源氏物語

新春の六条院に、平和の瑞気満ちわたる

The First Warbler

年たちかへる朝の空のけしき、なごりなく 曇らぬうららかげさには、数ならぬ垣根の 内だに、雪間の草若やかに色づきはじめ、 いつしかとけしきだつ霞に、木の芽もうちけぶり、おのづか ら人の心ものびらかにぞ見ゆるかし。ましていとど玉を敷け る御前は、庭よりはじめ見どころ多く、磨きましたまへる御- 方々のありさま、まねびたてむも言の葉足るまじくなむ。 生ける仏の御国紫の上の御殿 源氏の年賀 春の殿の御前、とり分きて、梅の香も御簾 の内の匂ひに吹き紛ひて、生ける仏の御国 とおぼゆ。さすがにうちとけて、安らか に住みなしたまへり。さぶらふ人々も、若やかにすぐれたる を、姫君の御方にと選らせたまひて、すこし大人びたるかぎ

り、なかなかよしよししく、装束ありさまよりはじめて、め やすくもてつけて、ここかしこに群れゐつつ、歯固めの祝し て、餅鏡をさへ取り寄せて、千年の蔭にしるき、年の内の祝 ごとどもして、そぼれあへるに、大臣の君さしのぞきたまへ れば、懐手ひきなほしつつ、 「いとはしたなきわざかな」と わびあへり。 「いとしたたかなるみづからの祝言どもかな。 みなおのおの思ふことの道々あらんかし。すこし聞かせよや。 我寿詞せむ」とうち笑ひたまへる御ありさまを、年のはじめ の栄えに見たてまつる。我はと思ひあがれる中将の君ぞ、 「かねてぞ見ゆるなどこそ、鏡の影にも語らひはべれ。私の 祈りは、何ばかりの事をか」など聞こゆ。  朝のほどは人々参りこみて、もの騒がしかりけるを、夕つ 方、御方々の参座したまはむとて、心ことに引きつくろひ、 化粧じたまふ御影こそ、げに見るかひあめれ。 「今朝この 人々の戯れかはしつる、いとうらやましう見えつるを、上に

は我見せたてまつらむ」
とて、乱れたることどもすこしうち まぜつつ、祝ひきこえたまふ。 うす氷とけぬる池の鏡には世にたぐひなきかげぞな   らべる げにめでたき御あはひどもなり。 くもりなき池の鏡によろづ代をすむべきかげぞし   るく見えける 何ごとにつけても、末遠き御契りを、あらまほしく聞こえか はしたまふ。今日は子の日なりけり。げに千年の春をかけて 祝はむに、ことわりなる日なり。 源氏、玉鬘を訪い、明石の御方に泊まる 姫君の御方に渡りたまへれば、童下仕な ど、御前の山の小松ひき遊ぶ。若き人々の 心地ども、おき所なく見ゆ。北の殿よりわ ざとがましくし集めたる鬚籠ども、破子など奉れたまへり。 えならぬ五葉の枝にうつれる鶯も、思ふ心あらむかし。

「年月をまつにひかれて経る人にけふうぐひすの初音   きかせよ 音せぬ里の」と聞こえたまへるを、げにあはれと思し知る。 事忌もえしたまはぬ気色なり。 「この御返りは、みづから 聞こえたまへ。初音惜しみたまふべき方にもあらずかし」と て、御硯取りまかなひ、書かせたてまつらせたまふ。いと うつくしげにて、明け暮れ見たてまつる人だに、飽かず思ひ きこゆる御ありさまを、今までおぼつかなき年月の隔たりけ るも、罪得がましく心苦しと思す。 ひきわかれ年は経れども鶯の巣だちし松の根をわす   れめや 幼き御心にまかせて、くだくだしくぞある。  夏の御住まひを見たまへば、時ならぬけにや、いと静かに 見えて、わざと好ましきこともなく、あてやかに住みなした まへるけはひ見えわたる。年月にそへて、御心の隔てもなく、

あはれなる御仲らひなり。今はあながちに近やかなる御あり さまももてなしきこえたまはざりけり。いと睦ましく、あり 難からん妹背の契りばかり聞こえかはしたまふ。御几帳隔て たれど、すこし押しやりたまへば、またさておはす。縹はげ ににほひ多からぬあはひにて、御髪などもいたくさかり過ぎ にけり。 「やさしき方にあらねど、葡萄鬘してぞつくろひ たまふべき。我ならざらむ人は見ざめしぬべき御ありさまを、 かくて見るこそうれしく本意あれ。心軽き人の列にて、我に 背きたまひなましかば」など、御対面のをりをりには、まづ わが御心の長さも、人の御心 の重きをも、うれしく思ふや うなりと思しけり。こまやか に古年の御物語など、なつか しく聞こえたまひて、西の対 へ渡りたまふ。

