釣殿の納涼に、源氏、近江の君の噂を質す いと暑き日、東の釣殿に出でたまひて涼み たまふ。中将の君もさぶらひたまふ。親し き殿上人あまたさぶらひて、西川より奉れ る鮎、近き川のいしぶしやうのもの、御前にて調じてまゐら す。例の、大殿の君達、中将の御あたり尋ねて参りたまへり。 「さうざうしくねぶたかりつる。をりよくものしたまへる かな」とて、大御酒まゐり、氷水召して、水飯などとりどり にさうどきつつ食ふ。  風はいとよく吹けども、日のどかに曇りなき空の、西日に なるほど、蝉の声などもいと苦しげに聞こゆれば、 「水の 上無徳なる今日の暑かはしさかな。無礼の罪はゆるされなむ や」とて、寄り臥したまへり。 「いとかかるころは、遊び

などもすさまじく、さすがに暮らし難きこそ苦しけれ。宮仕 する若き人々たへ難からむな。帯も解かぬほどよ。ここにて だにうち乱れ、このごろ世にあらむ事の、すこしめづらしく、 ねぶたさ醒めぬべからむ、語りて聞かせたまへ。何となく翁 びたる心地して、世間の事もおぼつかなしや」
などのたまへ ど、めづらしき事とて、うち出できこえむ物語もおぼえねば、 かしこまりたるやうにて、みないと涼しき高欄に、背中押し つつさぶらひたまふ。 「いかで聞きしことぞや、大臣の外腹のむすめ尋ね出で てかしづきたまふなる、とまねぶ人ありしは、まことにや」 と、弁少将に問ひたまへば、 「ことごとしく、さまで言 ひなすべき事にもはべらざりけるを。この春のころほひ、夢- 語したまひけるを、ほの聞き伝へはべりける女の、我なむか こつべきことあると、名のり出ではべりけるを、中将の朝臣 なむ聞きつけて、まことにさやうに触ればひぬべき証やある

と、尋ねとぶらひはべりける。くはしきさまはえ知りはべら ず。げにこのごろめづらしき世語になむ人々もしはべるなる。 かやうのことこそ、人のため、おのづから家損なるわざには べりけれ」
と聞こゆ。まことなりけり、と思して、 「いと多 かめる列に離れたらむ後るる雁を、しひて尋ねたまふが、ふ くつけきぞ。いと乏しきに、さやうならむもののくさはひ、 見出でまほしけれど、名のりもものうき際とや思ふらん、さ らにこそ聞こえね。さても、もて離れたる事にはあらじ。ら うがはしく、とかく紛れたまふめりしほどに、底清くすまぬ 水にやどる月は、曇りなき やうのいかでかあらむ」と、 ほほ笑みてのたまふ。中将 の君も、くはしく聞きたま ふ事なれば、えしもまめだ たず。少将と藤侍従とは、

いとからしと思ひたり。 「朝臣や、さやうの落葉をだに拾 へ。人わろき名の後の世に残らむよりは、同じかざしにて慰 めむに、なでふことかあらむ」と、弄じたまふやうなり。か やうのことにてぞ、うはべはいとよき御仲の、昔よりさすが に隙ありける。まいて中将をいたくはしたなめて、わびさせ たまふつらさを思しあまりて、なまねたしとも漏り聞きたま へかしと、思すなりけり。  かく聞きたまふにつけても、 「対の姫君を見せたらむ時、 また侮らはしからぬ方にもてなされなむはや。いとものきら きらしく、かひあるところつきたまへる人にて、よしあしき けぢめも、けざやかにもてはやし、またもて消ち軽むること も、人にことなる大臣なれば、いかにものしと思ふらむ。お ぼえぬさまにて、この君をさし出でたらむに、え軽くは思さ じ。いときびしくもてなしてむ」など思す。  夕つけゆく風いと涼しくて、帰りうく若き人々は思ひたり。

