでおはしますらん」
とのたま ふ。 「世の中にはべらじ、と思ひたちはべりし身の、いと あやしくて今まではべるを、心憂しと思ひはべるものから、 よろづにものせさせたまひける御心ばヘをなむ、言ふかひな き心地にも、思ひたまへ知らるるを、なほ世づかずのみ、つ ひにえとまるまじく、思ひたまヘらるるを、尼になさせたま ひてよ。世の中にはべるとも、例の人にて、ながらふべくも はべらぬ身になむ」と聞こえたまふ。 「まだいと行く先遠 げなる御ほどに、いかでか、ひたみちにしかは思したたむ。 かヘりて罪あることなり。思ひたちて、心を起こしたまふほ どは強く思せど、年月経れば、女の御身といふもの、いとた いだいしきものになん」とのたまヘば、 「幼くはべりしほ どより、ものをのみ思ふべきありさまにて、親なども、尼に

なしてや見ましなどなむ思ひのたまひし。まして、すこしも の思ひ知りはべりてのちは、例の人ざまならで、後の世をだ に、と思ふ心深くはべりしを、亡くなるべきほどのやうやう 近くなりはべるにや、心地のいと弱くのみなりはべるを、な ほいかで」
とて、うち泣きつつのたまふ。 「あやしく。かかる容貌ありさまを、などて身をいとはしく 思ひはじめたまひけん。物の怪もさこそ言ふなりしか」と思 ひあはするに、 「さるやうこそあらめ。今までも生きたるべ き人かは。あしきものの見つけそめたるに、いと恐ろしく危 きことなり」と思して、 「とまれかくまれ、思したちての たまふを、三宝のいとかしこくほめたまふことなり、法師に て聞こえ返すべきことならず。御忌むことは、いとやすく授 けたてまつるべきを、急なることにてまかでたれば、今宵か の宮に参るべくはべり。明日よりや御修法はじまるべくはべ らん。七日はててまかでむに仕まつらむ」とのたまヘば、

かの尼君おはしなば、必ず言ひさまたげてん、といと口惜し くて、 「乱り心地のあしかりしほどに、乱るやうにていと 苦しうはべれば、重くならば、忌むことかひなくやはべらん。 なほ今日はうれしきをりとこそ思うたまヘつれ」とて、いみ じう泣きたまヘば、聖心にいといとほしく思ひて、 「夜や 更けはべりぬらん。山より下りはべること、昔はこととも思 うたまヘられざりしを、年のおふるままには、たヘがたくは べりければ、うち休みて内裏に は参らん、と思ひはべるを、し か思し急ぐことなれば、今日仕 うまつりてん」とのたまふに、 いとうれしくなりぬ。鋏とりて、 櫛の箱の蓋さし出でたれば、                            「いづら、大徳たち、ここに」 と呼ぶ。はじめ見つけたてまつ

りし、二人ながら供にありければ、呼び入れて、 「御髪お ろしたてまつれ」と言ふ。げにいみじかりし人の御ありさま なれば、うつし人にては、世におはせんもうたてこそあらめ と、この阿闍梨もことわりに思ふに、几帳の帷子の綻びより、 御髪をかき出だしたまヘるが、いとあたらしくをかしげなる になむ、しばし鋏をもてやすらひける。  かかるほど、少将の尼は、せうとの阿闍梨の来たるにあひ て、下にゐたり。左衛門は、この私の知りたる人にあヘしら ふとて、かかる所につけては、みなとりどりに、心寄せの人- 人めづらしうて出で来たるにはかなき事しける、見入れなど しけるほどに、こもき一人して、かかることなん、と少将の 尼に告げたりければ、まどひて来て見るに、わが御表の衣、 袈裟などをことさらばかりとて着せたてまつりて、 「親の 御方拝みたてまつりたまヘ」と言ふに、いづ方とも知らぬほ どなむ、え忍びあヘたまはで泣きたまひにける。 「あな