 まだ、いたくも住み馴れたまはぬほどよりは、けはひをか しくしなして、をかしげなる童べの姿なまめかしく、人影あ またして、御しつらひあるべきかぎりなれども、こまやかな る御調度は、いとしもととのへたまはぬを、さる方にものき よげに住みなしたまへり。正身も、あなをかしげ、とふと見 えて、山吹にもてはやしたまへる御容貌など、いと華やかに、 ここぞ曇れると見ゆるところなく、隈なくにほひきらきらし く、見まほしきさまぞしたまへる。もの思ひに沈みたまへる ほどのしわざにや、髪の裾すこし細りて、さはらかにかかれ るしも、いとものきよげに、ここかしこいとけざやかなる さましたまへるを、かくて見ざらましかばと思ほすにつけて も、えしも見過ぐしたまふまじくや。かくいと隔てなく見た てまつり馴れたまへど、なほ思ふに、隔たり多くあやしきが、 現の心地もしたまはねば、まほならずもてなしたまへるもい とをかし。 「年ごろになりぬる心地して、見たてまつるも

心やすく、本意かなひぬるを。つつみなくもてなしたまひ て、あなたなどにも渡りたまへかし。いはけなき初琴なら ふ人もあめるを、もろともに聞きならしたまへ。うしろめた く、あはつけき心もたる人なき所なり」
と聞こえたまへば、 「のたまはむままにこそは」と聞こえたまふ。さもある事 ぞかし。  暮れ方になるほどに、明石の御方に渡りたまふ。近き渡殿 の戸押し開くるより、御簾の内の追風なまめかしく吹き匂は して、物よりことに気高く思さる。正身は見えず。いづら、 と見まはしたまふに、硯のあたりにぎははしく、草子どもと り散らしけるを取りつつ見たまふ。唐の東京錦のことごとし き縁さしたる褥に、をかしげなる琴うちおき、わざとめきよ しある火桶に、侍従をくゆらかして物ごとにしめたるに、え ひ香の香の紛へるいと艶なり。手習どもの乱れうちとけたる も、筋変り、ゆゑある書きざまなり。ことごとしく草がちな

どにもざれ書かず、めやすく書きすましたり。小松の御返り を、めづらしと見けるままに、あはれなる古言ども書きま ぜて、 「めづらしや花のねぐらに木づたひて谷のふる巣をと   へるうぐひす 声待ち出でたる」などもあり。 「咲ける岡辺に家しあれば」 など、ひき返し慰めたる筋など書きまぜつつあるを、取りて 見たまひつつほほ笑みたまへる、恥づかしげなり。  筆さし濡らして、書きすさみたまふほどに、ゐざり出でて、 さすがにみづからのもてなしはかしこまりおきて、めやすき 用意なるを、なほ人よりはことなりと思す。白きに、けざや かなる髪のかかりの、すこしさはらかなるほどに薄らぎにけ るも、いとどなまめかしさ添ひてなつかしければ、新しき年 の御騒がれもや、とつつましけれど、こなたにとまりたまひ ぬ。なほ、おぼえことなりかし、と、方々に心おきて思す。

南の殿には、ましてめざましがる人々あり。  まだ曙のほどに渡りたまひぬ。かくしもあるまじき夜深さ ぞかし、と思ふに、なごりもただならずあはれに思ふ。待ち とりたまへる、はた、なまけやけしと思すべかめる心の中は かられたまひて、 「あやしきうたた寝をして、若々しかり けるいぎたなさを、さしもおどろかしたまはで」と御気色と りたまふもをかしう見ゆ。ことなる御答へもなければ、わづ らはしくて、空寝をしつつ、日高く大殿籠り起きたり。 臨時客の盛宴 管絃のうちに春日暮れる 今日は臨時客の事に紛らはしてぞ、おもが くしたまふ。上達部親王たちなど、例の残 るなく参りたまへり。御遊びありて、引出- 物禄など二なし。そこら集ひたまへるが、我も劣らじともて なしたまへる中にも、すこしなずらひなるだに見えたまはぬ ものかな。とり放ちては、有職多くものしたまふころなれど、 御前にてはけ押されたまふ、わろしかし。何の数ならぬ下部

