源氏物語

源氏、須磨に退去を決意 人々と訣別する

Suma

世の中いとわづらはしく、はしたなきこと のみまされば、せめて知らず顔にあり経て も、これよりまさることもやと思しなりぬ。  かの須磨は、昔こそ人の住み処などもありけれ、今はいと 里ばなれ心すごくて、海人の家だにまれになど聞きたまへど、 人しげく、ひたたけたらむ住まひは、いと本意なかるべし、 さりとて、都を遠ざからんも、古里おぼつかなかるべきを、 人わるくぞ思し乱るる。  よろづの事、来し方行く末思ひつづけたまふに、悲しきこ といとさまざまなり。うきものと思ひ棄てつる世も、今はと 住み離れなんことを思すには、いと棄てがたきこと多かる中 にも、姫君の明け暮れにそへては思ひ嘆きたまへるさまの心-

苦しうあはれなるを、行きめぐりてもまたあひ見むことを必 ずと思さむにてだに、なほ一二日のほど、よそよそに明かし 暮らすをりをりだに、おぼつかなきものにおぼえ、女君も心- 細うのみ思ひたまへるを、幾年そのほどと限りある道にもあ らず、逢ふを限りに隔たり行かんも、定めなき世に、やがて 別るべき門出にもやといみじうおぼえたまへば、忍びてもろ ともにもやと思し寄るをりあれど、さる心細からん海づらの 波風よりほかに立ちまじる人もなからんに、かくらうたき御 さまにてひき具したまへらむもいとつきなく、わが心にもな かなかもの思ひのつまなるべきをなど思し返すを、女君は、 「いみじからむ道にも、おくれきこえずだにあらば」とおも むけて、恨めしげにおぼいたり。  かの花散里にも、おはし通ふことこそまれなれ、心細くあ はれなる御ありさまを、この御蔭に隠れてものしたまへば、 思し嘆きたるさまも、いとことわりなり。なほざりにてもほ

のかに見たてまつり通ひたまひし所どころ、人知れぬ心をく だきたまふ人ぞ多かりける。  入道の宮よりも、ものの聞こえやまたいかがとりなされむ と、わが御ためつつましけれど、忍びつつ御とぶらひ常にあ り。昔かやうにあひ思し、あはれをも見せたまはましかばと、 うち思ひ出でたまふに、さもさまざまに心をのみ尽くすべか りける人の御契りかなと、つらく思ひきこえたまふ。  三月二十日あまりのほどになむ、都離れたまひける。人に、 いまとしも知らせたまはず、ただいと近う仕うまつり馴れた るかぎり、七八人ばかり御供にて、いとかすかに出で立ちた まふ。さるべき所どころに、御文ばかり、うち忍びたまひし にも、あはれとしのばるばかり尽くいたまへるは、見どころ もありぬべかりしかど、そのをりの心地のまぎれに、はかば かしうも聞きおかずなりにけり。 左大臣邸を訪れて人々と別れを惜しむ

二三日かねて、夜に隠れて大殿に渡りたま へり。網代車のうちやつれたるにて、女- 車のやうにて隠ろへ入りたまふも、いとあ はれに、夢とのみ見ゆ。御方いとさびしげにうち荒れたる心- 地して、若君の御乳母ども、昔さぶらひし人の中に、まかで 散らぬかぎり、かく渡りたまへるをめづらしがりきこえて、 参う上り集ひて、見たてまつるにつけても、ことにもの深か らぬ若き人々さへ、世の常なさ思ひ知られて、涙にくれたり。 若君はいとうつくしうて、ざれ走りおはしたり。 「久しき ほどに忘れぬこそあはれなれ」とて、膝に据ゑたまへる御気- 色、忍びがたげなり。  大臣こなたに渡りたまひて、対面したまへり。 「つれ づれに籠らせたまへらむほど、何とはべらぬ昔物語も、参り 来て聞こえさせむと思うたまふれど、身の病重きにより、朝- 廷にも仕うまつらず、位をも返したてまつりてはべるに、

私ざまには腰のべてなむと、ものの聞こえひがひがしかる べきを、今は世の中憚るべき身にもはべらねど、いちはやき 世のいと恐ろしうはべるなり。かかる御事を見たまふるにつ けて、命長きは心うく思うたまへらるる世の末にもはべるか な。天の下をさかさまになしても、思うたまへ寄らざりし御 ありさまを見たまふれば、よろづいとあぢきなくなん」
と聞 こえたまひて、いたうしほたれたまふ。   「とあることもかかることも、前の世の報いにこそはべ るなれば、言ひもてゆけば、ただみづからのおこたりになむ はべる。さしてかく官爵をとられず、浅はかなることにかか づらひてだに、公のかしこまりなる人の、うつしざまにて世 の中にあり経るは、咎重きわざに、外国にもしはべるなるを、 遠く放ちつかはすべき定めなどもはべるなるは、さまことな る罪に当るべきにこそはべるなれ。濁りなき心にまかせてつ れなく過ぐしはべらむも、いと憚り多く、これより大きなる

恥にのぞまぬさきに世をのがれなむと思うたまへ立ちぬる」
など、こまやかに聞こえたまふ。昔の御物語、院の御事、思 しのたまはせし御心ばへなど聞こえ出でたまひて、御直衣の 袖もえ引きはなちたまはぬに、君もえ心強くもてなしたまは ず。若君の何心なく紛れ歩きて、これかれに馴れきこえたま ふを、いみじとおぼいたり。 「過ぎはべりにし人を、世 に思うたまへ忘るる世なくのみ、今に悲しびはべるを、この 御事になむ、もしはべる世ならましかば、いかやうに思ひ嘆 きはべらまし、よくぞ短くて、かかる夢を見ずなりにけると、 思ひたまへ慰めはべり。幼くものしたまふが、かく齢過ぎぬ る中にとまりたまひて、なづさひきこえぬ月日や隔たりたま はむと、思ひたまふるをなむ、よろづの事よりも、悲しうは べる。いにしへの人も、まことに犯しあるにてしも、かかる 事に当らざりけり。なほさるべきにて、他の朝廷にもかかる たぐひ多うはべりけり。されど、言ひ出づるふしありてこそ、