あさましや。などかく奥なきわざはせさせたまふ。上、帰り おはしましては、いかなることをのたまはせむ」
と言ヘど、 かばかりにしそめつるを、言ひ乱るもものし、と思ひて、僧- 都諫めたまヘば、寄りてもえ妨げず。 「流転三界中」など 言ふにも、断ちはててしものを、と思ひ出づるも、さすがな りけり。御髪も削ぎわづらひて、 「のどやかに、尼君た ちしてなほさせたまヘ」と言ふ。額は僧都ぞ削ぎたまふ。 「かかる御容貌やつしたまひて、侮いたまふな」など、 尊きことども説き聞かせ たまふ。とみにせさすべ くもなく、みな言ひ知ら せたまヘることを、うれ しくもしつるかなと、こ れのみぞ生けるしるしあ りておぼえたまひける。

 みな人々出でしづまりぬ。夜の風の音に、この人々は、 「心細き御住まひもしばしのことぞ、いまいとめでたくなり たまひなん、と頼みきこえつる御身を、かくしなさせたまひ て、残り多かる御世の末を、いかにせさせたまはんとする ぞ。老い衰ヘたる人だに、今は限りと思ひはてられて、いと 悲しきわざにはべる」と言ひ知らすれど、なほ、ただ今は、 心やすくうれし。世に経べきものとは思ひかけずなりぬるこ そは、いとめでたきことなれと、胸のあきたる心地したまひ ける、 翌日、浮舟手習に歌を詠じ中将にも返歌す つとめては、さすがに人のゆるさぬことな れば、変りたらむさま見えんもいと恥づか しく、髪の裾のにはかにおぼとれたるやう に、しどけなくさヘ削がれたるを、むつかしきことども言は でつくろはん人もがなと、何ごとにつけてもつつましくて、 暗うしなしておはす。思ふことを人に言ひつづけん言の葉は、

もとよりだにはかばかしからぬ身を、まいてなつかしうこと わるべき人さヘなければ、ただ硯に向ひて、思ひあまるをり は、手習をのみたけきことにて書きつけたまふ。    「亡きものに身をも人をも思ひつつ棄ててし世をぞさ   らに棄てつる 今は、かくて、限りつるぞかし」と書きても、なほ、みづか らいとあはれ、と見たまふ。    限りぞと思ひなりにし世の中をかヘすがヘすもそむ   きぬるかな  同じ筋のことを、とかく書きすさびゐたまヘるに、中将の 御文あり。もの騒がしうあきれたる心地しあヘるほどにて、 かかることなど言ひてけり。いとあヘなしと思ひて、 「かか る心の深くありける人なりければ、はかなき答ヘをもしそめ じ、と思ひ離るるなりけり。さてもあヘなきわざかな。いと をかしく見えし髪のほどを、たしかに見せよと、一夜も語ら

ひしかば、さるべからむをりに、と言ひしものを」
と、いと 口惜しうて、たち返り、 「聞こえん方なきは、   岸とほく漕ぎはなるらむあま舟にのりおくれじといそが   るるかな」 例ならず取りて見たまふ。もののあはれなるをりに、今は、 と思ふもあはれなるものから、いかが思さるらん、いとはか なきものの端に、    心こそうき世の岸をはなるれど行く方も知らぬあま   のうき木を と、例の、手習にしたまヘるを、包みて奉る。 「書き写し てだにこそ」とのたまヘど、 「なかなか書きそこなひ はべりなん」とてやりつ。めづらしきにも、言ふ方なく悲し うなむおぼえける。 妹尼小野に帰り悲嘆のうちに法衣を整える

物詣の人帰りたまひて、思ひ騒ぎたまふこ と限りなし。 「かかる身にては、すすめ きこえんこそは、と思ひなしはべれど、残 り多かる御身を、いかで経たまはむとすらむ。おのれは、世 にはべらんこと、今日明日とも知りがたきに、いかでうしろ やすく見おきたてまつらむと、よろづに思ひたまヘてこそ、 仏にも祈りきこえつれ」と、臥しまろびつつ、いといみじげ に思ひたまヘるに、まことの親の、やがて骸もなきものと思 ひまどひたまひけんほど推しはかるぞ、まづいと悲しかりけ る。例の、答ヘもせで背きゐたまヘるさま、いと若くうつく しげなれば、 「いとものはかなくぞおはしける御心なれ」 と、泣く泣く御衣のことなどいそぎたまふ。鈍色は手馴れに しことなれば、小袿袈裟などしたり。ある人々も、かかる色 を縫ひ着せたてまつるにつけても、 「いとおぼえず、うれし き山里の光と、明け暮れ見たてまつりつるものを、口借しき