どもなどだに、この院に参るには、心づかひことなりけり。 まして若やかなる上達部などは、思ふ心などものしたまひて、 すずろに心げさうしたまひつつ、常の年よりもことなり。花 の香さそふ夕風、のどかにうち吹きたるに、御前の梅やうや うひもときて、あれは誰時なるに、物の調べどもおもしろく、 この殿うち出でたる拍子、いとはなやかなり。大臣も時々声 うち添へたまへる 「さき草」の末つ方、いとなつかしうめで たく聞こゆ。何ごとも、さしいらへしたまふ御光にはやされ て、色をも音をもますけぢめ、ことになむ分かれける。 源氏、二条東院に末摘花と空蝉とを訪れる かくののしる馬車の音をも、物隔てて聞き たまふ御方々は、蓮の中の世界にまだ開け ざらむ心地もかくや、と心やましげなり。 まして東の院に離れたまへる御方々は、年月にそへて、つれ づれの数のみまされど、世のうき目見えぬ山路に思ひなずら へて、つれなき人の御心をば、何とかは見たてまつりとがめ

む。そのほかの心もとなくさびしきこと、はた、なければ、 行ひの方の人は、その紛れなく勤め、仮名のよろづの草子の 学問心に入れたまはむ人は、またその願ひに従ひ、ものまめ やかにはかばかしきおきてにも、ただ心の願ひに従ひたる住 まひなり。さわがしき日ごろ過ぐして渡りたまへり。  常陸の宮の御方は、人のほどあれば心苦しく思して、人目 の飾ばかりは、いとよくもてなしきこえたまふ。いにしへ盛 りと見えし御若髪も、年ごろに衰へゆき、まして滝の淀み恥 づかしげなる御かたはら目などを、いとほしと思せば、まほ にも向ひたまはず。柳はげにこそすさまじかりけれと見ゆる も、着なしたまへる人からなるべし。光もなく黒き掻練の、 さゐさゐしく張りたる一襲、さる織物の袿を着たまへる、い と寒げに心苦し。襲の袿などは、いかにしなしたるにかあら む。御鼻の色ばかり、霞にも紛るまじく華やかなるに、御心 にもあらずうち嘆かれたまひて、ことさらに御几帳ひきつく

ろひ隔てたまふ。なかなか女はさしも思したらず、今はかく あはれに長き御心のほどを穏しきものに、うちとけ頼みきこ えたまへる御さまあはれなり。かかる方にも、おしなべての 人ならず、いとほしく悲しき人の御さまと思せば、あはれに、 我だにこそはと、御心とどめたまへるもあり難きぞかし。御- 声などもいと寒げに、うちわななきつつ語らひきこえたまふ。 見わづらひたまひて、 「御衣どものことなど、後見きこゆ る人ははべりや。かく心やすき御住まひは、ただいとうちと けたるさまに、ふくみ萎えたるこそよけれ。うはべばかりつ くろひたる御装ひはあいなくなむ」と聞こえたまへば、こち ごちしくさすがに笑ひたまひて、 「醍醐の阿闍梨の君の 御あつかひしはべりとて、衣どももえ縫ひはべらでなむ。 裘をさへとられにし後寒くはべる」と聞こえたまふは、い と鼻赤き御兄なりけり。心うつくしといひながら、あまりう ちとけ過ぎたりと思せど、ここにてはいとまめにきすくの人

にておはす。 「裘はいとよし。山伏の蓑代衣にゆづりた まひてあへなむ。さてこのいたはりなき白妙の衣は、七重に もなどか重ねたまはざらん。さるべきをりをりは、うち忘れ たらむこともおどろかしたまへかし。もとよりおれおれしく、 たゆき心の怠りに。まして方々の紛らはしき競ひにも、おの づからなむ」とのたまひて、向ひの院の御倉あけさせて、絹- 綾など奉らせたまふ。荒れたる所もなけれど、住みたまはぬ 所のけはひは静かにて、御前の木立ばかりぞいとおもしろく、 紅梅の咲き出でたるにほひなど、見はやす人もなきを見わた したまひて、 ふるさとの春の梢にたづね来て世のつねならぬはな   を見るかな 独りごちたまへど、聞き知りたまはざりけんかし。  空蝉の尼衣にも、さしのぞきたまへり。うけばりたるさま にはあらず、かごやかに局住みにしなして、仏ばかりに所え

させたてまつりて、行ひ勤めけるさまあはれに見えて、経、 仏の飾、はかなくしたる閼伽の具なども、をかしげになまめ かしく、なほ心ばせありと見ゆる人のけはひなり。青鈍の几- 帳、心ばへをかしきに、いたくゐ隠して、袖口ばかりぞ色こ となるしもなつかしければ、涙ぐみたまひて、 「松が浦島 を遙かに思ひてぞやみぬべかりける。昔より心憂かりける御- 契りかな。さすがにかばかりの睦びは、絶ゆまじかりけるよ」 などのたまふ。尼君も、ものあはれなるけはひにて、 「か かる方に頼みきこえさするしもなむ、浅くはあらず思ひたま へ知られはべりける」と聞こゆ。 「常に、をりをり重ねて 心まどはしたまひし世の報などを、仏にかしこまりきこゆる こそ苦しけれ。思し知るや。かくいと素直にしもあらぬもの を、と思ひあはせたまふことも、あらじやはとなむ思ふ」と のたまふ。かのあさましかりし世の古事を、聞きおきたまへ るなめりと恥づかしく、 「かかるありさまを御覧じはてら