「心やすくうち休み涼まむや。やうやうかやうの中に厭は れぬべき齢にもなりにけりや」とて、西の対に渡りたまへば、 君達みな御送りに参りたまふ。

源氏物語

源氏、西の対で和琴を弾き玉鬘と唱和する

Wild Carnations
黄昏時のおぼおぼしきに、同じ直衣どもな れば、何ともわきまへられぬに、大臣、姫- 君を、 「すこし、外出でたまへ」とて、忍 びて、 「少将、侍従などゐて参うで来たり。いと翔り来ま ほしげに思へるを、中将のいと実法の人にてゐて来ぬ、無心 なめりかし。この人々は、みな思ふ心なきならじ。なほなほ しき際をだに、窓の内なるほどは、ほどに従ひて、ゆかしく 思ふべかめるわざなれば、この家のおぼえ、内々のくだくだ しきほどよりは、いと世に過ぎて、ことごとしくなむ言ひ思 ひなすべかめる。方々ものすめれど、さすがに人のすき事言 ひ寄らむにつきなしかし。かくてものしたまふは、いかでさ やうならむ人の気色の、深さ浅さをも見むなど、さうざうし

きままに願ひ思ひしを、本意なむかなふ心地しける」
など、 ささめきつつ聞こえたまふ。  御前に、乱れがはしき前栽なども植ゑさせたまはず、撫子 の色をととのへたる、唐の、大和の、籬いとなつかしく結ひ なして、咲き乱れたる夕映えいみじく見ゆ。みな立ち寄りて 心のままにも折り取らぬを飽かず思ひつつやすらふ。 「有- 職どもなりな。心もちゐなども、とりどりにつけてこそめや すけれ。右の中将は、ましてすこししづまりて、心恥づかしき 気まさりたり。いかにぞや、おとづれきこゆや。はしたなく も、なさし放ちたまひそ」などのたまふ。中将の君は、かく よき中に、すぐれてをかしげになまめきたまへり。 「中将 を厭ひたまふこそ、大臣は本意なけれ。まじりものなく、き らきらしかめる中に、大君だつ筋にて、かたくななりとにや」 とのたまへば、 「来まさばといふ人もはべりけるを」と聞 こえたまふ。 「いで、その御肴もてはやされんさまは願は

しからず。ただ幼きどちの結びおきけん心も解けず、歳月隔 てたまふ心むけのつらきなり。まだ下臈なり、世の聞き耳軽 しと思はれば、知らず顔にてここに委せたまへらむに、うし ろめたくはありなましや」
など、呻きたまふ。さは、かかる 御心の隔てある御仲なりけり、と聞きたまふにも、親に知ら れたてまつらむ事のいつとなきは、あはれにいぶせく思す。  月もなきころなれば、燈籠に大殿油まゐれり。 「なほけ 近くて暑かはしや、篝火こそよけれ」とて、人召して、 「篝- 火の台一つ、こなたに」と召す。をかしげなる和琴のある、 ひき寄せたまひて、掻き鳴らしたまへば、律にいとよく調べ られたり。音もいとよく鳴れば、すこし弾きたまひて、 「かやうのことは御心に入らぬ筋にやと、月ごろ思ひおとし きこえけるかな。秋の夜の月影涼しきほど、いと奥深くはあ らで、虫の声に掻き鳴らし合はせたるほど、け近く今めかし き物の音なり。ことごとしき調べもてなし、しどけなしや。

この物よ、さながら多くの遊び物の音、拍子をととのへとり たるなむいとかしこき。大和琴とはかなく見せて、際もなく しおきたることなり。広く異国のことを知らぬ女のためとな むおぼゆる。同じくは、心とどめて物などに掻き合はせてな らひたまへ。深き心とて、何ばかりもあらずなから、またま ことに弾きうることは難きにやあらん。ただ今はこの内大臣 になずらふ人なしかし。ただはかなき同じすが掻きの音に、 よろづのものの音籠り通ひて、いふ方もなくこそ響きのぼ れ」
と語りたまへば、ほのぼの心えて、いかでと思すことな れば、いとどいぶかしくて、 「このわたりにてさりぬべき 御遊びのをりなどに、聞きはべりなんや。あやしき山がつな どの中にも、まねぶものあまたはべるなることなれば、おし なべて心やすくやとこそ思ひたまへつれ。さは、すぐれたる はさまことにやはべらむ」と、ゆかしげに、切に心に入れて 思ひたまへれば、 「さかし。あづまとぞ名も立ち下りたる