わざかな」
と、あたらしがりつつ、僧都を恨み譏りけり。 僧都女一の宮の夜居に侍し浮舟の事を語る 一品の宮の御悩み、げにかの弟子の言ひし もしるく、いちじるき事どもありて、おこ たらせたまひにければ、いよいよいと尊き ものに言ひののしる。なごりも恐ろしとて、御修法延べさせ たまヘば、とみにもえ帰り入らでさぶらひたまふに、雨など 降りてしめやかなる夜、召して、夜居にさぶらはせたまふ。 日ごろいたうさぶらひ困じたる人はみな休みなどして、御前 に人少なにて、近く起きたる人少なきをりに、同じ御帳にお はしまして、 「昔より頼ませたまふ中にも、このたびなん、 いよいよ後の世もかくこそはと、頼もしきことまさりぬる」 などのたまはす。 「世の中に久しうはべるまじきさまに、 仏なども教ヘたまヘることどもはべる中に、今年来年過ぐし がたきやうになむはべりければ、仏を紛れなく念じつとめは べらんとて、深く籠りはべるを、かかる仰せ言にてまかり出

ではべりにし」
など啓したまふ。  御物の怪の執念きこと、さまざまに名のるが恐ろしきこと などのたまふついでに、 「いとあやしう、稀有のことをな ん見たまヘし。この三月に、年老いてはべる母の、願ありて 初瀬に詣でてはべりし、帰さの中宿に、宇治院といひはべる 所にまかり宿りしを、かくのごと、人住まで年経ぬるおほき なる所は、よからぬ物必ず通ひ住みて、重き病者のためあし きことどもや、と思ひたまヘしもしるく」とて、かの見つ けたりし事どもを語りきこえたまふ。 「げにいとめづらか なる事かな」とて、近くさぶらふ人々みな寝入りたるを、恐 ろしく思されて、おどろかさせたまふ。大将の語らひたまふ 宰相の君しも、この事を聞きけり。おどろかさせたまひける 人々は、何とも聞かず。僧都、怖ぢさせたまヘる御気色を、 心もなきこと啓してけり、と思ひて、くはしくも、そのほど の事をば言ひさしつ。 「その女人、このたびまかり出では

べりつるたよりに、小野にはべりつる尼どもあひ訪ひはべら んとて、まかり寄りたりしに、泣く泣く、出家の本意深きよ し、ねむごろに語らひはべりしかば、頭おろしはべりにき。 なにがしが妹、故衛門督の妻にはべりし尼なん、亡せにし女- 子のかはりにと、思ひよろこびはべりて、随分にいたはりか しづきはべりけるを、かくなりたれば、恨みはべるなり。 げにぞ、容貌はいとうるはしくけうらにて、行ひやつれんも いとほしげになむはべりし。何人にかはべりけん」
と、もの よく言ふ僧都にて、語りつづけ申したまヘば、 「いかでさる 所に、よき人をしもとりもて行きけん。さりとも、今は知ら れぬらむ」など、この宰相の君ぞ問ふ。 「知らず。さもや 語らひはべらむ。まことにやむごとなき人ならば、何か、隠 れもはべらじをや。田舎人のむすめも、さるさましたるこそ ははべらめ。龍の中より仏生まれたまはずはこそはべらめ、 ただ人にては、いと罪軽きさまの人になんはべりける」など

聞こえたまふ。  そのころかのわたりに消え失せにけむ人を思し出づ。この 御前なる人も、姉君の伝ヘに、あやしくて亡せたる人とは聞 きおきたれば、それにやあらん、とは思ひけれど、定めなき ことなり、僧都も、 「かの人、世にあるものとも知られじと、 よくもあらぬ敵だちたる人もあるやうにおもむけて、隠し忍 びはべるを、事のさまのあやしければ啓しはべるなり」と、 なま隠す気色なれば、人にも語らず。宮は、 「それにもこそ あれ。大将に聞かせばや」と、この人にぞのたまはすれど、 いづ方にも隠すべきことを、定めてさならむとも知らずなが ら、恥づかしげなる人に、うち出でのたまはせむもつつまし く思して、やみにけり。 僧都、帰山の途中立ち寄り浮舟を励ます 姫宮おこたりはてさせたまひて、僧都も上 りたまひぬ。かしこに寄りたまヘれば、い みじう恨みて、 「なかなか、かかる御あ

