源氏物語

源氏の死後匂宮と薫並んで世評高し

His Perfumed Highness

光隠れたまひにし後、かの御影にたちつぎ たまふべき人、そこらの御末々にあり難か りけり。遜位の帝をかけたてまつらんはか たじけなし。当代の三の宮、その同じ殿にて生ひ出でたまひ し宮の若君と、この二ところなんとりどりにきよらなる御名 とりたまひて、げにいとなべてならぬ御ありさまどもなれど、 いとまばゆき際にはおはせざるべし。ただ世の常の人ざまに めでたくあてになまめかしくおはするをもととして、さる御- 仲らひに、人の思ひきこえたるもてなしありさまも、いにし への御ひびきけはひよりもややたちまさりたまへるおぼえ からなむ、かたへはこよなういつくしかりける。紫の上の御- 心寄せことにはぐくみきこえたまひしゆゑ、三の宮は二条院

におはします。春宮をば、さる やむごとなきものにおきたてま つりたまて、帝后いみじうかな しうしたてまつり、かしづきき こえさせたまふ宮なれば、内裏 住みをせさせたてまつりたまへ ど、なほ心やすき古里に住みよくしたまふなりけり。御元服 したまひては兵部卿と聞こゆ。 今上の皇子たちと夕霧の子女のこと 女一の宮は、六条院南の町の東の対を、そ の世の御しつらひあらためずおはしまして、 朝夕に恋ひ偲びきこえたまふ。二の宮も、 同じ殿の寝殿を時々の御休み所にしたまひて、梅壼を御曹司 にしたまうて、右の大殿の中姫君をえたてまつりたまへり。 次の坊がねにて、いとおぼえことに重々しう、人柄もすくよ かになんものしたまひける。

 大殿の御むすめは、いとあまたものしたまふ。大姫君は春- 宮に参りたまひて、またきしろふ人なきさまにてさぶらひた まふ。その次々、なほみなついでのままにこそはと世の人も 思ひきこえ、后の宮ものたまはすれど、この兵部卿宮はさし も思したらず。わが御心より起こらざらむことなどは、すさ まじく思しぬべき御気色なめり。大臣も、何かは、やうのも のと、さのみうるはしうはと、しづめたまへど、またさる御- 気色あらむをばもて離れてもあるまじうおもむけて、いとい たうかしづききこえたまふ。六の君なん、そのころの、すこ し我はと思ひのぼりたまへる親王たち上達部の御心尽くす くさはひにものしたまひける。 源氏の御方方のその後の動静と夕霧の配慮 さまざま集ひたまへりし御方々、泣く泣く つひにおはすべき住み処どもに、みなおの おの移ろひたまひしに、花散里と聞こえし は、東の院をぞ、御処分所にて渡りたまひにける。入道の宮

は、三条宮におはします。今后は内裏にのみさぶらひたまへ ば、院の内さびしく人少なになりにけるを、右大臣、 「人の 上にて、いにしへの例を見聞くにも、生ける限りの世に、心 をとどめて造り占めたる人の家ゐのなごりなくうち棄てられ て、世のならひも常なく見ゆるは、いとあはれに、はかなさ 知らるるを、わが世にあらん限りだに、この院あらさず、ほ とりの大路など人影離れはつまじう」と思しのたまはせて、 丑寅の町に、かの一条宮を渡したてまつりたまひてなむ、三- 条殿と、夜ごとに十五日づつ、うるはしう通ひ住みたまひ ける。  二条院とて造り磨き、六条院の春の殿とて世にののしりし 玉の台も、ただ一人の末のためなりけりと見えて、明石の御- 方は、あまたの宮たちの御後見をしつつ、あつかひきこえた まへり。大殿は、いづ方の御ことをも、昔の御心おきてのま まに改めかはることなく、あまねき親心に仕うまつりたまふ

にも、対の上のかやうにてとまりたまへらましかば、いかば かり心を尽くして仕うまつり見えたてまつらまし、つひに、 いささかも、とり分きてわが心寄せと見知りたまふべきふし もなくて過ぎたまひにしことを、口惜しう飽かず悲しう思ひ 出できこえたまふ。  天の下の人、院を恋ひきこえぬなく、とにかくにつけても、 世はただ火を消ちたるやうに、何ごともはえなき嘆きをせぬ をりなかりけり。まして殿の内の人々、御方々、宮たちなど はさらにも聞こえず、限りなき御ことをばさるものにて、ま たかの紫の御ありさまを心にしめつつ、よろづの事につけて、 思ひ出できこえたまはぬ時の間なし。春の花の盛りは、げに 長からぬにしも、おぼえまさるものとなん。 薫、冷泉院と中宮の寵を得て栄進する 二品の宮の若君は、院の聞こえつけたまへ りしままに、冷泉院の帝とり分きて思しか しづき、后の宮も、皇子たちなどおはせず

