源氏物語

前斎宮入内する 朱雀院の豪勢な贈物

A Picture Contest

前斎宮の御参りのこと、中宮の御心に入れ てもよほしきこえたまふ、こまかなる御と ぶらひまで、とり立てたる御後見もなしと 思しやれど、大殿は、院に聞こしめさむことを憚りたまひて、 二条院に渡したてまつらむことをも、この度は思しとまりて、 ただ知らず顔にもてなしたまへれど、おほかたの事どもはと りもちて、親めききこえたまふ。  院はいと口惜しく思しめせど、人わろければ、御消息など 絶えにたるを、その日になりて、 えならぬ御よそひども、御櫛の 箱、うちみだりの箱、香壼の箱 ども世の常ならず、くさぐさの

御薫物ども、薫衣香、またなきさまに、百歩の外を多く過ぎ 匂ふまで、心ことにととのへさせたまへり。大臣見たまひも せんにと、かねてよりや思し設けけむ、いとわざとがましか むめり。  殿も渡りたまへるほどにて、かくなむと女別当御覧ぜさす。 ただ御櫛の箱の片つ方を見たまふに、尽きせずこまかになま めきてめづらしきさまなり。さし櫛の箱の心葉に、 わかれ路に添へし小櫛をかごとにてはるけきなかと神 やいさめし 大臣これを御覧じつけて、思しめぐらすに、いとかたじけな くいとほしくて、わが御心のならひあやにくなる身をつみて、 かの下りたまひしほど、御心に思ほしけんこと、かう年経て 帰りたまひて、その御心ざしをも遂げたまふべきほどに、か かる違ひ目のあるを、 「いかに思すらむ。御位を去り、もの 静かにて、世をうらめしとや思すらむ」など、我になりて心

動くべきふしかな、と思しつづけたまふに、いとほしく、 「何 にかくあながちなる事を思ひはじめて、心苦しく思ほしなや ますらむ。つらしとも思ひきこえしかど、またなつかしうあ はれなる御心ばへを」など、思ひ乱れたまひて、とばかりう ちながめたまへり。 「この御返りは、いかやうにか聞こえさせたまふらむ。 また御消息もいかが」など聞こえたまへど、いとかたはらい たければ、御文はえひき出でず。宮は悩ましげに思して、 御返りいとものうくしたまへど、 「聞こえたまはざらむも、 いと情なくかたじけなかるべし」と、人々そそのかしわづら ひきこゆるけはひを聞きたまひて、 「いとあるまじき御事 なり。しるしばかり聞こえさせたまへ」と聞こえたまふも、 いと恥づかしけれど、いにしへ思し出づるに、いとなまめき きよらにて、いみじう泣きたまひし御さまを、そこはかとな くあはれと見たてまつりたまひし御幼心も、ただ今の事と

おぼゆるに、故御息所の御ことなど、かきつらねあはれに思 されて、ただかく、 別るとてはるかにいひしひとこともかへりてもの は今ぞかなしき とばかりやありけむ。御使の禄品々に賜はす。大臣は御返り をいとゆかしう思せど、え聞こえたまはず。 源氏参内、故六条御息所を回想する 「院の御ありさまは、女にて見たてまつら まほしきを、この御けはひも似げなからず、 いとよき御あはひなめるを、内裏はまだい といはけなくおはしますめるに、かくひき違へきこゆるを、 人知れず、ものしとや思すらむ」など、憎きことをさへ思し やりて、胸つぶれたまへど、今日になりて思しとどむべきこ とにしあらねば、事どもあるべきさまにのたまひおきて、睦 ましう思す修理宰相をくはしく仕うまつるべくのたまひて、 内裏に参りたまひぬ。