やうなれど、御前の御遊びにも、まづ書司を召すは、他の国 は知らず、ここにはこれを物の親としたるにこそあめれ。そ の中にも、親としつべき御手より弾きとりたまへらむは、心 ことなりなむかし。ここになども、さるべからむをりにはも のしたまひなむを、この琴に、手惜しまずなど、あきらかに掻 き鳴らしたまはむことや難からむ。物の上手は、いづれの道 も心やすからずのみぞあめる。さりともつひには聞きたまひ てむかし」
とて、調べすこし弾きたまふ。ことつひいと二な く、今めかしくをかし。 「これにもまされる音や出づらむ」 と、親の御ゆかしさたち添ひて、この事にてさへ、 「いかな らむ世に、さてうちとけ弾きたまはむを聞かむ」など思ひゐ たまへり。 「貫河の瀬々のやはらた」と、いとなつかしくうたひた まふ。 「親避くるつま」 は、すこしうち笑ひつつ、わざとも なく掻きなしたまひたるすが掻きのほど、いひ知らずおもし

ろく聞こゆ。 「いで弾きたまへ。才は人になむ恥ぢぬ。想- 夫恋ばかりこそ、心の中に思ひて、紛らはす人もありけめ、 面なくて、かれこれに合はせつるなむよき」と、切に聞こえ たまへど、さる田舎の隈にて、ほのかに京人と名のりける 古大君女の教へきこえければ、ひが事にもやとつつましくて 手触れたまはず。 「しばしも弾きたまはなむ。聞きとる事も や」と心もとなきに、この御ことによりぞ、近くゐざり寄り て、 「いかなる風の吹き添ひて、かくは響きはべるぞとよ」 とて、うち傾きたまへるさま、灯影にいとうつくしげなり。 笑ひたまひて、 「耳固からぬ人のためには、身にしむ風も 吹き添ふかし」とて、押しやりたまふ。いと心やまし。  人々近くさぶらへば、例の戯れ言もえ聞こえたまはで、 「撫子を飽かでもこの人々の立ち去りぬるかな。いかで、 大臣にも、この花園見せたてまつらむ。世もいと常なきを、 と思ふに。いにしへも、物のついでに語り出でたまへりしも、

ただ今のこととぞおぼゆる」
とて、すこしのたまひ出でたる にも、いとあはれなり。 「なでしこのとこなつかしき色を見ばもとの垣根を人  やたづねむ この事のわづらはしさにこそ、繭ごもりも心苦しう思ひきこ ゆれ」とのたまふ。君うち泣きて、 山がつの垣ほに生ひしなでしこのもとの根ざしをた   れかたづねん はかなげに聞こえないたまへるさま、げにいとなつかしく若 やかなり。 「来ざらましかば」とうち誦じたまひて、いと どしき御心は、苦しきまで、なほえ忍びはつまじく思さる。 源氏、玉鬘の取扱いに思い迷う 渡りたまふことも、あまりうちしきり、人 の見たてまつり咎むべきほどは、心の鬼に 思しとどめて、さるべきことをし出でて、 御文の通はぬをりなし。ただこの御事のみ、明け暮れ御心

にはかかりたり。なぞ、かくあいなきわざをして、やすから ぬもの思ひをすらむ、さ思はじとて、心のままにもあらば、 世の人の譏り言はむことの軽々しさ、わがためをばさるもの にて、この人の御ためいとほしかるべし、限りなき心ざしと いふとも、春の上の御おぼえに並ぶばかりは、わか心ながら えあるまじく思し知りたり。 「さてその劣りの列にては、何 ばかりかはあらむ。わが身ひとつこそ人よりはことなれ、見 む人のあまたが中にかかづらはむ末にては、何のおぼえかは たけからむ。ことなることなき納言の際の、二心なくて思は むには、劣りぬべきことぞ」と、みづから思し知るに、いと いとほしくて、 「宮、大将などにやゆるしてまし。さてもて 離れ、いざなひ取りてば、思ひも絶えなんや。言ふかひなき にても、さもしてむ」と思すをりもあり。されど渡りたまひ て、御容貌を見たまひ、今は御琴教へたてまつりたまふにさ へことつけて、近やかに馴れ寄りたまふ。姫君も、はじめこ