さる事もはべりけれ。とざまかうざまに思ひたまへ寄らむ方 なくなむ」
など、多くの御物語聞こえたまふ。三位中将も参 りあひたまひて、大御酒など参りたまふに、夜更けぬれば、 とまりたまひて、人々御前にさぶらはせたまひて、物語など せさせたまふ。人よりはこよなう忍び思す中納言の君、いへ ばえに悲しう思へるさまを、人知れずあはれと思す。人みな 静まりぬるに、とりわきて語らひたまふ。これによりとまり たまへるなるべし。明けぬれば、夜深う出でたまふに、有明 の月いとをかし。花の木どもやうやう盛り過ぎて、わづかな る木蔭のいと白き庭に、薄く霧 りわたりたる、そこはかとなく 霞みあひて、秋の夜のあはれに 多くたちまされり。隅の高欄に おしかかりて、とばかりながめ たまふ。中納言の君見たてまつ

り送らむとにや、妻戸押し開けてゐたり。 「また対面あら むことこそ、思へばいと難けれ。かかりける世を知らで、心 やすくもありぬべかりし月ごろ、さしも急がで隔てしよ」な どのたまへば、ものも聞こえず泣く。  若君の御乳母の宰相の君して、宮の御前より、御消息聞こ えたまへり。 「みづからも聞こえまほしきを、かきくらす 乱り心地ためらひはべるほどに、いと夜深う出でさせたまふ なるも、さま変りたる心地のみしはべるかな。心苦しき人の いぎたなきほどは、しばしもやすらはせたまはで」と聞こえ たまへれば、うち泣きたまひて、    鳥辺山もえし煙もまがふやと海人の塩やく浦見にぞ   行く 御返りともなくうち誦じたまひて、 「暁の別れは、かうの みや心づくしなる。思ひ知りたまへる人もあらむかし」との たまへば、 「いつとなく、別れといふ文字こそうたてはべ

るなる中にも、今朝はなほたぐひあるまじう思うたまへらる るほどかな」
と鼻声にて、げに浅からず思へり。 「聞こえさせまほしきことも、かへすがへす思うたまへ ながら、ただにむすぼほれはべるほど、推しはからせたまへ。 いぎたなき人は、見たまへむにつけても、なかなかうき世の がれ難う思うたまへられぬべければ、心強う思ひたまへなし て、急ぎまかではべり」と聞こえたまふ。  出でたまふほどを、人々のぞきて見たてまつる。入方の月 いと明かきに、いとどなまめかしうきよらにて、ものをおぼ いたるさま、虎狼だに泣きぬべし。ましていはけなくおは せしほどより見たてまつりそめてし人々なれば、たとしへな き御ありさまをいみじと思ふ。まことや、御返り、    亡き人の別れやいとど隔たらむけぶりとなりし雲ゐ   ならでは とり添へてあはれのみ尽きせず、出でたまひぬるなごり、ゆ

ゆしきまで泣きあへり。 源氏、二条院で紫の上と嘆きをかわす 殿におはしたれば、わが御方の人々も、ま どろまざりけるけしきにて、所どころに群 れゐて、あさましとのみ世を思へるけしき なり。侍所には、親しう仕うまつるかぎりは、御供に参るべ き心まうけして、私の別れ惜しむほどにや、人目もなし。さ らぬ人は、とぶらひ参るも重き咎めあり、わづらはしきこと まされば、所せく集ひし馬車の形もなくさびしきに、世はう きものなりけり、と思し知らる。台盤などもかたへは塵ばみ て、畳所どころひき返したり。見るほどだにかかり、まして いかに荒れゆかんと思す。  西の対に渡りたまへれば、御格子も参らでながめ明かした まひければ、簀子などに、若き童べ所どころに臥して、今ぞ 起き騒ぐ。宿直姿どもをかしうてゐるを見たまふにも心細 う、年月経ば、かかる人々も、えしもありはてでや行き散ら

むなど、さしもあるまじきことさへ御目のみとまりけり。 「昨夜はしかじかして夜更けにしかばなん。例の思はずな るさまにや思しなしつる。かくてはべるほどだに御目離れず と思ふを、かく世を離るる際には、心苦しきことのおのづか ら多かりけるを、ひたや籠りにてやは。常なき世に、人にも 情なきものと、心おかれはてんと、いとほしうてなむ」と聞 こえたまへば、 「かかる世を見るより外に、思はずなる 事は、何ごとにか」とばかりのたまひて、いみじと思し入れ たるさま、人よりことなるを、ことわりぞかし。父親王はい とおろかに、もとより思しつきにけるに、まして世の聞こえ をわづらはしがりて、訪れきこえたまはず、御とぶらひにだ に、渡りたまはぬを、人の見るらむことも恥づかしく、なか なか知られたてまつらでやみなましを、継母の北の方などの、 「にはかなりし幸ひのあわたたしさ。あなゆゆしや。思ふ人、 かたがたにつけて別れたまふ人かな」とのたまひけるを、さ

るたよりありて漏り聞きたまふにも、いみじう心憂ければ、 これよりも絶えて訪れきこえたまはず。また頼もしき人もな く、げにぞあはれなる御ありさまなる。 「なほ世に赦されがたうて年月を経ば、巌の中にも迎へ たてまつらむ。ただ今は、人聞きのいとつきなかるべきなり。 朝廷にかしこまりきこゆる人は、明かなる月日の影をだに見 ず、安らかに身をふるまふことも、いと罪重かなり。過ちな けれど、さるべきにこそかかる事もあらめと思ふに、まして 思ふ人具するは、例なきことなるを、ひたおもむきにもの狂 ほしき世にて、立ちまさる事もありなん」など聞こえ知らせ たまふ。日たくるまで大殿籠れり。  帥宮、三位中将などおはしたり。対面したまはむとて、御- 直衣など奉る。 「位なき人は」とて、無紋の直衣、なかな かいとなつかしきを着たまひてうちやつれたまへる、いと めでたし。御鬢かきたまふとて、鏡台に寄りたまへるに、面-