 うけばりたる親ざまには聞こしめされじ、と院をつつみき こえたまひて、御とぶらひばかりと見せたまへり。よき女房 などはもとより多かる宮なれば、里がちなりしも参りつどひ て、いと二なく、けはひあらまほし。 「あはれ、おはせまし かば、いかにかひありて思しいたづかまし」と昔の御心ざま 思し出づるに、 「おほかたの世につけては、惜しうあたらし かりし人の御ありさまぞや。さこそえあらぬものなりけれ。 よしありし方はなほすぐれて」もののをりごとに思ひ出でき こえたまふ。 冷泉帝、斎宮の女御・弘徽殿女御と睦ぶ 中宮も内裏にぞおはしましける。上は、め づらしき人参りたまふと聞こしめしければ、 いとうつくしう御心づかひしておはします。 ほどよりはいみじうざれ大人びたまへり。宮も、 「かく恥づ かしき人参りたまふを、御心づかひして、見えたてまつらせ たまへ」と聞こえたまひけり。人知れず、大人は恥づかしう

やあらむと思しけるを、いたう夜更けて参う上りたまへり。 いとつつましげにおほどかにて、ささやかにあえかなるけは ひのしたまへれば、いとをかし、と思しけり。  弘徽殿には御覧じつきたれば、睦ましうあはれに心やすく 思ほし、これは人ざまもいたうしめり恥づかしげに、大臣の 御もてなしもやむごとなくよそほしければ、あなづりにくく 思されて、御宿直などは等しくしたまへど、うちとけたる御- 童遊びに、昼など渡らせたまふことは、あなたがちにおは します。権中納言は、思ふ心ありて聞こえたまひけるに、か く参りたまひて、御むすめにきしろふさまにてさぶらひたま ふを、かたがたに安からず思すべし。 朱雀院、源氏と対面 帝の後宮二所相競う 院には、かの櫛の箱の御返り御覧ぜしにつ けても、御心離れがたかりけり。そのころ 大臣の参りたまへるに、御物語こまやかな り。事のついでに、斎宮の下りたまひしこと、さきざきもの

たまひ出づれば、聞こえ出でたまひて、さ思ふ心なむありし などはえあらはしたまはず。大臣も、かかる御気色聞き顔に はあらで、ただいかが思したるとゆかしさに、とかうかの御 ことをのたまひ出づるに、あはれなる御気色あさはかならず 見ゆれば、いといとほしく思す。  めでたしと思ほししみにける御容貌、いかやうなるをかし さにかと、ゆかしう思ひきこえたまへど、さらにえ見たてま つりたまはぬを、ねたう思ほす。いと重りかにて、ゆめにも いはけたる御ふるまひなどのあらばこそ、おのづからほの見 えたまふついでもあらめ、心にくき御けはひのみ深さまされ ば、見たてまつりたまふままに、いとあらまほし、と思ひき こえたまへり。  かく隙間なくて二ところさぶらひたまへば、兵部卿宮、 すがすがともえ思ほし立たず、帝大人びたまひなば、さりと もえ思ほし棄てじ、とぞ待ち過ぐしたまふ。二ところの御お

ぼえども、とりどりに、いどみたまへり。 帝、絵を好む 後宮、絵の蒐集にまた競う 上はよろづの事にすぐれて絵を興あるもの に思したり。立てて好ませたまへばにや、 二なく描かせたまふ。斎宮の女御、いとを かしう描かせたまひければ、これに御心移りて、渡らせたま ひつつ、描きかよはさせたまふ。殿上の若き人々もこの事ま ねぶをば、御心とどめてをかしきものに思ほしたれば、まし て、をかしげなる人の、心ばへあるさまに、まほならず描き すさび、なまめかしう添ひ臥して、とかく筆うちやすらひた まへる御さま、らうたげさに御心しみて、いとしげう渡らせ たまひて、ありしよりけに御思ひまされるを、権中納言聞き たまひて、あくまでかどかどしく今めきたまへる御心にて、 我人に劣りなむやと思しはげみて、すぐれたる上手どもを召 し取りて、いみじくいましめて、またなきさまなる絵どもを、 二なき紙どもに描き集めさせたまふ。 「物語絵こそ心