そむくつけく、うたてとも思ひたまひしか、かくてもなだら かに、うしろめたき御心はあらざりけりと、やうやう目馴れ て、いとしもうとみきこえたまはず、さるべき御答へも、馴 れ馴れしからぬほどに聞こえかはしなどして、見るままにい と愛敬づき、かをりまさりたまへれば、なほさてもえ過ぐし やるまじく思し返す。 「さば、また、さてここながらかしづき 据ゑて、さるべきをりをりにはかなくうち忍び、ものをも聞 こえて慰みなむや。かくまだ世馴れぬほどのわづらはしさこ そ心苦しくはありけれ、おのづから、関守強くとも、ものの 心知りそめ、いとほしき思ひなくて、わが心も思ひ入りなば、 繁くとも障らじかし」と思しよる。いとけしからぬことなり や。いよいよ心やすからず、思ひわたらむも苦しからむ。な のめに思ひ過ぐさむことの、とざまかくざまにも難きぞ、世 づかずむつかしき御語らひなりける。

内大臣、源氏に反発しつつ娘のことに苦慮 内の大殿は、この今の御むすめのことを、 殿の人もゆるさず軽み言ひ、世にもほきた ることと、譏りきこゆと聞きたまふに、少- 将の、事のついでに、太政大臣のさることやととぶらひたま ひしこと語りきこゆれば、 「さかし。そこにこそは、年ご ろ音にも聞こえぬ山がつの子迎へ取りて、ものめかしたつれ。 をさをさ人の上もどきたまはぬ大臣の、このわたりのことは、 耳とどめてぞおとしめたまふや。これぞおぼえある心地しけ る」とのたまふ。少将の 「かの西の対に据ゑたまへる人は、 いとこともなきけはひ見ゆるわたりになむはべるなる。兵部- 卿宮など、いたう心とどめてのたまひわづらふとか。おぼろ けにはあらじとなむ、人々推しはかりはべめる」と申したま へば、 「いで、それは、かの大臣の御むすめと思ふばか りのおぼえのいといみじきぞ。人の心みなさこそある世なめ れ。必ずさしもすぐれじ。人々しきほどならば、年ごろ聞こ

えなまし。あたら、大臣の、塵もつかずこの世には過ぎたま へる御身のおぼえありさまに、面だたしき腹に、むすめかし づきて、げに瑕なからむと、思ひやりめでたきがものしたま はぬは。おほかたの、子の少なくて、心もとなきなめりかし。 劣り腹なれど、明石のおもとの産み出でたるはしも、さる世 になき宿世にて、あるやうあらむと、おぼゆかし。その今姫- 君は、ようせずは、実の御子にもあらじかし。さすがにいと 気色あるところつきたまへる人にて、もてないたまふなら む」
と、言ひおとしたまふ。 「さていかか定めらるなる。 親王こそまつはし得たまはむ。もとよりとりわきて御仲よし、 人柄も警策なる御あはひどもならむかし」などのたまひては、 なほ姫君の御こと、飽かず口惜し。かやうに、心にくくもて なして、いかにしなさむなど、やすからずいぶかしがらせま しものをとねたければ、位さばかりと見ざらむかぎりは、ゆ るしがたく思すなりけり。大臣などもねむごろに口入れかへ

さひたまはむにこそは、負くるやうにてもなびかめと思すに、 男方は、さらに焦られきこえたまはず、心やましくなむ。 内大臣、雲居雁を訪れて、昼寝を戒める とかく思しめぐらすままに、ゆくりもなく 軽らかにはひ渡りたまへり。少将も御供に 参りたまふ。姫君は昼寝したまへるほどな り。羅の単衣を着たまひて臥したまへるさま、暑かはしくは 見えず、いとらうたげにささやかなり。透きたまへる肌つき など、いとうつくし。をかしげなる手つきして、扇を持たま へりけるながら、腕を枕にて、うちやられたる御髪のほど、 いと長くこちたくはあらねど、いとをかしき末つきなり。人- 人物の背後に寄り臥しつつうち休みたれば、ふともおどろい たまはず。扇を鳴らしたまへるに、何心もなく見上げたまへ るまみ、らうたげにて、頬つき赤めるも、親の御目にはうつ くしくのみ見ゆ。 「うたた寝はいさめきこゆるものを、 などか、いとものはかなきさまにては大殿籠りける。人々も