痩せたまへる影の、我ながらいとあてにきよらなれば、 「こよなうこそおとろへにけれ。この影のやうにや痩せて はべる。あはれなるわざかな」とのたまへば、女君、涙を一- 目浮けて見おこせたまへる、いと忍びがたし。   身はかくてさすらへぬとも君があたり去らぬ鏡の影   は離れじ と聞こえたまへば、   別れても影だにとまるものならば鏡を見てもなぐ   さめてまし 柱隠れにゐ隠れて、涙を紛らはしたまへるさま、なほここら 見る中にたぐひなかりけりと、思し知らるる人の御ありさま なり。  親王は、あはれなる御物語聞こえたまひて、暮るるほどに 帰りたまひぬ。 源氏、花散里を訪れて懐旧の情をかわす

花散里の心細げに思して、常に聞こえたま ふもことわりにて、かの人もいま一たび見 ずはつらしとや思はんと思せば、その夜は また出でたまふものから、いとものうくて、いたう更かして おはしたれば、女御、 「かく数まへたまひて、立ち寄らせた まへること」と、よろこび聞こえたまふさま、書きつづけむ もうるさし。いといみじう心細き御ありさま、ただこの御蔭 に隠れて過ぐいたまへる年月、いとど荒れまさらむほど思し やられて、殿の内いとかすかなり。月おぼろにさし出でて、 池広く山木深きわたり、心細げに見ゆるにも、住み離れたら む巌の中思しやらる。  西面は、かうしも渡りたまはずやと、うち屈して思しける に、あはれ添へたる月影の、なまめかしうしめやかなるに、 うちふるまひたまへるにほひ、似るものなくて、いと忍びや かに入りたまへば、すこしゐざり出でて、やがて月を見てお

はす。またここに御物語のほどに、明け方近うなりにけり。 「短夜のほどや。かばかりの対面もまたはえしもやと思ふ こそ。事なしにて過ぐしつる年ごろも悔しう、来し方行く先 の例になるべき身にて、何となく心のどまる世なくこそあり けれ」と、過ぎにし方の事どものたまひて、鶏もしばしば鳴 けば、世につつみて急ぎ出でたまふ。例の、月の入りはつる ほど、よそへられて、あはれなり。女君の濃き御衣に映りて、 げに、濡るる顔なれば、    月影のやどれる袖はせばくともとめても見ばやあ   かぬ光を いみじとおぼいたるが心苦しければ、かつは慰めきこえたま ふ。    「行きめぐりつひにすむべき月影のしばし曇らむ空な   ながめそ 思へばはかなしや。ただ、知らぬ涙のみこそ、心をくらすも

のなれ」
などのたまひて、明けぐれのほどに出でたまひぬ。 旅立ちの準備 邸内所領の処置をきめる よろづの事どもしたためさせたまふ。親し う仕うまつり、世になびかぬかぎりの人々、 殿の事とり行ふべき上下定めおかせたまふ。 御供に慕ひきこゆるかぎりは、また選り出でたまへり。  かの山里の御住み処の具は、え避らずとり使ひたまふべき ものども、ことさらよそひもなくことそぎて、さるべき書ど も、文集など入りたる箱、さては琴一つぞ持たせたまふ。と ころせき御調度、華やかなる御よそひなどさらに具したまは ず、あやしの山がつめきてもてなしたまふ。さぶらふ人々よ りはじめ、よろづのこと、みな西の対に聞こえわたしたまふ。 領じたまふ御庄、御牧よりはじめて、さるべき所どころの券 など、みな奉りおきたまふ。それよりほかの御倉町、納殿な どいふことまで、少納言をはかばかしきものに見おきたまへ れば、親しき家司ども具して、知ろしめすべきさまどものた

まひ預く。  わが御方の中務、中将などやうの人々、つれなき御もてな しながら、見たてまつるほどこそ慰めつれ、何ごとにつけて かと思へども、 「命ありてこの世にまた帰るやうもあらむ を、待ちつけむと思はむ人は、こなたにさぶらへ」とのたま ひて、上下みな参う上らせたまふ。  若君の御乳母たち、花散里などにも、をかしきさまのはさ るものにて、まめまめしき筋に思し寄らぬことなし。 源氏、朧月夜と忍んで消息をかわす 尚侍の御もとに、わりなくして聞こえた まふ。 「とはせたまはぬもことわりに思 ひたまへながら、今はと世を思ひはつるほ どのうさもつらさも、たぐひなきことにこそはべりけれ。  逢ふ瀬なきなみだの川に沈みしや流るるみをのはじめな   りけむ と思ひたまへ出づるのみなむ、罪のがれがたうはべりける」

道のほどもあやふければ、こまかには聞こえたまはず。女い といみじうおぼえたまひて、忍びたまへど、御袖よりあまる もところせうなん。   涙川うかぶみなわも消えぬべし流れてのちの瀬をも   またずて 泣く泣く乱れ書きたまへる御手いとをかしげなり。いま一た び対面なくてやと思すは、なほ口惜しけれど、思し返して、 うしと思しなすゆかり多うて、おぼろけならず忍びたまへば、 いとあながちにも聞こえたまはずなりぬ。 藤壺の宮へ参上 次いで故院の山陵を拝む 明日とての暮には、院の御墓拝みたてまつ りたまふとて、北山へ参うでたまふ。暁か けて月出づるころなれば、まづ入道の宮に 参うでたまふ。近き御簾の前に御座まゐりて、御みづから聞 こえさせたまふ。春宮の御ことを、いみじううしろめたき ものに思ひきこえたまふ。かたみに心深きどちの御物語は、

よろづあはれまさりけんかし。  なつかしうめでたき御けはひの昔に変らぬに、つらかりし 御心ばへもかすめ聞こえさせまほしけれど、今さらにうたて と思さるべし。わが御心にも、なかなかいま一きは乱れまさ りぬべければ、念じ返して、ただ、 「かく思ひかけぬ罪に 当りはべるも、思うたまへあはすることの一ふしになむ、空 も恐ろしうはべる。惜しげなき身は亡きになしても、宮の御- 世にだに事なくおはしまさば」とのみ聞こえたまふぞことわ りなるや。宮も、みな思し知らるる事にしあれば、御心のみ 動きて聞こえやりたまはず。大将、よろづのことかき集め、 思しつづけて泣きたまへる 気色いと尽きせずなまめき たり。 「御山に参りはべ るを、御言づてや」と聞こ えたまふに、とみにものも