りさまにて、罪もえぬべきことを、のたまひもあはせずなり にけることをなむ。いとあやしき」
などのたまヘど、かひも なし。 「今は、ただ、御行ひをしたまヘ。老いたる、若き、 さだめなき世なり。はかなきものに思しとりたるも、ことわ りなる御身をや」とのたまふにも、いと恥づかしうなむおぼ えける。 「御法服あたらしくしたまヘ」とて、綾、羅、絹 などいふもの、奉りおきたまふ。 「なにがしはべらん限り は、仕うまつりなん。何か思しわづらふべき。常の世に生ひ 出でて、世間の栄華に願ひまつはるる限りなん、ところせく 棄てがたく、我も人も思すべかめる。かかる林の中に行ひ勤 めたまはん身は、何ごとかは恨めしくも恥づかしくも思すべ き。このあらん命は、葉の薄きが如し」と言ひ知らせて、 「松門に暁到りて月徘徊す」と、法師なれど、いとよしよ ししく恥づかしげなるさまにてのたまふことどもを、思ふや うにも言ひ聞かせたまふかな、と聞きゐたり。 中将来訪、浮舟の尼姿を見る 浮舟の精進

今日は、ひねもすに吹く風の音もいと心細 きに、おはしたる人も、 「あはれ山伏は、 かかる日にぞ音は泣かるなるかし」と言ふ を聞きて、 「我も、今は、山伏ぞかし。ことわりにとまらぬ 涙なりけり」と思ひつつ、端の方に立ち出でて見れば、遥か なる軒端より、狩衣姿色々に立ちまじりて見ゆ。山ヘ上る人 なりとても、こなたの道には、通ふ人もいとたまさかなり。 黒谷とかいふ方より歩く法師の跡のみ、まれまれは見ゆるを、 例の姿見つけたるは、あいなくめづらしきに、この恨みわ びし中将なりけり。かひなきことも言はむとてものしたりけ るを、紅葉のいとおもしろく、ほかの紅に染めましたる色々 なれば、入り来るよりぞものあはれなりける。ここに、いと 心地よげなる人を見つけたらば、あやしくぞおぼゆべき、な ど思ひて、 「暇ありて、つれづれなる心地しはべるに、紅- 葉もいかにと思ひたまヘてなむ。なほたち返り旅寝もしつべ

き木のもとにこそ」
とて、見出だしたまヘり。尼君、例の、 涙もろにて、    木がらしの吹きにし山のふもとにはたち隠るべきか   げだにぞなき とのたまへば、    まつ人もあらじと思ふ山里のこずゑを見つつなほぞ   過ぎうき  言ふかひなき人の御ことを、なほ尽きせずのたまひて、 「さま変りたまヘらんさまを、いささか見せよ」と、少将 の尼にのたまふ。 「それをだに、契りししるしにせよ」と 責めたまヘば、入りて見るに、ことさらに人にも見せまほし きさましてぞおはする。薄鈍色の綾、中には萱草など澄みた る色を着て、いとささやかに、様体をかしく、いまめきたる 容貌に、髪は五重の扇を広げたるやうにこちたき末つきなり。 こまかにうつくしき面様の、化粧をいみじくしたらむやうに、

赤くにほひたり。行ひなどをしたまふも、なほ数珠は近き几- 帳にうち懸けて、経に心を入れて読みたまヘるさま、絵にも 描かまほし。うち見るごとに涙のとめがたき心地するを、ま いて心かけたまはん男は、いかに見たてまつりたまはん、と 思ひて、さるべきをりにやありけむ、障子の掛け金のもとに あきたる穴を教ヘて、紛るべき几帳などひきやりたり。いと かくは思はずこそありしか、いみじく思ふさまなりける人を と、わがしたらむ過ちのやうに、惜しく悔しう悲しければ、 つつみもあヘず、もの狂ほしきまでけはひも聞こえぬべけれ ば退きぬ。 「かばか りのさましたる人を 失ひて、尋ねぬ人あ りけんや。また、そ の人かの人のむすめ なん行く方も知らず