近くさぶらはで、あやしや。女は、身を常に心づかひして守 りたらむなんよかるべき。心やすくうち棄てざまにもてなし たる、品なきことなり。さりとて、いとさかしく身固めて、 不動の陀羅尼誦みて、印つくりてゐたらむも憎し。現の人に もあまりけ遠く、もの隔てがましきなど、気高きやうとても、 人憎く心うつくしくはあらぬわざなり。太政大臣の后がねの 姫君ならはしたまふなる教へは、よろづの事に通はしなだら めて、かどかどしきゆゑもつけじ、たどたどしくおぼめく事 もあらじと、ぬるらかにこそ掟てたまふなれ。げにさもある ことなれど、人として、心にも、 するわざにも、立ててなびく方 は方とあるものなれば、生ひ出 でたまふさまあらむかし。この 君の人となり、宮仕に出だし立 てたまはむ世の気色こそ、いと

ゆかしけれ」
などのたまひて、 「思ふやうに見たてまつ らむと思ひし筋は難うなりにたる御身なれど、いかで人笑は れならずしなしたてまつらむとなむ、人の上のさまざまなる を聞くごとに、思ひ乱れはべる。試み事にねむごろがらむ人 のねぎ言に、なしばしなびきたまひそ。思ふさまはべり」な ど、いとらうたしと思ひつつ聞こえたまふ。 「昔は何ごとも、 深くも思ひ知らで、なかなか、さし当りていとほしかりし事 の騒ぎにも、面なくて見えたてまつりけるよ」と、今ぞ、思 ひ出づるに、胸ふたがりていみじく恥づかしき。大宮よりも、 常に、おぼつかなきことを恨みきこえたまへど、かくのたま ふがつつましくて、え渡り見たてまつりたまはず。 内大臣、近江の君を弘徽殿女御に託す 大臣、この北の対の今君を、 「いかにせむ、 さかしらに迎へゐて来て、人かく譏るとて 返し送らむもいと軽々しく、もの狂ほしき やうなり。かくて籠めおきたれば、まことにかしづくべき心

あるかと、人の言ひなすなるもねたし。女御の御方などにま じらはせて、さるをこの者にしないてむ。人のいとかたはな るものに言ひおとすなる容貌、はた、いとさ言ふばかりにや はある」
など思して、女御の君に、 「かの人参らせむ。 見苦しからむことなどは、老いしらへる女房などして、つつ まず言ひ教へさせたまひて御覧ぜよ。若き人々の言ぐさには、 な笑はせさせたまひそ。うたてあはつけきやうなり」と、笑 ひつつ聞こえたまふ。 「などか、いとさことの外にははべ らむ。中将などのいと二なく思ひはべりけんかね言にたらず といふばかりにこそははべらめ。かくのたまひ騒ぐを、はし たなう思はるるにも、かたへはかかやかしきにや」と、いと 恥づかしげにて聞こえさせたまふ。この御ありさまはこまか にをかしげさはなくて、いとあてに澄みたるものの、なつか しきさま添ひて、おもしろき梅の花の開けさしたる朝ぼらけ おぼえて、残り多かりげにほほ笑みたまへるぞ、人にことな

りける、と見たてまつりたまふ。 「中将の、いとさ言へ ど、心若きたどり少なさに」など申したまふも、いとほしげ なる人の御おぼえかな。 内大臣、近江の君を訪れる滑稽な問答 やがて、この御方のたよりに、たたずみお はしてのぞきたまへば、簾高くおし張りて、 五節の君とて、ざれたる若人のあると、双- 六をぞ打ちたまふ。手をいと切におしもみて、 「小賽、 小賽」と祈ふ声ぞ、いと舌疾きや。あな、うたて、と思して、 御供の人の前駆追ふをも、手かき制したまうて、なほ妻戸の 細目なるより、障子の開きあひたるを見入れたまふ。このい とこも、はたけしきはやれる、 「御返しや、御返しや」と、 筒をひねりて、とみにも打ち出でず。中に思ひはありやすら む、いとあさへたるさまどもしたり。容貌はひぢぢかに、愛- 敬づきたるさまして、髪うるはしく、罪軽げなるを、額のい と近やかなると、声のあはつけさとに損はれたるなめり。と