聞こえたまはず、わりなくためらひたまふ御気色なり。   見しはなくあるは悲しき世のはてを背きしかひもな   くなくぞ経る いみじき御心まどひどもに、思しあつむることどもも、えぞ つづけさせたまはぬ。   別れしに悲しきことは尽きにしをまたぞこの世のう   さはまされる  月待ちいでて出でたまふ。御供にただ五六人ばかり、下人 も睦ましきかぎりして、御馬にてぞおはする。さらなること なれど、ありし世の御歩きに異なり。みないと悲しう思ふ。 中に、かの御禊の日仮の御随身にて仕うまつりし右近将監の 蔵人、得べき冠もほど過ぎつるを、つひに御簡削られ、官も とられてはしたなければ、御供に参る中なり。賀茂の下の御- 社を、かれと見わたすほど、ふと思ひ出でられて、下りて御- 馬の口を取る。

ひき連れて葵かざししそのかみを思へばつらし賀茂   のみづがき といふを、げにいかに思ふらむ、人よりけに華やかなりしも のを、と思すも心苦し。君も御馬より下りたまひて、御社の 方拝みたまふ。神に罷申ししたまふ。    うき世をば今ぞ別るるとどまらむ名をばただすの神   にまかせて とのたまふさま、ものめでする若き人にて、身にしみてあは れにめでたしと見たてまつる。  御山に参うでたまひて、おはしましし御ありさま、ただ目 の前のやうに思し出でらる。限りなきにても、世に亡くなり ぬる人ぞ、言はむ方なく口惜しきわざなりける。よろづのこ とを泣く泣く申したまひても、そのことわりをあらはにえ 承りたまはねば、さばかり思しのたまはせしさまざまの御- 遺言は、いづちか消え失せにけん、と言ふかひなし。御墓は、

道の草しげくなりて、分け入りたまふほどいとど露けきに、 月も雲隠れて、森の木立木深く心すごし。帰り出でん方もな き心地して、拝みたまふに、ありし御面影さやかに見えたま へる、そぞろ寒きほどなり。   なきかげやいかが見るらむよそへつつながむる月も 雲がくれぬる 東宮方の女房ら、源氏の悲運を嘆く 明けはつるほどに帰りたまひて、春宮にも 御消息聞こえたまふ。王命婦を御かはりに てさぶらはせたまへば、その局にとて、 「今日なん都離れはべる。また参りはべらずなりぬるなん、 あまたの愁へにまさりて思うたまへられはべる。よろづ推し はかりて啓したまへ。   いつかまた春のみやこの花を見ん時うしなへる山がつに   して」 桜の散りすぎたる枝につけたまへり。「かくなむ」と御覧ぜ

さすれば、幼き御心地にも、まめだちておはします。 「御- 返りいかがものしはべらむ」と啓すれば、 「しばし見ぬだ に恋しきものを、遠くはましていかに、と言へかし」とのた まはす。ものはかなの御返りやと、あはれに見たてまつる。 あぢきなき事に御心をくだきたまひし昔のこと、をりをりの 御ありさま、思ひつづけらるるにも、もの思ひなくて我も人 も過ぐいたまひつべかりける世を、心と思し嘆きけるを、悔 しう、わが心ひとつにかからむことのやうにぞおぼゆる。 御返りは、 「さらに聞こえさせやりはべらず。御前には啓 しはべりぬ。心細げに思しめしたる御気色もいみじくなむ」 と、そこはかとなく、心の乱れけるなるべし。   「咲きてとく散るはうけれどゆく春は花の都を立ちか   へりみよ 時しあらば」と聞こえて、なごりもあはれなる物語をしつつ、 一宮の内忍びて泣きあへり。一目も見たてまつれる人は、

かく思しくづほれぬる御ありさまを、嘆き惜しみきこえぬ人 なし。まして常に参り馴れたりしは、知りおよびたまふまじ き長女、御厠人まで、ありがたき御かへりみの下なりつるを、 しばしにても見たてまつらぬほどや経むと、思ひ嘆きけり。  おほかたの世の人も、誰かはよろしく思ひきこえん。七つ になりたまひしこのかた、帝の御前に夜昼さぶらひたまひて、 奏したまふことのならぬはなかりしかば、この御いたはりに かからぬ人なく、御徳を喜ばぬやはありし。やむごとなき上- 達部弁官などの中にも多かり。それより下は数知らぬを、 思ひ知らぬにはあらねど、さしあたりて、いちはやき世を思 ひ憚りて、参り寄るもなし。世ゆすりて惜しみきこえ、下に は朝廷をそしり恨みたてまつれど、身を棄ててとぶらひ参ら むにも、何のかひかはと思ふにや。かかるをりは、人わろく、 恨めしき人多く、世の中はあぢきなきものかなとのみ、よろ づにつけて思す。 源氏、紫の上とも別れて須磨の浦へ行く

その日は、女君に御物語のどかに聞こえ暮 らしたまひて、例の夜深く出でたまふ。狩 の御衣など、旅の御よそひいたくやつした まひて、 「月出でにけりな。なほすこし出でて見だに送り たまへかし。いかに聞こゆべきこと多くつもりにけりとおぼ えむとすらん。 一二日たまさかに隔つるをりだに、あやしう いぶせき心地するものを」とて、御簾捲き上げて、端にいざ なひきこえたまへば、女君泣き沈みたまへる、ためらひてゐ ざり出でたまへる、月影に、いみじうをかしげにてゐたまへ り。わが身かくてはかなき世を別れなば、いかなるさまにさ すらへたまはむと、うしろめたく悲しけれど、思し入りたる に、いとどしかるべければ、   「生ける世の別れを知らで契りつつ命を人にかぎりけ   るかな はかなし」など、浅はかに聞こえなしたまへば、

惜しからぬ命にかへて目の前の別れをしばしとどめ   てしかな げにさぞ思さるらむ、といと見捨てがたけれど、明けはてな ばはしたなかるべきにより、急ぎ出でたまひぬ。  道すがら面影につとそひて、胸も塞がりながら、御舟に乗 りたまひぬ。日長きころなれば、追風さへそひて、まだ申の 刻ばかりに、かの浦に着きたまひぬ。かりそめの道にても、 かかる旅をならひたまはぬ心地に、心細さもをかしさもめづ らかなり。大江殿と言ひける所は、いたう荒れて、松ばかり ぞしるしなる。   唐国に名を残しける人よりも行く方しられぬ家ゐを   やせむ 渚に寄る波のかつ返るを見たまひて、 「うらやましくも」と うち誦じたまへるさま、さる世の古事なれど、めづらしう聞 きなされ、悲しとのみ、御供の人々思へり。うちかへりみた