隠れにたる、もしはもの怨じして世を背きにけるなど、おの づから隠れなかるべきを」
など、あやしうかヘすがヘす思ふ。 「尼なりとも、かかるさましたらむ人はうたてもおぼえじ」 など、 「なかなか見どころまさりて心苦しかるべきを、忍び たるさまに、なほ語らひとりてん」と思ヘば、まめやかに語 らふ。 「世の常のさまには思し憚ることもありけんを、か かるさまになりたまひにたるなん、心やすう聞こえつべくは べる。さやうに教ヘきこえたまヘ。来し方の忘れがたくて、 かやうに参り来るに、また、いま一つ心ざしを添ヘてこそ」 などのたまふ。 「いと行く末心細く、うしろめたきありさ まにはべるめるに、まめやかなるさまに思し忘れずとはせた まはん、いとうれしうこそ思ひたまヘおかめ。はべらざらむ 後なん、あはれに思ひたまヘらるべき」とて、泣きたまふに、 この尼君も離れぬ人なるべし、誰ならむ、と心えがたし。 「行く末の御後見は、命も知りがたく頼もしげなき身なれ

ど、さ聞こえそめはべりなばさらに変りはべらじ。尋ねきこ えたまふべき人は、まことにものしたまはぬか。さやうのこ とのおぼつかなきになん、憚るべきことにははべらねど、な ほ隔てある心地しはべるべき」
とのたまヘば、 「人に知ら るべきさまにて世に経たまはば、さもや尋ね出づる人もはべ らん。今は、かかる方に、思ひかぎりつるありさまになん。 心のおもむけもさのみ見えはべるを」など語らひたまふ。  こなたにも消息したまヘり。    おほかたの世を背きける君なれど厭ふによせて身こ   そつらけれ ねむごろに深く聞こえたまふことなど、多く言ひ伝ふ。 「はらからと思しなせ。はかなき世の物語なども聞こえて、 慰めむ」など言ひつづく。 「心深からむ御物語など、聞き わくべくもあらぬこそ口惜しけれ」と答ヘて、この厭ふにつ けたる答ヘはしたまはず。

 思ひよらずあさましきこともありし身なれば、いとうとま し、すべて朽木などのやうにて、人に見棄てられてやみなむ、 ともてなしたまふ。されば、月ごろたゆみなくむすぼほれ、 ものをのみ思したりしも、この本意のことしたまひて後より、 すこしはればれしうなりて、尼君とはかなく戯れもしかはし、 碁打ちなどしてぞ明かし暮らしたまふ。行ひもいとよくして、 法華経はさらなり、こと法文なども、いと多く読みたまふ。 雪深く降り積み、人目絶えたるころぞ、げに思ひやる方なか りける。 新年、浮舟往時を追懐し手習に歌を詠む 年も返りぬ。春のしるしも見えず、凍りわ たれる水の音せぬさへ心細くて、 「君にぞ まどふ」とのたまひし人は、心憂しと思ひ はてにたれど、なほそのをりなどのことは忘れず、    かきくらす野山の雪をながめてもふりにしことぞ今-   日も悲しき

など、例の、慰めの手習を、行ひの隙にはしたまふ。我世に なくて年隔たりぬるを、思ひ出づる人もあらむかしなど、思 ひ出づる時も多かり。若菜をおろそかなる籠に入れて、人の 持て来たりけるを、尼君見て、    山里の雪間のわかな摘みはやしなほおひさきの頼ま   るるかな とてこなたに奉れたまへりければ、    雪ふかき野辺のわかなも今よりは君がためにぞ年も   つむべき とあるを、さぞ思すらん、とあはれなるにも、 「見るかひ あるべき御さまと思はましかば」と、まめやかにうち泣いた まふ。  閨のつま近き紅梅の色も香も変らぬを、春や昔のと、こと 花よりもこれに心寄せのあるは、飽かざりし匂ひのしみにけ るにや。後夜に閼伽奉らせたまふ。下臈の尼のすこし若きが