りたててよしとはなけれど、他人とあらがふべくもあらず、 鏡に思ひあはせられたまふに、いと宿世心づきなし。 「かくてものしたまふは、つきなくうひうひしくなど やある。こと繁くのみありて、とぶらひ参うでずや」とのた まへば、例のいと舌疾にて、 「かくてさぶらふは、何 のもの思ひかはべらむ。年ごろおぼつかなく、ゆかしく思ひ きこえさせし御顔、常にえ見たてまつらぬばかりこそ、手打 たぬ心地しはべれ」と聞こえたまふ。 「げに。身に近く 使ふ人もをさをさなきに、さやうにても見ならしたてまつら んと、かねては思ひしかど、えさしもあるまじきわざなりけ り。なべての仕うまつり人こそ、とあるもかかるも、おのづ から立ちまじらひて、人の耳をも目をも、必ずしもとどめぬ ものなれば、心やすかべかめれ。それだにその人のむすめ、 かの人の子と知らるる際になれば、親兄弟の面伏せなるたぐ ひ多かめり。まして」とのたまひさしつる、御気色の恥づか

しきも知らず、 「何か、そは。ことごとしく思ひたまへ てまじらひはべらばこそ、ところせからめ。御大壼とりにも、 仕うまつりなむ」と聞こえたまへば、え念じたまはで、う ち笑ひたまひて、 「似つかはしからぬ役ななり。かくた まさかに逢へる親の孝せむの心あらば、このもののたまふ声 を、すこしのどめて聞かせたまへ。さらば命も延びなむか し」と、をこめいたまへる大臣にて、ほほ笑みてのたまふ。 「舌の本性にこそははべらめ。幼くはべりし時だに、 故母の常に苦しがり教へはべりし。妙法寺の別当大徳の産屋 にはべりける、あえものとなん嘆きはべりたうびし。いかで この舌疾さやめはべらむ」と思ひ騒ぎたるも、いと孝養の心- 深く、あはれなりと見たまふ。 「そのけ近く入り立ちた りけむ大徳こそは、あぢきなかりけれ。ただその罪の報な なり。音*言吃とぞ、大乗謗りたる罪にも、数へたるかし」 とのたまひて、 「子ながら、恥づかしくおはする御さまに、

見えたてまつらむこそ恥づかしけれ。いかに定めて、かくあ やしきけはひも尋ねず迎へ寄せけむ」
と思し、人々もあまた 見つぎ、言ひ散らさんこと、と思ひ返したまふものから、 「女御、里にものしたまふ。時々渡り参りて、人のありさま なども見ならひたまへかし。ことなることなき人も、おのづ から、人にまじらひ、さる方になれば、さてもありぬかし。 さる心して見えたてまつりたまひなんや」とのたまへば、 「いとうれしきことにこそはべるなれ。ただいかでもい かでも、御方々に数まへ知ろしめされんことをなん、寝ても 覚めても、年ごろ何ごとを思ひたまへつるにもあらず。御ゆ るしだにはべらば、水を汲み、戴きても仕うまつりなん」と、 いとよげにいますこしさへづれば、言ふかひなしと思して、 「いとしか下り立ちて薪拾ひたまはずとも、参りたまひな ん、ただかのあえものにしけん法の師だに遠くは」と、をこ 言にのたまひなすをも知らず、同じき大臣と聞こゆる中にも、

いときよげにものものしく、華やかなるさまして、おぼろけ の人見えにくき御気色をも見知らず。 「さて、いつか女- 御殿には参りはべらんずる」と聞こゆれば、 「よろしき 日などやいふべからむ。よし、ことごとしくは何かは。さ思 はれば、今日にても」と、のたまひ棄てて渡りたまひぬ。  よき四位五位たちの、いつききこえて、うち身じろきたま ふにもいと厳しき御勢なるを見送りきこえて、 「いで、 あなめでたのわが親や。かかりける種ながら、あやしき小家 に生ひ出でけること」とのたまふ。五節、 「あまりことごと しく恥づかしげにぞおはする。よろしき親の、思ひかしづか むにぞ、尋ね出でられたまはまし」と言ふもわりなし。 「例の、君の、人の言ふこと破りたまひて、めざまし。今は ひとつ口に言葉なまぜられそ。あるやうあるべき身にこそあ めれ」と、腹立ちたまふ顔やう、け近く愛敬づきて、うちそ ぼれたるは、さる方にをかしく罪ゆるされたり。ただいと鄙