ばへ見えて見どころあるものなれ」
とて、おもしろく心ばへ あるかぎりを選りつつ描かせたまふ。例の月次の絵も、見馴 れぬさまに、言の葉を書きつづけて御覧ぜさせたまふ。わざ とをかしうしたれば、またこなたにてもこれを御覧ずるに、 心やすくも取り出でたまはず、いといたく秘めて、この御方 へ持て渡らせたまふを惜しみ領じたまへば、大臣聞きたまひ て、 「なほ権中納言の御心ばへの若々しさこそあらたまり がたかめれ」など笑ひたまふ。 「あながちに隠して、心やすくも御覧ぜさせず、悩まし きこゆる、いとめざましや。古代の御絵どものはべる、まゐ らせむ」と奏したまひて、殿に古きも新しきも絵ども入りた る御廚子ども開かせたまひて、女君ともろともに、今めかし きはそれそれと選りととのへさせたまふ。長恨歌王昭君など やうなる絵は、おもしろくあはれなれど、事の忌あるはこた みは奉らじと選りとどめたまふ。

 かの旅の御日記の箱をも取り出でさせたまひて、このつい でにぞ、女君にも見せたてまつりたまひける。御心深く知ら で今見む人だに、すこしもの思ひ知らむ人は、涙惜しむまじ くあはれなり。まいて忘れがたく、その世の夢を思しさます をりなき御心どもには、とり返し悲しう思し出でらる。今ま で見せたまはざりける恨みをぞ聞こえたまひける。 「ひとりゐて嘆きしよりはあまのすむかたをかくて ぞ見るべかりける おぼつかなさは、慰みなましものを」とのたまふ。いとあは れと思して、 うきめ見しそのをりよりも今日はまた過ぎにしかた にかへる涙か 中宮ばかりには、見せたてまつるべきものなり。かたはなる まじき一帖づつ、さすがに浦々のありさまさやかに見えたる を選りたまふついでにも、かの明石の家ゐぞ、まづいかにと

思しやらぬ時の間なき。  かう絵ども集めらると聞きたまひて、権中納言いとど心を 尽くして、軸、表紙、紐の飾、いよいよととのへたまふ。三- 月の十日のほどなれば、空もうららかにて、人の心ものび、 ものおもしろきをりなるに、内裏わたりも、節会どものひま なれば、ただかやうの事どもにて、御方々暮らしたまふを、 同じくは、御覧じどころもまさりぬべくて奉らむの御心つき て、いとわざと集めまゐらせたまへり。こなたかなたとさま ざまに多かり。物語絵はこまやかに、なつかしさまさるめる を、梅壼の御方は、いにしへの物語、名高くゆゑあるかぎり、 弘徽殿は、そのころ世にめづらしく、をかしきかぎりを選り 描かせたまへれば、うち見る目の今めかしき華やかさは、い とこよなくまされり。上の女房なども、よしあるかぎり、こ れはかれはなど定めあへるを、このごろの事にすめり。 藤壺の御前で物語絵の優劣を争う

中宮も参らせたまへるころにて、かたがた 御覧じ棄てがたく思ほすことなれば、御行 ひも怠りつつ御覧ず。この人々のとりどり に論ずるを聞こしめして、左右と方分かたせたまふ。梅壼の 御方には、平典侍、侍従内侍、少将命婦、右には大弐典- 侍、中将命婦、兵衛命婦をただ今は心にくき有職どもにて、心- 心にあらそふ口つきどもををかしと聞こしめして、まづ、物- 語の出で来はじめの親なる竹取の翁に宇津保の俊蔭を合はせ てあらそふ。 「なよ竹の世々に古りにける事をかしきふし もなけれど、かぐや姫のこの世の濁りにも穢れず、はるかに 思ひのぼれる契りたかく、神世のことなめれば、浅はかなる 女、目及ばぬならむかし」と言ふ。右は、 「かぐや姫の上り けむ雲ゐはげに及ばぬことなれば、誰も知りがたし。この世 の契りは竹の中に結びければ、下れる人のこととこそは見ゆ めれ。ひとつ家の内は照らしけめど、ももしきのかしこき御-