ある召し出でて花折らすれば、かごとがましく散るに、いと ど匂ひ来れば、    袖ふれし人こそ見えね花の香のそれかとにほふ春の   あけぼの 紀伊守小野に来たり、薫の動静を語る 大尼君の孫の紀伊守なりけるが、このころ 上りて来たり。三十ばかりにて、容貌きよ げに誇りかなるさましたり。 「何ごと か、去年一昨年」など問ふに、ほけほけしきさまなれば、こ なたに来て、 「いとこよなくこそひがみたまひにけれ。 あはれにもはべるかな。残りなき御さまを、見たてまつるこ と難くて、遠きほどに年月を過ぐしはべるよ。親たちものし たまはで後は、一ところをこそ御かはりに思ひきこえはべり つれ。常陸の北の方は、訪れきこえたまふや」と言ふは、い もうとなるべし。 「年月にそヘては、つれづれにあはれな ることのみまさりてなむ。常陸はいと久しくおとづれきこえ

たまはざめり。え待ちつけたまふまじきさまになむ見えたま ふ」
とのたまふに、わが親の名、とあいなく耳とまれるに、ま た言ふやう、 「まかり上りて日ごろになりはべりぬるを、 公事のいとしげく、むつかしうのみはべるにかかづらひて なん。昨日も、さぶらはんと思ひたまヘしを、右大将殿の宇- 治におはせし御供に仕うまつりて、故八の宮の住みたまひし 所におはして、日暮らしたまひし。故宮の御むすめに通ひた まひしを、まづ一ところは一年亡せたまひにき。その御妹、 また忍びて据ゑたてまつりたまヘりけるを、去年の春また亡 せたまひにければ、その御はてのわざせさせたまはんこと、 かの寺の律師になん、さるべきことのたまはせて、なにがし も、かの女の装束一領調じはべるべきを、せさせたまひて んや。織らすべきものは、急ぎせさせはべりなん」と言ふを 聞くに、いかでかはあはれならざらむ。人やあやしと見む、 とつつましうて、奥にむかひてゐたまヘり。尼君、 「かの聖

の親王の御むすめは、二人と聞きしを、兵部卿宮の北の方は、 いづれぞ」
とのたまヘば、 「この大将殿の御後のは、劣 り腹なるべし。ことごとしうももてなしたまはざりけるを、 いみじう悲しびたまふなり。はじめの、はた、いみじかりき。 ほとほと出家もしたまひつべかりきかし」など語る。  かのわたりの親しき人なりけり、と見るにも、さすが恐ろ し。 「あやしく、やうのものと、かしこにてしも亡せた まひけること。昨日も、いと不便にはべりしかな。川近き所 にて、水をのぞきたまひて、いみじう泣きたまひき。上にの ぼりたまひて、柱に書きつけたまひし、    見し人は影もとまらぬ水の上に落ちそふなみだいとど   せきあヘず となむはべりし。言にあらはしてのたまふことは少なけれど、 ただ、気色には、いとあはれなる御さまになん見えたまひし。 女は、いみじくめでたてまつりぬべくなん。若くはべりし時

より、優におはすと見たてまつりしみにしかば、世の中の一 のところも、何とも思ひはべらず、ただこの殿を頼みきこえ させてなん過ぐしはべりぬる」と語るに、ことに深き心もな げなるかやうの人だに、御ありさまは見知りにけり、と思ふ。 尼君、 「光る君と聞こえけん故院の御ありさまには、え並び たまはじ、とおぼゆるを、ただ今の世に、この御族ぞめでら れたまふなる。右の大殿と」とのたまヘば、 「それは、 容貌もいとうるはしうきよらに、宿徳にて、際ことなるさま ぞしたまヘる。兵部卿宮ぞいといみじうおはするや。女にて 馴れ仕うまつらばや、となんおぼえはべる」など、教ヘたら んやうに言ひつづく。あはれにもをかしくも聞くに、身の上 も、この世のことともおぼえず。とどこほることなく語りお きて出でぬ。 浮舟、自身の法要の衣を見て母を思い涙す

忘れたまはぬにこそは、とあはれと思ふに も、いとど母君の御心の中推しはからるれ ど、なかなか言ふかひなきさまを見え聞こ えたてまつらむは、なほ、いとつつましくぞありける。かの 人の言ひつけしことなど、染めいそぐを見るにつけても、あ やしうめづらかなる心地すれど、かけても言ひ出でられず。 裁ち縫ひなどするを、 「これ御覧じ入れよ。ものをいとう つくしうひねらせたまヘば」とて、小袿の単衣奉るを、うた ておぼゆれば、心地あしとて手も触れず臥したまヘり。尼君、 急ぐ事をうち棄てて、 「いかが思さるる」など思ひ乱れた まふ。紅に桜の織物の袿重ねて、 「御前には、かかるをこそ 奉らすべけれ。あさましき墨染なりや」と言ふ人あり。    あまごろもかはれる身にやありし世のかたみに袖を   かけてしのばん と書きて、いとほしく、亡くもなりなん後に、ものの隠れな