心細う思さるるままに、うれしき御後見にまめやかに頼みき こえたまへり。御元服なども、院にてせさせたまふ。十四に て、二月に侍従になりたまふ。秋、右近中将になりて、御賜 ばりの加階などをさへ、いづこの心もとなきにか、急ぎ加へ て大人びさせたまふ。おはします殿近き対を曹司にしつらひ など、みづから御覧じ入れて、若き人も、童下仕まで、すぐ れたるを選りととのへ、女の御儀式よりもまばゆくととのへ させたまへり。上にも宮にも、さぶらふ女房の中にも容貌よ くあてやかにめやすきは、みな移し渡させたまひつつ、院の 内を心につけて、住みよくありよく思ふべくとのみ、わざと がましき御あつかひぐさに思されたまへり。故致仕の大殿の 女御ときこえし御腹に、女宮ただ一ところおはしけるをなむ 限りなくかしづきたまふ御ありさまに劣らず。后の宮の御お ぼえの年月にまさりたまふけはひにこそは。などかさしも、 と見るまでなむ。 薫、わが出生の秘密を感知して苦悩する

母宮は、今はただ御行ひを静かにしたまひ て、月ごとの御念仏、年に二たびの御八講、 をりをりの尊き御営みばかりをしたまひて、 つれづれにおはしませば、この君の出で入りたまふを、かへ りては親のやうに頼もしき蔭に思したれば、いとあはれにて、 院にも内裏にも召しまとはし、春宮も、次々の宮たちも、な つかしき御遊びがたきにてともなひたまへば、暇なく苦しく、 いかで身を分けてしがなとおぼえたまひける。  幼心地にほの聞きたまひしことの、をりをりいぶかしうお ぼつかなう思ひわたれど、問ふべき人もなし。宮には、事の けしきにても知りけりと思されん、かたはらいたき筋なれば、 世とともの心にかけて、 「いかなりける事にかは。何の契 りにて、かう安からぬ思ひそひたる身にしもなり出でけん。 善巧太子のわが身に問ひけん悟りをも得てしがな」とぞ独り ごたれたまひける。

  おぼつかな誰に問はましいかにしてはじめもはても知  らぬわが身ぞ 答ふべき人もなし。事にふれて、わが身につつがある心地す るも、ただならずもの嘆かしくのみ思ひめぐらしつつ、 「宮 もかくさかりの御容貌をやつしたまひて、何ばかりの御道心 にてか、にはかにおもむきたまひけん。かく、思はずなりけ る事の乱れに、必ずうしと思しなるふしありけん。人もまさ に漏り出で知らじやは。なほつつむべき事の聞こえにより、 我には気色を知らする人のなきなめり」と思ふ。 「明け暮れ 勤めたまふやうなめれど、はかもなくおほどきたまへる女の 御悟りのほどに、蓮の露も明らかに、玉と磨きたまはんこと も難し。五つの何がしもなほうしろめたきを、我、この御心 地を、同じうは後の世をだに」と思ふ。かの過ぎたまひにけ んも安からぬ思ひにむすぼほれてやなど推しはかるに、世を かへても対面せまほしき心つきて、元服はものうがりたまひ

けれど、すまひはてず、おのづから世の中にもてなされて、 まばゆきまで華やかなる御身の飾も心につかずのみ、思ひし づまりたまへり。  内裏にも、母宮の御方ざまの御心寄せ深くて、いとあはれ なるものに思され、后の宮、はた、もとよりひとつ殿にて、 宮たちももろともに生ひ出で遊びたまひし御もてなしをさを さ改めたまはず。 「末に生まれたまひて、心苦しう、おと なしうもえ見おかぬこと」と、院の思しのたまひしを思ひ出 できこえたまひつつ、おろかならず思ひきこえたまへり。右- 大臣も、わが御子どもの君たちよりも、この君をば、こまや かにやむごとなくもてなしかしづきたてまつりたまふ。 薫の気位、源氏を凌ぐ 身に芳香あること 昔、光る君と聞こえしは、さるまたなき御 おぼえながら、そねみたまふ人うちそひ、 母方の御後見なくなどありしに、御心ざま ももの深く、世の中を思しなだらめしほどに、並びなき御光