光には並ばずなりにけり。阿倍のおほしが千々の金を棄てて、 火鼠の思ひ片時に消えたるもいとあへなし。車持の親王の、 まことの蓬莱の深き心も知りながら、いつはりて玉の枝に瑕 をつけたるを、あやまちとなす」
絵は巨勢相覧、手は紀貫之 書けり。紙屋紙に唐の綺を陪して、赤紫の表紙、紫檀の軸、 世の常のよそひなり。 「俊蔭は、激しき浪風におぼほれ、 知らぬ国に放たれしかど、なほさして行きける方の心ざしも かなひて、つひに他の朝廷にもわが国にもありがたき才のほ どを弘め、名を残しける古き心をいふに、絵のさまも唐土と 日本とを取り並べて、おもしろきことどもなほ並びなし」と 言ふ。白き色紙、青き表紙、黄なる玉の軸なり。絵は常則、 手は道風なれば、今めかしうをかしげに、目も輝くまで見ゆ。 左にはそのことわりなし。  次に伊勢物語に、正三位を合はせて、また定めやらず。こ れも右はおもしろくにぎははしく、内裏わたりよりうちはじ

め、近き世のありさまを描きたるは、をかしう見どころまさ る。平内侍、 「伊勢の海のふかきこころをたどらずてふりにし跡と波 や消つべき 世の常のあだごとのひきつくろひ飾れるにおされて、業平か 名をや朽すべき」と、あらそひかねたり。右の典侍、 雲のうへに思ひのぼれる心には千ひろの底もはるかにぞ 見る 「兵衛の大君の心高さは、げに棄てがたけれど、在五中将 の名をば、え朽さじ」とのたまはせて、宮、 見るめこそうらふりぬらめ年へにし伊勢をのあまの 名をや沈めむ かやうの女言にて、乱りがはしく争ふに、一巻に言の葉を尽 くして、えも言ひやらず。ただ、浅はかなる若人どもは死に かへりゆかしがれど、上のも、宮のも、片はしをだにえ見ず、

いといたう秘めさせたまふ。 朱雀院、秘蔵の絵巻を斎宮の女御に贈る 大臣参りたまひて、かくとりどりに争ひ騒 ぐ心ばへども、をかしく思して、 「同 じくは、御前にてこの勝負定めむ」とのた まひなりぬ。かかる事もやと、かねて思しければ、中にもこ となるは選りとどめたまへるに、かの須磨明石の二巻は、 思すところありて取りまぜさせたまへり。中納言もその御心 劣らず。このころの世には、ただかくおもしろき紙絵をとと のふることを、天の下営みたり。 「今あらため描かむこと は本意なきことなり。ただありけむかぎりをこそ」とのたま へど、中納言は人にも見せで、わりなき窓をあけて描かせた まひけるを、院にもかかる事聞かせたまひて、梅壼に御絵ど も奉らせたまへり。  年の内の節会どものおもしろく興あるを、昔の上手どもの とりどりに描けるに、延喜の御手づから、事の心描かせたま

へるに、またわが御世の事も描かせたまへる巻に、かの斎宮 の下りたまひし日の大極殿の儀式、御心にしみて思しければ、 描くべきやうくはしく仰せられて、公茂が仕うまつれるが、 いといみじきを奉らせたまへり。艶に透きたる沈の箱に、同 じき心葉のさまなどいと今めかし。御消息はただ言葉にて、 院の殿上にさぶらふ左近中将を御使にてあり。かの大極殿の 御輿寄せたる所の、神々しきに、 身こそかくしめのほかなれそのかみの心のうちを忘れ しもせず とのみあり。聞こえたまはざらむもいとかたじけなければ、 苦しう思しながら、昔の御髪ざしの端をいささか折りて、 しめのうちは昔にあらぬ心地して神代のことも今ぞ 恋しき とて、縹の唐の紙につつみて参らせたまふ。御使の禄などい となまめかし。