まへるに、来し方の山は霞遥かにて、まことに三千里の外の 心地するに、擢の雫もたへがたし。   ふる里を峰の霞はへだつれどながむる空はおなじ雲   ゐか つらからぬものなくなむ。 須磨の住まいの有様 都の人々へ文を送る おはすべき所は、行平の中納言の、藻塩た れつつわびける家ゐ近きわたりなりけり。 海づらはやや入りて、あはれにすごげなる 山中なり。垣のさまよりはじめてめづらかに見たまふ。茅屋 ども、葦ふける廊めく屋など、をかしうしつらひなしたり。 所につけたる御住まひ、やう変りて、かかるをりならずは、 をかしうもありなましと、昔の御心のすさび思し出づ。近き 所どころの御庄の司召して、さるべき事どもなど、良清朝 臣、親しき家司にて、仰せ行ふもあはれなり。時の間に、い と見どころありてしなさせたまふ。水深う遣りなし、植木ど

もなどして、今はと静まりたまふ心地現ならず。国守も親し き殿人なれば、忍びて心寄せ仕うまつる。かかる旅所ともな う、人騒がしけれども、はかばかしうものをものたまひあは すべき人しなければ、知らぬ国の心地して、いと埋れいたく、 いかで年月を過ぐさましと思しやらる。  やうやう事静まりゆくに、長雨のころになりて、京のこと も思しやらるるに、恋しき人多く、女君の思したりしさま、 春宮の御こと、若君の何心もなく紛れたまひしなどをはじめ、 ここかしこ思ひやりきこえたまふ。  京へ人出だしたてたまふ。二条院へ奉りたまふと、入道の 宮のとは、書きもやりたまはず、くらされたまへり。宮には、    「松島のあまの苫屋もいかならむ須磨の浦人しほたる   るころ いつとはべらぬ中にも、来し方行く先かきくらし、汀まさり てなん」

尚侍の御もとに、例の中納言の君の私事のやうにて、 中なるに、 「つれづれと、過ぎにし方の思ひたまへ出でら るるにつけても、   こりずまの浦のみるめのゆかしきを塩焼くあまやいかが   思はん」 さまざま書き尽くしたまふ言の葉、思ひやるべし。  大殿にも、宰相の乳母にも、仕うまつるべきことなど書き つかはす。 紫の上、源氏をしのんで嘆き悲しむ 京には、この御文、所どころに見たまひつ つ、御心乱れたまふ人々のみ多かり。二条- 院の君は、そのままに起きも上りたまはず、 尽きせぬさまに思しこがるれば、さぶらふ人々もこしらへ わびつつ、心細う思ひあへり。もてならしたまひし御調度 ども、弾きならしたまひし御琴、ぬぎ捨てたまひつる御衣 の匂ひなどにつけても、今はと世に亡からむ人のやうにのみ

思したれば、かつはゆゆしうて、少納言は、 僧都に御祈祷のことなど聞こゆ。二方に御- 修法などせさせたまふ。かつは思し嘆く御- 心しづめたまひて、思ひなき世にあらせた てまつりたまへ、と心苦しきままに祈り申 したまふ。旅の御宿直物など調じて奉りた まふ。謙*の御直衣指貫、さま変りたる心地 するもいみじきに、 「去らぬ鏡」とのたまひ し面影の、げに身に添ひたまへるもかひなし。出で入りたま ひし方、寄りゐたまひし真木柱などを見たまふにも、胸のみ 塞がりて、ものをとかう思ひめぐらし、世にしほじみぬる齢 の人だにあり、まして馴れ睦びきこえ、父母にもなりて生ほ し立てならはしたまへれば、恋しう思ひきこえたまへる、こ とわりなり。ひたすら世に亡くなりなむは言はむ方なくて、 やうやう忘れ草も生ひやすらん、聞くほどは近けれど、いつ

までと限りある御別れにもあらで、思すに尽きせずなむ。 藤壺・朧月夜・紫の上それぞれ返書 入道の宮にも、春宮の御ことにより、思し 嘆くさまいとさらなり。御宿世のほどを思 すには、いかが浅く思されん。年ごろは、 ただものの聞こえなどのつつましさに、すこし情ある気色見 せば、それにつけて人のとがめ出づることもこそとのみ、ひ とへに思し忍びつつ、あはれをも多う御覧じすぐし、すくす くしうもてなしたまひしを、かばかりうき世の人言なれど、 かけてもこの方には言ひ出づることなくてやみぬるばかりの 人の御おもむけも、あながちなりし心の引く方にまかせず、 かつはめやすくもて隠しつるぞかし。あはれに恋しうもいか が思し出でざらむ。御返りもすこしこまやかにて、 「この ごろはいとど、   しほたるることをやくにて松島に年ふるあまも嘆きをぞ   つむ」

尚侍の君の御返りには、   「浦にたくあまだにつつむ恋なればくゆる煙よ行く方   ぞなき さらなる事どもはえなむ」とばかり、いささかにて、中納言 の君の中にあり。思し嘆くさまなど、いみじう言ひたり。あ はれと思ひきこえたまふふしぶしもあれば、うち泣かれたま ひぬ。  姫君の御文は、心ことにこまかなりし御返りなれば、あは れなること多くて、    浦人のしほくむ袖にくらべみよ波路へだつる夜の   ころもを 物の色、したまへるさまなど、いときよらなり。  何ごともらうらうじうものしたまふを、思ふさまにて、今 は他事に心あわたたしう行きかかづらふ方もなく、しめやか にてあるべきものをと思すに、いみじう口惜しう、夜昼面影