き世なりければ、聞きあはせなどして、うとましきまで隠し けるとや思はんなど、さまざま思ひつつ、 「過ぎにし方の ことは、絶えて忘れはべりにしを、かやうなることを思しい そぐにつけてこそ、ほのかにあはれなれ」とおほどかにのた まふ。 「さりとも、思し出づることは多からんを。尽きせ ず隔てたまふこそ心憂けれ。ここには、かかる世の常の色あ ひなど、久しく忘れにければ、なほなほしくはべるにつけて も、昔の人あらましかばなど思ひ出ではべる。しかあつかひ きこえたまひけん人、世におはすらんや。かく亡くなして見 はべりしだに、なほい づこにあらむ、そこと だに尋ね聞かまほしく おぼえはべるを、行く 方知らで、思ひきこえ たまふ人々はべらむか

し」
とのたまヘば、 「見しほどまでは、一人はものしたま ひき。この月ごろ亡せやしたまひぬらん」とて、涙の落つる を紛らはして、 「なかなか思ひ出づるにつけて、うたては べればこそ、え聞こえ出でね。隔ては何ごとにか残しはべら む」と、言少なにのたまひなしつ。 浮舟の一周忌過ぎ、薫、中宮に悲愁を語る 大将は、このはてのわざなどせさせたまひ て、はかなくてもやみぬるかな、とあはれ に思す。かの常陸の子どもは、かうぶりし たりしは蔵人になし、わが御衛府の将監になしなど、いたは りたまひけり。童なるが、中にきよげなるをば、近く使ひ馴 らさむとぞ思したりける。  雨など降りてしめやかなる夜、后の宮に参りたまヘり。御- 前のどやかなる日にて、御物語など聞こえたまふついでに、 「あやしき山里に、年ごろまかり通ひ見たまへしを、人の 譏りはべりしも、さるべきにこそはあらめ、誰も心の寄る方

のことはさなむある、と思ひたまヘなしつつ、なほ時々見た まヘしを、所のさがにや、と心憂く思ひたまヘなりにし後は、 道も遥けき心地しはべりて、久しうものしはべらぬを、先つ ころ、もののたよりにまかりて、はかなき世のありさまとり 重ねて思ひたまヘしに、ことさら道心をおこすべく造りおき たりける聖の住み処となんおぼえはべりし」
と啓したまふに、 かのこと思し出でて、いといとほしければ、 「そこには恐 ろしき物や住むらん。いかやうにてか、かの人は亡くなりに し」と問はせたまふを、なほ、うちつづきたるを思し寄る方 と思ひて、 「さもはべらん。さやうの人離れたる所は、よ からぬ物なん必ず住みつきはべるを。亡せはべりにしさまも なんいとあやしくはべる」とて、くはしくは聞こえたまはず。 なほかく忍ぶる筋を、聞きあらはしけり、と思ひたまはんが いとほしく思され、宮の、ものをのみ思して、そのころは病 になりたまひしを思しあはするにも、さすがに心苦しうて、

かたがたに口入れにくき人の上と思しとどめつ。  小宰相に、忍びて、 「大将、かの人のことを、いとあは れと思ひてのたまひしに、いとほしうてうち出でつべかりし かど、それにもあらざらむものゆゑ、とつつましうてなむ。 君ぞ、ことごと聞きあはせける。かたはならむことは、とり 隠して、さることなんありけると、おほかたの物語のついで に、僧都の言ひしこと語れ」とのたまはす。 「御前に だにつつませたまはむことを、まして別人はいかでか」と聞 こえさすれど、 「さまざまなることにこそ。また、まろは いとほしきことぞあるや」とのたまはするも、心えて、をか しと見たてまつる。 薫、小宰相の話を聞いて驚き、中宮に対面 立ち寄りて物語などしたまふついでに、言 ひ出でたり。めづらかにあやしと、いかで かおどろかれたまはざらむ。 「宮の問はせ たまひしも、かかる事をほの思し寄りてなりけり。などかの