をまばゆからずもてしづめたまひ、つひにさるいみじき世の 乱れも出で来ぬべかりし事をも事なく過ぐしたまひて、後の 世の御勤めもおくらかしたまはず、よろづさりげなくて、久 しくのどけき御心おきてにこそありしか。この君は、まだし きに世のおぼえいと過ぎて、思ひあがりたることこよなくな どぞものしたまふ。げに、さるべくて、いとこの世の人とは つくり出でざりける、仮に宿れるかとも見ゆることそひたま へり。顔容貌も、そこはかと、いづこなむすぐれたる、あな きよらと見ゆるところもなきが、ただいとなまめかしう恥づ かしげに、心の奥多かりげなるけはひの人に似ぬなりけり。  香のかうばしさぞ、この世の匂ひならず、あやしきまで、 うちふるまひたまへるあたり、遠く隔たるほどの追風も、ま ことに百歩の外もかをりぬべき心地しける。誰も、さばかり になりぬる御ありさまの、いとやつればみただありなるやは あるべき、さまざまに、我、人にまさらんとつくろひ用意す

べかめるを、かくかたはなるまでうち忍び立ち寄らむ物の隈 もしるきほのめきの隠れあるまじきにうるさがりて、をさを さ取りもつけたまはねど、あまたの御唐櫃に埋もれたる香の 香どもも、この君のはいふよしもなき匂ひを加へ、御前の花 の木も、はかなく袖かけたまふ梅の香は、春雨の雫にも濡れ、 身にしむる人多く、秋の野に主なき藤袴も、もとのかをりは 隠れて、なつかしき追風ことにをりなしがらなむまさりける。 匂宮、薫と競う 冷泉院の女一の宮を慕う かく、あやしきまで人のとがむる香にしみ たまへるを、兵部卿宮なん、他事よりもい どましく思して、それはわざとよろづのす ぐれたるうつしをしめたまひ、朝夕のことわざに合はせいと なみ、御前の前栽にも、春は梅の花園をながめたまひ、秋は 世の人のめづる女郎花、小牡鹿の妻にすめる萩の露にもをさ をさ御心移したまはず、老を忘るる菊に、おとろへゆく藤袴、 ものげなきわれもかうなどは、いとすさまじき霜枯れのころ

ほひまで思し棄てずなどわざとめきて、香にめづる思ひをな ん立てて好ましうおはしける。かかるほどに、すこしなよび やはらぎて、すいたる方にひかれたまへり、と世の人は思ひ きこえたり。昔の源氏は、すべて、かく立ててその事とやう 変りしみたまへる方ぞなかりしかし。  源中将、この宮には常に参りつつ、御遊びなどにもきしろ ふ物の音を吹きたて、げにいどましくも、若きどち思ひかは したまうつべき人ざまになん。例の、世人は、匂ふ兵部卿、 薫る中将と聞きにくく言ひつづけて、そのころよきむすめお はするやうごとなき所どころは、心ときめきに聞こえごちな どしたまふもあれば、宮は、さまざまに、をかしうもありぬ べきわたりをばのたまひ寄りて、人の御けはひありさまをも 気色とりたまふ。わざと御心につけて思す方はことになかり けり。冷泉院の一の宮をぞ、 「さやうにても見たてまつらば や。かひありなんかし」と思したるは、母女御もいと重く、

心にくくものしたまふあたりにて、姫宮の御けはひ、げにと あり難くすぐれて、よその聞こえもおはしますに、まして、 すこし近くもさぶらひ馴れたる女房などの、くはしき御あり さまの事にふれて聞こえ伝ふるなどもあるに、いとど忍びが たく思すべかめり。 薫、厭世の心深く、女性関係に消極的 中将は、世の中を深くあぢきなきものに思 ひすましたる心なれば、なかなか心とどめ て、行き離れがたき思ひや残らむなど思ふ に、わづらはしき思ひあらむあたりにかかづらはんはつつま しくなど思ひ棄てたまふ。さしあたりて、心にしむべき事の なきほど、さかしだつにやありけむ。人のゆるしなからん事 などは、まして思ひ寄るべくもあらず。十九になりたまふ年、 三位宰相にて、なほ中将も離れず。帝后の御もてなしに、た だ人にては憚りなきめでたき人のおぼえにてものしたまへど、 心の中には、身を思ひ知る方ありて、ものあはれになどもあ