におぼえて、たへがたう思ひ出でられたまへば、なほ忍びて や迎へましと思す。またうち返し、なぞや、かく、うき世に 罪をだに失はむと思せば、やがて御精進にて、明け暮れ行ひ ておはす。大殿の若君の御ことなどあるにも、いと悲しけれ ど、おのづからあひ見てん、頼もしき人々ものしたまへば、 うしろめたうはあらずと思しなさるるは、なかなかこの道の まどはれぬにやあらむ。 六条御息所と文通 花散里への配慮 まことや、騒がしかりしほどの紛れに漏ら してけり。かの伊勢の宮へも御使ありけり。 かれよりもふりはへたづね参れり。浅から ぬことども書きたまへり。言の葉、筆づかひなどは、人より ことになまめかしく、いたり深う見えたり。 「なほ現と は思ひたまへられぬ御住まひを承るも、明けぬ夜の心まどひ かとなん。さりとも、年月は隔てたまはじと、思ひやりきこ えさするにも、罪深き身のみこそ、また聞こえさせむことも

はるかなるべけれ。   うきめ刈る伊勢をの海人を思ひやれもしほたるてふ須磨   の浦にて よろづに思ひたまへ乱るる世のありさまも、なほいかになり はつべきにか」
と多かり。   伊勢島や潮干の潟にあさりてもいふかひなきはわ   が身なりけり ものをあはれと思しけるままに、うち置きうち置き書きたま へる、白き唐の紙四五枚ばかりをまき続けて、墨つきなど見 どころあり。  あはれに思ひきこえし人を、一ふしうしと思ひきこえし心 あやまりに、かの御息所も思ひうむじて別れたまひにしと思 せば、今にいとほしうかたじけなきものに思ひきこえたまふ。 をりからの御文、いとあはれなれば、御使さへ睦ましうて、 二三日据ゑさせたまひて、かしこの物語などせさせて聞こし

めす。若やかに、けしきあるさぶらひの人なりけり。かくあ はれなる御住まひなれば、かやうの人も、おのづからもの遠 からでほの見たてまつる御さま容貌を、いみじうめでたし と涙落しをりけり。 御返り書きたまふ。言の葉思ひやるべし。 「かく世を離 るべき身と、思ひたまへましかば、おなじくは慕ひきこえま しものをなどなむ。つれづれと心細きままに、 伊勢人の波の上こぐ小舟にもうきめは刈らで乗らましも のを 海人がつむ嘆きの中にしほたれていつまで須磨の浦にな がめむ 聞こえさせむことの、何時ともはべらぬこそ、尽きせぬ心地 しはべれ」などぞありける。かやうに、いづこにもおぼつか なからず聞こえかはしたまふ。 花散里も、悲しと思しけるままに、かき集めたまへる御心

ごころ見たまふ。をかしきも、目馴れぬ心地して、いづれも うち見つつ慰めたまへど、もの思ひのもよほしぐさなめり。   荒れまさる軒のしのぶをながめつつしげくも露の   かかる袖かな とあるを、げに葎よりほかの後見もなきさまにておはすらん、 と思しやりて、長雨に築地所どころ崩れてなむと聞きたまへ ば、京の家司のもとに仰せつかはして、近き国々の御庄の者 など催させて、仕うまつるべきよしのたまはす。 朧月夜、帝の寵を受けつつ源氏を慕う 尚侍の君は、人わらへにいみじう思しくづ ほるるを、大臣いとかなしうしたまふ君に て、切に宮にも内裏にも奏したまひければ、 限りある女御御息所にもおはせず、公ざまの宮仕と思しなほ り、またかの憎かりしゆゑこそ、厳しきことも出で来しか、 赦されたまひて、参りたまふべきにつけても、なほ心にしみ にし方ぞあはれにおぼえたまひける。

七月になりて参りたまふ。いみじかりし御思ひのなごりな れば、人のそしりも知ろしめされず、例の上につとさぶらは せたまひて、よろづに怨み、かつはあはれに契らせたまふ。 御さま容貌もいとなまめかしうきよらなれど、思ひ出づる ことのみ多かる心の中ぞかたじけなき。御遊びのついでに、 「その人のなきこそいとさうざうしけれ。いかにましてさ 思ふ人多からむ。何ごとも光なき心地するかな」とのたまは せて、 「院の思しのたまはせし御心を違へつるかな。罪得 らむかし」とて、涙ぐませたまふに、え念じたまはず。 「世 の中こそ、あるにつけてもあぢきなきものなりけれ、と思ひ 知るままに、久しく世にあらむものとなむさらに思はぬ。さ もなりなむに、いかが思さるべき。近きほどの別れに、思ひ おとされんこそねたけれ。生ける世にとは、げによからぬ人 の言ひおきけむ」と、いとなつかしき御さまにて、ものをま ことにあはれと思し入りてのたまはするにつけて、ほろほろ

とこぼれ出づれば、 「さりや。いづれに落つるにか」との たまはす。 「今まで御子たちのなきこそさうざうしけれ。 春宮を院ののたまはせしさまに思へど、よからぬ事ども出で 来めれば、心苦しう」など、世を御心の外にまつりごちなし たまふ人々のあるに、若き御心の強きところなきほどにて、 いとほしと思したることも多かり。 須磨の秋、源氏憂愁の日々を過ごす 須磨には、いとど心づくしの秋風に、海は すこし遠けれど、行平の中納言の、関吹き 越ゆると言ひけん浦波、夜々はげにいと近 く聞こえて、またなくあはれなるものは、かかる所の秋なり けり。  御前にいと人少なにて、うち休みわたれるに、独り目をさ まして、枕をそばだてて四方の嵐を聞きたまふに、波ただこ こもとに立ちくる心地して、涙落つともおぼえぬに枕浮くば かりになりにけり。琴をすこし掻き鳴らしたまへるが、我な

がらいとすごう聞こゆれば、弾きさしたまひて、   恋ひわびてなく音にまかふ浦波は思ふかたより風や   吹くらん とうたひたまへるに人々おどろきて、めでたうおぼゆるに忍 ばれで、あいなう起きゐつつ、鼻を忍びやかにかみわたす。 げにいかに思ふらむ、わが身ひとつにより、親兄弟、片時た ち離れがたく、ほどにつけつつ思ふらむ家を別れて、かくま どひあへると思すに、いみじくて、いとかく思ひ沈むさまを 心細しと思ふらむと思せば、昼は何くれと戯れ言うちのたま ひ紛らはし、つれづれなるままに、いろいろの紙を継ぎつつ、 手習をしたまひ、めづらしきさまなる唐の綾などに、さまざま の絵どもを書きすさびたまへる、屏風の面どもなど、いとめ でたく見どころあり。人々の語りきこえし海山のありさまを、 はるかに思しやりしを、御目に近くては、げに及ばぬ磯のた たずまひ、二なく書き集めたまへり。 「このごろの上手に