 院の帝御覧ずるに、限りなくあはれと思すにぞ、ありし世 をとり返さまほしく思ほしける。大臣をもつらしと思ひきこ えさせたまひけんかし。過ぎにし方の御報いにやありけむ。  院の御絵は、后の宮より伝はりて、あの女御の御方にも多 く参るべし。尚侍の君も、かやうの御好ましさは人にすぐれ て、をかしきさまにとりなしつつ集めたまふ。 帝の御前の絵合 源氏の絵日記他を圧する その日と定めて、にはかなるやうなれど、 をかしきさまにはかなうしなして、左右の 御絵ども参らせたまふ。女房のさぶらひに 御座よそはせて、北南方々分かれてさぶらふ。殿上人は 後涼殿の簀子におのおの心寄 せつつさぶらふ。左は紫檀の 箱に蘇芳の華足、敷物には紫- 地の唐の錦、打敷は葡萄染の 唐の綺なり。童六人、赤色に

桜襲の汗衫、衵は紅に藤襲の織物なり。姿用意などなべて ならず見ゆ。右は沈の箱に浅香の下机、打敷は青地の高麗の 錦、あしゆひの組、華足の心ばへなど今めかし。童、青色に 柳の汗衫、山吹襲の衵着たり、みな御前にかき立つ。上の女- 房前後と装束き分けたり。  召しありて、内大臣権中納言参りたまふ。その日、帥宮も 参りたまへり。いとよしありておはするうちに、絵を好みた まへば、大臣の下にすすめたまへるやうやあらむ、ことご としき召しにはあらで、殿上におはするを、仰せ言ありて、 御前に参りたまふ。この判仕うまつりたまふ。いみじうげに 描きつくしたる絵どもあり。さらにえ定めやりたまはず。例 の四季の絵も、いにしへの上手どものおもしろき事どもを選 びつつ筆とどこほらず描きながしたるさま、たとへん方なし と見るに、紙絵は限りありて、山水のゆたかなる心ばへをえ 見せ尽くさぬものなれば、ただ筆の飾り、人の心に作りたて

られて、今の浅はかなるも昔の跡に恥なく、にぎははしくあ なおもしろと見ゆる筋はまさりて、多くの争ひども、今日は かたがたに興あることも多かり。  朝餉の御障子を開けて、中宮もおはしませば、深う知ろし めしたらむと思ふに、大臣もいと優におぼえたまひて、所ど ころの判ども心もとなきをりをりに、時々さしいらへたまひ けるほどあらまほし。定めかねて夜に入りぬ。  左はなほ数ひとつあるはてに、須磨の巻出で来たるに、中- 納言の御心騒ぎにけり。あなたにも心して、はての巻は心こ とにすぐれたるを選りおきたまへるに、かかるいみじきもの の上手の、心の限り思ひ澄まして静かに描きたまへるは、た とふべき方なし。親王よりはじめたてまつりて、涙とどめた まはず。その世に、心苦し悲しと思ほししほどよりも、おは しけむありさま、御心に思ししことども、ただ今のやうに見 え、所のさま、おぼつかなき浦々磯の隠れなく描きあらはし

たまへり。草の手に仮名の所どころに書きまぜて、まほのく はしき日記にはあらず、あはれなる歌などもまじれる、たぐ ひゆかし。誰も他ごと思ほさず、さまざまの御絵の興、これ にみな移りはてて、あはれにおもしろし。よろづみなおしゆ づりて、左勝つになりぬ。 源氏と帥宮才芸・絵画を論ずる 後の遊宴 夜明け方近くなるほどに、ものいとあはれ に思されて、御土器などまゐるついでに、 昔の御物語ども出で来て、 「いはけなき ほどより、学問に心を入れてはべりしに、すこしも才などつ きぬべくや御覧じけむ、院ののたまはせしやう、才学といふ もの、世にいと重くするものなればにやあらむ、いたう進み ぬる人の、命幸ひと並びぬるは、いと難きものになん。品- 高く生まれ、さらでも人に劣るまじきほどにて、あながち にこの道な深く習ひそ、といさめさせたまひて、本才のかた がたのもの教へさせたまひしに、拙なきこともなく、またと