たまはせはつまじき」
とつらけれど、 「我も、また、はじめ よりありしさまの事聞こえそめざりしかば、聞きて後もなほ をこがましき心地して、人にすべて漏らさぬを、なかなかほ かには聞こゆることもあらむかし、現の人々の中に忍ぶるこ とだに、隠れある世の中かは」など思ひ入りて、この人にも、 さなむありしなど明かしたまはんことは、なほ口重き心地し て、 「なほ、あやしと思ひし人のことに、似てもありける 人のありさまかな。さてその人はなほあらんや」とのたまヘ ば、 「かの僧都の山より出でし日なむ、尼になしつる。 いみじうわづらひしほどにも、見る人惜しみてせさせざりし を、正身の本意深きよしを言ひてなりぬる、とこそはべるな りしか」と言ふ。所も変らず、そのころのありさまと思ひあ はするに違ふふしなければ、 「まことにそれと尋ね出でたら ん、いとあさましき心地もすべきかな。いかでかはたしかに 聞くべき。おりたちて尋ね歩かんもかたくなし、などや人言

ひなさん。また、かの宮も、聞きつけたまヘらんには、必ず 思し出でて、思ひ入りにけん道も妨げたまひてんかし。さて、 さなのたまひそなど聞こえおきたまひければや、我には、 さることなん聞きしと、さるめづらしきことを聞こしめしな がら、のたまはせぬにやありけん。宮もかかづらひたまふに ては、いみじうあはれと思ひながらも、さらに、やがて亡せ にしものと、思ひなしてをやみなん。うつし人になりて、末 の世には、黄なる泉のほとりばかりを、おのづから語らひ寄 る風の紛れもありなん。わがものにとり返し見んの心はまた つかはじ」
など思ひ乱れて、なほのたまはずやあらんと思へ ど、御気色のゆかしければ、大宮に、さるべきついでつくり 出でてぞ啓したまふ。   「あさましうて失ひはべりぬと思ひたまヘし人、世に落 ちあぶれてあるやうに、人のまねびはべりしかな。いかでか さることははべらん、と思ひたまふれど、心とおどろおどろ

しうもて離るることははべらずや、と思ひわたりはべる人の ありさまにはべれば、人の語りはべしやうにては、さるやう もやはべらむと、似つかはしく思ひたまヘらるる」
とて、い ますこし聞こえ出でたまふ。宮の御ことを、いと恥づかしげ に、さすがに恨みたるさまには言ひなしたまはで、 「かの こと、またさなん、と聞きつけたまヘらば、かたくなにすき ずきしうも思されぬべし。さらに、さてありけりとも、知ら ず顔にて過ぐしはべりなん」と啓したまヘば、「僧都の語 りしに、いともの恐ろしかりし夜のことにて、耳もとどめざ りしことにこそ。宮はいかでか聞きたまはむ。聞こえん方な かりける御心のほどかな、と聞けば、まして聞きつけたまは んこそ、いと苦しかるべけれ。かかる筋につけて、いと軽く うきものにのみ世に知られたまひぬめれば、心憂くなむ」と のたまはす。いと重き御心なれば、必ずしも、うちとけ世語 にても、人の忍びて啓しけんことを漏らさせたまはじ、など

思す。 薫、僧都を訪い、浮舟との再会を用意する 「住むらん山里はいづこにかあらむ。いか にして、さまあしからず尋ね寄らむ。僧都 にあひてこそは、たしかなるありさまも聞 きあはせなどして。ともかくも問ふべかめれ」など、ただ、 この事を起き臥し思す。  月ごとの八日は、必ず尊きわざせさせたまヘば、薬師仏に 寄せたてまつるにもてなしたまヘるたよりに、中堂には、時- 時参りたまひけり。それより、やがて横川におはせん、と思 して、かのせうとの童なる率ておはす。その人々には、とみ に知らせじ。ありさまにぞ従はん、と思せど、うち見む夢の 心地にも、あはれをも加ヘむとにやありけん。さすがに、そ の人とは見つけながら、あやしきさまに、容貌ことなる人の 中にて、うきことを聞きつけたらんこそいみじかるべけれと、 よろづに道すがら思し乱れけるにや。
目次         前章         次章