りければ、心にまかせてはやりかなるすき事をさをさ好まず、 よろづの事もてしづめつつ、おのづからおよすけたる心ざま を人にも知られたまへり。  三の宮の年にそへて心をくだきたまふめる院の姫宮の御あ たりを見るにも、ひとつ院の内に明け暮れたち馴れたまへば、 事にふれても、人のありさまを聞き見たてまつるに、 「げに いとなべてならず、心にくくゆゑゆゑしき御もてなし限りな きを。同じくは、げにかやうならむ人を見んにこそ生ける限 りの心ゆくべきつまなれ」と思ひながら、おほかたこそ隔つ ることなく思したれ、姫宮の御方ざまの隔ては、こよなくけ 遠くならはさせたまふも、ことわりに、わづらはしければ、 あながちにもまじらひ寄らず。もし心より外の心もつかば、 我も人もいとあしかるべきことと思ひ知りて、もの馴れ寄る こともなかりけり。  わが、かく、人にめでられんとなりたまへるありさまなれ

ば、はかなくなげの言葉を散らしたまふあたりも、こよなく もて離るる心なくなびきやすなるほどに、おのづからなほざ りの通ひ所もあまたになるを、人のためにことごとしくなど もてなさず、いとよく紛らはし、そこはかとなく情なからぬ ほどのなかなか心やましきを、思ひよれる人は、いざなはれ つつ、三条宮に参り集まるはあまたあり。つれなきを見るも、 苦しげなるわざなめれど、絶えなんよりはと、心細きに思ひ わびて、さもあるまじき際の人々の、はかなき契りに頼みを かけたる多かり。さすがにいとなつかしう、見どころある人 の御ありさまなれば、見る人みな心にはからるるやうにて見- 過ぐさる。 夕霧、六の君を落葉の宮の養女とする 「宮のおはしまさむ世のかぎりは、朝夕 に御目離れず御覧ぜられ、見えたてまつら んをだに」と思ひのたまへば、右大臣も、 あまたものしたまふ御むすめたちを、一人一人は、と心ざし

たまひながら、え言出で たまはず。さすがにゆか しげなき仲らひなるを、 とは思ひなせど、この君 たちをおきて、ほかには なずらひなるべき人を求 め出づべき世かは、と思しわづらふ。やむごとなきよりも、 典侍腹の六の君とか、いとすぐれてをかしげに、心ばへな ども足らひて生ひ出でたまふを、世のおぼえのおとしめざま なるべきしもかくあたらしきを心苦しう思して、一条宮の、 さるあつかひぐさ持たまへらでさうざうしきに、迎へとりて 奉りたまへり。 「わざとはなくて、この人々に見せそめてば、 必ず心とどめたまひてん。人のありさまをも知る人は、こと にこそあるべけれ」など思して、いといつくしくはもてなし たまはず、いまめかしくをかしきやうにもの好みせさせて、

人の心つけんたより多くつくりなしたまふ。 薫、六条院の賭弓の還饗に招かれる 賭弓の還饗の設け、六条院にて、いと心こ とにしたまひて、親王をもおはしまさせん の心づかひしたまへり。  その日、親王たち、大人におはするは、みなさぶらひたま ふ。后腹のは、いづれともなく気高くきよげにおはします中 にも、この兵部卿宮は、げにいとすぐれてこよなう見えたま ふ。四の皇子、常陸の宮と聞こゆる更衣腹のは、思ひなしに や、けはひこよなう劣りたまへり。  例の、左あながちに勝ちぬ。例よりはとく事はてて、大将 まかでたまふ。兵部卿宮、常陸の宮、后腹の五の宮と、ひと つ車にまねき乗せたてまつりて、まかでたまふ。宰相中将 は負方にて、音なくまかでたまひにけるを、 「親王たちお はします御送りには参りたまふまじや」と、押しとどめさせ て、御子の衛門督、権中納言、右大弁など、さらぬ上達部あ

またこれかれに乗りまじり、いざなひたてて、六条院へおは す。道のややほどふるに、雪いささか散りて、艶なる黄昏時 なり。物の音をかしきほどに吹きたて遊びて入りたまふを、 げにここをおきて、いかならむ仏の国にかは、かやうのをり ふしの心やり所を求めむ、と見えたり。  寝殿の南の廂に、常のごと南向きに中少将着きわたり、北 向きに対へて垣下の親王たち上達部の御座あり。御土器など はじまりて、ものおもしろくなりゆくに、求子舞ひてかよる 袖どものうち返す羽風に、御前近き梅のいといたくほころび こぼれたる匂ひのさとうち散りわたれるに、例の、中将の御 かをりのいとどしくもてはやされて、いひ知らずなまめかし。 はつかにのぞく女房なども、 「闇はあやなく心もとなきほど なれど、香にこそげに似たるものなかりけれ」と、めであへ り。大臣もいとめでたしと見たまふ。容貌用意も常よりまさ りて、乱れぬさまにをさめたるを見て、 「右の中将も声加

へたまへや。いたう客人だたしや」
とのたまへば、憎からぬ ほどに、 「神のます」など。
目次         前章         次章