るるより外の報は、いづこにかはべらむ」
とて、まことにう ち泣きぬ。いにしへよりも、もの深く恥づかしげさまさりて、 かくもて離れたること、と思すしも、見放ちがたく思さるれ ど、はかなき言をのたまひかくべくもあらず。おほかたの昔- 今の物語をしたまひて、かばかりの言ふかひだにあれかしと、 あなたを見やりたまふ。  かやうにても、御蔭に隠れたる人々多かり。みなさしのぞ きわたしたまひて、 「おぼつかなき日数つもるをりをりあ れど、心の中は怠らずなむ。ただ限りある道の別れのみこそ うしろめたけれ。命ぞ知らぬ」など、なつかしくのたまふ。 いづれをも、ほどほどにつけて、あはれと思したり。我はと 思しあがりぬべき御身のほどなれど、さしもことごとしくも てなしたまはず、所につけ人のほどにつけつつ、あまねくな つかしくおはしませば、ただかばかりの御心にかかりてなむ、 多くの人々年を経ける。 源氏、男踏歌をもてなし、御方々見物する

今年は男踏歌あり。内裏より朱雀院に参り て、次にこの院に参る。道のほど遠くて、 夜明け方になりにけり。月の曇りなく澄み まさりて、薄雪すこし降れる庭のえならぬに、殿上人なども、 物の上手多かるころほひにて、笛の音もいとおもしろく吹き 立てて、この御前はことに心づかひしたり。御方々、物見に 渡りたまふべくかねて御消息どもありければ、左右の対、渡- 殿などに、御局しつつおはす。西の対の姫君は、寝殿の南の 御方に渡りたまひて、こなたの姫君、御対面ありけり。上も 一所におはしませば、御几帳ばかり隔てて聞こえたまふ。  朱雀院の后の宮の御方などめぐりけるほどに、夜もやうや う明けゆけば、水駅にて事そがせたまふべきを、例ある事よ り外に、さまことに事加へていみじくもてはやさせたまふ。 影すさまじき暁月夜に、雪はやうやう降り積む。松風木高 く吹きおろし、ものすさまじくもありぬべきほどに、青色の

萎えばめるに、白襲の色あひ、何の飾かは見ゆる。かざしの 綿は、にほひもなき物なれど、所からにやおもしろく、心ゆ き、命延ぶるほどなり。殿の中将の君、内の大殿の君たち、 そこらにすぐれて、めやすく華やかなり。ほのぼのと明けゆ くに、雪やや散りてそぞろ寒きに、竹河うたひてかよれる姿、 なつかしき声々の、絵にも描きとどめがたからむこそ口惜し けれ。御方々、いづれもいづれも劣らぬ袖口ども、こぼれ出 でたるこちたさ、物の色あひなども、曙の空に春の錦たち 出でにける霞の中かと見わたさる。あやしく心ゆく見物にぞ ありける。さるは高巾子の世離れたるさま、寿詞の乱りがは しきをこめきたる言もことごとしくとりなしたる、なかなか 何ばかりのおもしろかるべき拍子も聞こえぬものを。例の綿 かづきわたりてまかでぬ。  夜明けはてぬれば、御方々帰り渡りたまひぬ。大臣の君、 すこし大殿籠りて、日高く起きたまへり。 「中将の声は、

弁少将にをさをさ劣らざめるは。あやしく有職ども生ひ出づ るころほひにこそあれ。いにしへの人は、まことに賢き方や すぐれたることも多かりけむ、情だちたる筋は、このごろの 人にえしもまさらざりけむかし。中将などをば、すくすくし き公人にしなしてむとなむ思ひおきてし。みづからのあざ ればみたるかたくなしさをもて離れよ、と思ひしかど、なほ 下にはほのすきたる心をこそとどむべかめれ。もてしづめ、 すくよかなるうはべばかりは、うるさかめり」
など、いとう つくしと思したり。万春楽、御口ずさびにのたまひて、 「人々のこなたに集ひたまへるついでに、いかで物の音試み てしがな。私の後宴あるべし」とのたまひて、御琴どもの、 うるはしき袋どもして秘めおかせたまへる、みな引き出でて、 おし拭ひて、ゆるべる緒ととのへさせたまひなどす。御方々、 心づかひいたくしつつ、心げさうを尽くしたまふらむかし。
目次         前章         次章