び、あやしき下人の中に生ひ出でたまへれば、もの言ふさま も知らず。ことなるゆゑなき言葉をも、声のどやかにおし静 めて言ひ出だしたるは、うち聞く耳ことにおぼえ、をかしか らぬ歌語をするも、声づかひつきづきしくて、残り思はせ、 本末惜しみたるさまにてうち誦じたるは、深き筋思ひ得ぬほ どの、うち聞きにはをかしかなりと耳もとまるかし。いと心- 深くよしあることを言ひゐたりとも、よろしき心地あらむと 聞こゆべくもあらず。あはつけき声ざまにのたまひ出づる言- 葉こはごはしく、言葉たみて、わがままに誇りならひたる乳- 母の懐にならひたるさまに、もてなしいとあやしきに、やつ るるなりけり。いと言ふかひなくはあらず、三十文字あまり、 本末あはぬ歌、口疾くうちつづけなどしたまふ。 近江の君と弘徽殿女御、珍妙な歌を贈答 「さて女御殿に参れとのたまひつるを、 渋々なるさまならば、ものしくもこそ思せ。 夜さり参うでむ。大臣の君、天下に思すと

も、この御方々の、すげなくしたまはむには、殿の内には立 てりなんはや」
とのたまふ。御おぼえのほど、いと軽らかな りや。まづ御文奉りたまふ。 葦垣のま近きほどにはさぶらひながら、今まで影   ふむばかりのしるしもはべらぬは、勿来の関をや据ゑさ   せたまへらむとなん。知らねども、武蔵野と言へばかし   こけれども。あなかしこや、あなかしこや。 と点がちにて、裏には、 「まことや、暮にも参りこむと思う たまへ立つは、厭ふにはゆるにや。いでや、いでや、あやし きはみなせ川にを」とて、また端にかくぞ、 「草わかみひたちの浦のいかが崎いかであひ見んたごの   浦浪 大川水の」と、青き色紙一重ねに、いと草がちに、怒れる手 の、その筋とも見えず漂ひたる書きざまも、下長に、わりなく ゆゑばめり。行のほど、端ざまに筋かひて、倒れぬべく見ゆ

るを、うち笑みつつ見て、さすがにいと細く小さく巻き結び て、撫子の花につけたり。樋洗童はしも、いと馴れてきよげ なる、今参りなりけり。  女御の御方の台盤所に寄りて、 「これまゐらせたまへ」と 言ふ。下仕見知りて、 「北の対にさぶらふ童なりけり」とて、 御文取り入る。大輔の君といふ、持て参りて、ひき解きて御- 覧ぜさす。女御ほほ笑みてうち置かせたまへるを、中納言の 君といふ、近くさぶらひて、 そばそば見けり。 「い と今めかしき御文の気色に もはべめるかな」と、ゆか しげに思ひたれば、 「草 の文字はえ見知らねばにや あらむ、本末なくも見ゆる かな」とて賜へり。 「返

り事、かくゆゑゆゑしく書かずは、わろしとや思ひおとされ ん。やがて書きたまへ」
と譲りたまふ。持て出でてこそあら ね、若き人は、ものをかしくて、みなうち笑ひぬ。御返りこ へば、 「をかしきことの筋にのみまつはれてはべめれば、 聞こえさせにくくこそ。宣旨書きめきては、いとほしから む」とて、ただ、御文めきて書く。 「近きしるしなきおほつ かなさはうらめしく、   ひたちなるするがの海のすまの浦に浪立ち出でよ箱崎の   松」 と書きて、読みきこゆれば、 「あなうたて。まことにみづ からのにもこそ言ひなせ」と、かたはらいたげに思したれど、 「それは聞かむ人わきまへはべりなむ」とて、おしつつ みて出だしつ。  御方見て、 「をかしの御口つきや。まつとのたまへる を」とて、いとあまえたる薫物の香を、かへすがへすたきし

めゐたまへり。紅といふもの、いと赤らかにかいつけて、髪- 梳りつくろひたまへる、さる方ににぎははしく、愛敬づきた り。御対面のほど、さし過ぐしたる事もあらむかし。
目次         前章         次章