すめる千枝、常則などを召 して、作り絵仕うまつらせ ばや」
と、心もとながりあ へり。なつかしうめでたき 御さまに、世のもの思ひ忘 れて、近う馴れ仕うまつる をうれしきことにて、四五人ばかりぞつとさぶらひける。  前栽の花いろいろ咲き乱れ、おもしろき夕暮に、海見やら るる廊に出でたまひて、たたずみたまふさまの、ゆゆしうき よらなること、所がらはましてこの世のものと見えたまはず。 白き綾のなよよかなる、紫苑色などたてまつりて、こまやか なる御直衣、帯しどけなくうち乱れたまへる御さまにて、 「釈迦牟尼仏弟子」と名のりて、ゆるるかに誦みたまへる、 また世に知らず聞こゆ。沖より舟どものうたひののしりて漕 ぎ行くなども聞こゆ。ほのかに、ただ小さき鳥の浮べると見や

らるるも、心細げなるに、雁の連ねて鳴く声楫の音にまがへ るを、うちながめたまひて、涙のこぼるるをかき払ひたまへ る御手つき黒き御数珠に映えたまへる、古里の女恋しき人々、 心みな慰みにけり。   初雁は恋しき人のつらなれやたびのそらとぶ声の悲   しき とのたまへば、良清、    かきつらね昔のことぞ思ほゆる雁はその世のともならね   ども 民部大輔、    心から常世をすててなく雁をくものよそにもおもひける   かな 前右近将監、    「常世いでてたびのそらなるかりがねも列におくれぬほ   どぞなぐさむ

友まどはしては、いかにはべらまし」
と言ふ。親の常陸にな りて下りしにも誘はれで、参れるなりけり。下には思ひくだ くべかめれど、誇りかにもてなして、つれなきさまにしあ りく。  月のいとはなやかにさし出でたるに、今宵は十五夜なりけ り、と思し出でて、殿上の御遊び恋しく、所どころながめた まふらむかしと、思ひやりたまふにつけても、月の顔のみま もられたまふ。 「二千里外故人心」と誦じたまへる、例の涙 もとどめられず。入道の宮の、 「霧やへだつる」とのたまは せしほどいはむ方なく恋しく、をりをりの事思ひ出でたまふ に、よよと泣かれたまふ。 「夜更けはべりぬ」と聞こゆれど、 なほ入りたまはず。    見るほどぞしばしなぐさむめぐりあはん月の都は遥   かなれども  その夜、上のいとなつかしう昔物語などしたまひし御さま

の、院に似たてまつりたまへりしも、恋しく思ひ出できこえ たまひて、 「恩賜の御衣は今此に在り」と誦じつつ入りたま ひぬ。御衣はまことに身をはなたず、傍に置きたまへり。   うしとのみひとへにものはおもほえでひだりみぎに  もぬるる袖かな 大宰大弐、上京の途次、源氏を見舞う そのころ大弐は上りける。いかめしく類ひ ろく、むすめがちにてところせかりければ、 北の方は舟にて上る。浦づたひに逍遥しつ つ来るに、外よりもおもしろきわたりなれば、心とまるに、 大将かくておはすと聞けば、あいなう、すいたる若きむすめ たちは、舟の中さへ恥づかしう、心げさうせらる。まして五- 節の君は、綱手ひき過ぐるも口惜しきに、琴の声風につきて 遥かに聞こゆるに、所のさま、人の御ほど、物の音の心細さ とり集め、心あるかぎりみな泣きにけり。帥、御消息聞こえ たり。 「いと遥かなるほどよりまかり上りては、まづいつし

かさぶらひて、都の御物語もとこそ思ひたまへはべりつれ、 思ひの外にかくておはしましける御宿を、まかり過ぎはべる、 かたじけなう悲しうもはべるかな。あひ知りてはべる人々、 さるべきこれかれまで、来向ひてあまたはべれば、ところせ さを思ひたまへ憚りはべる事どもはべりて、えさぶらはぬこ と。ことさらに参りはべらむ」
など聞こえたり。子の筑前守 ぞ参れる。この殿の蔵人になしかへりみたまひし人なれば、 いとも悲し、いみじと思へども、また見る人々のあれば、聞 こえを思ひて、しばしもえ立ちとまらず。 「都離れて後、 昔親しかりし人々あひ見ること難うのみなりにたるに、かく わざと立ち寄りものしたること」とのたまふ。御返りもさや うになむ。守泣く泣く帰りて、おはする御ありさま語る。帥 よりはじめ、迎への人々、まがまがしう泣き満ちたり。五節 は、とかくして聞こえたり。    「琴の音にひきとめらるる綱手繩たゆたふ心君しるら

  めや すきずきしさも、人な咎めそ」
と聞こえたり。ほほ笑みて見 たまふ。いと恥づかしげなり。    「心ありてひきての綱のたゆたはばうち過ぎましや須-   磨の浦波 いさりせむとは思はざりしはや」とあり。駅の長にくしとら する人もありけるを、ましておちとまりぬべくなむおぼえ ける。 弘徽殿の意向を憚る人々と二条院の状況 都には、月日過ぐるままに、帝をはじめた てまつりて、恋ひきこゆるをりふし多かり。 春宮はまして常に思し出でつつ、忍びて泣 きたまふ、見たてまつる御乳母、まして命婦の君は、いみじ うあはれに見たてまつる。  入道の宮は、春宮の御ことをゆゆしうのみ思ししに、大将 もかくさすらへたまひぬるを、いみじう思し嘆かる。御兄弟