り立ててこの事と心得ることもはべらざりき。絵描くことの みなむ、あやしく、はかなきものから、いかにしてかは心ゆ くばかり描きてみるべきと思ふをりをりはべりしを、おぼえ ぬ山がつになりて、四方の海の深き心を見しに、さらに思ひ 寄らぬ隈なくいたられにしかど、筆のゆく限りありて、心よ りは事ゆかずなむ思うたまへられしを、ついでなくて御覧ぜ さすべきならねば、かうすきずきしきやうなる、後の聞こえ やあらむ」
と、親王に申したまへば、  「何の才も、心よ り放ちて習ふべきわざならねど、道々に物の師あり、まねび どころあらむは事の深さ浅さは知らねど、おのづからうつさ むに跡ありぬべし。筆とる道と碁打つこととぞ、あやしう 魂のほど見ゆるを、深き労なく見ゆるおれ者も、さるべき にて描き打つたぐひも出で来れど、家の子の中には、なほ人 に抜けぬる人、何ごとをも好み得けるとぞ見えたる。院の御- 前にて、親王たち、内親王、いづれかはさまざまとりどりの

才ならはさせたまはざりけむ。その中にも、とり立てたる御- 心に入れて、伝へうけとらせたまへるかひありて、文才をば さるものにていはず、さらぬことの中には、琴弾かせたまふ ことなん一の才にて、次には横笛、琵琶、箏の琴をなむ次々 に習ひたまへると、上も思しのたまはせき。世の人しか思ひ きこえさせたるを、絵はなほ筆のついでにすさびさせたまふ あだ事とこそ思ひたまへしか。いとかうまさなきまで、いに しへの墨書きの上手ども跡をくらうなしつべかめるは、かへ りてけしからぬわざなり」
と、うち乱れて聞こえたまひて、 酔泣きにや、院の御事聞こえ出でて、みなうちしほたれたま ひぬ。  二十日あまりの月さし出でて、こなたはまださやかならね ど、おほかたの空をかしきほどなるに、書司の御琴召し出で て、和琴、権中納言たまはりたまふ。さは言へど、人にまさ りて掻きたてたまへり。親王、箏の御琴、大臣、琴、琵琶は

少将命婦仕うまつる。上人の中にすぐれたるを召して、拍子 たまはす。いみじうおもしろし。明けはつるままに、花の色 も人の御容貌どももほのかに見えて、鳥のさへづるほど、心- 地ゆき、めでたき朝ぼらけなり。禄どもは、中宮の御方より たまはす。親王は御衣、また重ねてたまはりたまふ。 源氏、わが栄華を恐れ、後生を思う そのころのことには、この絵のさだめをし たまふ。 「かの浦々の巻は、中宮にさぶ らはせたまへ」と聞こえさせたまひければ、 これがはじめ、また残りの巻々ゆかしがらせたまへど、 「今つぎつぎに」と聞こ えさせたまふ。上にも御- 心ゆかせたまひて思しめ したるを、うれしく見た てまつりたまふ。はかな き事につけても、かうも

てなしきこえたまへば、権中納言は、なほおぼえおさるべき にや、と心やましう思さるべかめり。上の御心ざしは、もと より思ししみにければ、なほこまやかに思しめしたるさまを、 人知れず見たてまつり知りたまひてぞ、頼もしく、さりとも と思されける。  さるべき節会どもにも、この御時よりと、末の人の言ひ伝 ふべき例を添へむと思し、私ざまのかかるはかなき御遊びも めづらしき筋にせさせたまひて、いみじきさかりの御世なり。  大臣ぞ、なほ常なきものに世を思して、今すこしおとなび おはしますと見たてまつりて、なほ世を背きなんと、深く思 ほすべかめる。 「昔のためしを見聞くにも、齢足らで官位 高くのぼり、世に抜けぬる人の、長くえ保たぬわざなりけり。 この御世には、身のほどおぼえ過ぎにたり。中ごろなきにな りて沈みたりし愁へにかはりて、今までもなからふるなり。 今より後の栄えはなほ命うしろめたし。静かに籠りゐて、後

の世のことをつとめ、かつは齢をも延べん」
と思ほして、山- 里ののどかなるを占めて、御堂を造らせたまふ。仏経のい となみ添へてせさせたまふめるに、末の君たち、思ふさまに かしづき出だして見む、と思しめすにぞ、とく棄てたまはむ ことは難げなる。いかに思しおきつるにかと、いと知りがた し。
目次         前章         次章