の皇子たち、睦ましう聞こえたまひし上達部など、初めつ 方はとぶらひきこえたまふなどありき。あはれなる文を作り かはし、それにつけても、世の中にのみめでられたまへば、 后の宮聞こしめしていみじうのたまひけり。 「朝廷の勘事 なる人は、心にまかせてこの世のあぢはひをだに知ること難 うこそあなれ、おもしろき家ゐして、世の中を譏りもどきて、 かの鹿を馬と言ひけむ人のひがめるやうに追従する」など、 あしきことども聞こえければ、わづらはしとて、絶えて消息 聞こえたまふ人なし。  二条院の姫君は、ほど経るままに思し慰むをりなし。東の 対にさぶらひし人々も、みな渡り参りしはじめは、などかさ しもあらむと思ひしかど、見たてまつり馴るるままに、なつ かしうをかしき御ありさま、まめやかなる御心ばへも、思ひ やり深うあはれなれば、まかで散るもなし。なべてならぬ際 の人々には、ほの見えなどしたまふ。そこらの中に、すぐれ

たる御心ざしもことわりなりけりと、見たてまつる。 須磨の源氏流究*の思いに嘆きわびる かの御住まひには、久しくなるままに、え 念じ過ぐすまじうおぼえたまへど、わが身 だにあさましき宿世とおぼゆる住まひに、 いかでかはうち具しては、つきなからむさまを思ひ返したま ふ。所につけて、よろづのことさま変り、見たまへ知らぬ下- 人の上をも、見たまひならはぬ御心地に、めざましう、かた じけなうみづから思さる。煙のいと近く時々立ち来るを、こ れや海人の塩焼くならむと思しわたるは、おはします背後の 山に、柴といふものふすぶるなりけり。めづらかにて、    山がつのいほりに焚けるしばしばもこと問ひ来なん   恋ふる里人  冬になりて雪降り荒れたるころ、空のけしきもことにすご くながめたまひて、琴を弾きすさびたまひて、良清に歌うた はせ、大輔横笛吹きて遊びたまふ。心とどめてあはれなる手

など弾きたまへるに、こと物の声どもはやめて、涙を拭ひあ へり。昔胡の国に遣はしけむ女を思しやりて、ましていかな りけん、この世にわが思ひきこゆる人などをさやうに放ちや りたらむことなど思ふも、あらむ事のやうにゆゆしうて、 「霜の後の夢」と誦じたまふ。月いと明かうさし入りて、は かなき旅の御座所は奥まで隈なし。床の上に、夜深き空も見 ゆ。入り方の月影すごく見ゆるに、 「ただ是れ西に行くな り」と、独りごちたまて、   いづかたの雲路にわれもまよひなむ月の見るらむこ   ともはづかし と独りごちたまひて、例のまどろまれぬ暁の空に、千鳥いと あはれに鳴く。   友千鳥もろ声に鳴くあかつきはひとり寝ざめの床も   たのもし また起きたる人もなければ、かへすがへす独りごちて臥した

まへり。夜深く御手水参り、御念誦などしたまふも、めづら しき事のやうに、めでたうのみおぼえたまへば、え見たてま つり棄てず、家にあからさまにもえ出でざりけり。 明石の入道わが娘を源氏に奉ることを思う 明石の浦は、ただ這ひ渡るほどなれば、良 清朝臣、かの入道のむすめを思ひ出でて文 などやりけれど、返り事もせず。父の入- 道ぞ、<入道> 「聞こゆべきことなむ。あからさまに対面もがな」と 言ひけれど、承け引かざらむものゆゑ、行きかかりて、空し く帰らむ後手もをこなるべし、と屈じいたうて行かず。  世に知らず心高く思へるに、国の内は、守のゆかりのみこ そは、かしこきことにすめれど、ひがめる心はさらにさも思 はで年月を経けるに、この君かくておはすと聞きて、母君に 語らふやう、 「桐壼更衣の御腹の、源氏の光る君こそ、朝- 廷の御かしこまりにて、須磨の浦にものしたまふなれ。吾 子の御宿世にて、おぼえぬことのあるなり。いかでかかるつ

いでに、この君に奉らむ」
といふ。母、 「あなかたはや。京 の人の語るを聞けば、やむごとなき御妻ども、いと多く持ち たまひて、そのあまり、忍び忍び帝の御妻をさへ過ちたまひ て、かくも騒がれたまふなる人は、まさにかくあやしき山が つを、心とどめたまひてむや」と言ふ。腹立ちて、 「え知 りたまはじ。思ふ心ことなり。さる心をしたまへ。ついで して、ここにもおはしまさせむ」と、心をやりて言ふも、か たくなしく見ゆ。まばゆきまでしつらひ、かしづきけり。母 君、 「などか、めでたくとも、ものの初めに、罪に当りて流 されておはしたらむ人をしも思ひかけむ。さても、心をとど めたまふべくはこそあらめ、戯れにてもあるまじきことな り」と言ふを、いといたくつぶやく。 「罪に当ることは、 唐土にもわが朝廷にも、かく世にすぐれ、何ごとも人にこと になりぬる人の必ずあることなり。いかにものしたまふ君ぞ。 故母御息所は、おのがをぢにものしたまひし按察大納言のむ

すめなり。いと警策なる名をとりて、宮仕に出だしたまへり しに、国王すぐれて時めかしたまふこと並びなかりけるほど に、人のそねみ重くて亡せたまひにしかど、この君のとまり たまへる、いとめでたしかし。女は心高くつかふべきものな り。おのれ、かかる田舎人なりとて、思し捨てじ」
など言ひ ゐたり。  このむすめすぐれたる容貌ならねど、なつかしうあてはか に、心ばせあるさまなどぞ、げにやむごとなき人に劣るまじ かりける。身のありさまを、口惜しきものに思ひ知りて、高 き人は我を何の数にも思さじ、ほどにつけたる世をばさらに 見じ、命長くて、思ふ人々におくれなば、尼にもなりなむ、 海の底にも入りなむなどぞ思ひける。父君、ところせく思ひ かしづきて、年に二たび住吉に詣でさせけり。神の御しるし をぞ、人知れず頼み思ひける。 春めぐりくる須磨に、宰相中将訪問する

須磨には、年かへりて日長くつれづれなる に、植ゑし若木の桜ほのかに咲きそめて、 空のけしきうららかなるに、よろづのこと 思し出でられて、うち泣きたまふをり多かり。二月二十日あ まり、去にし年、京を別れし時、心苦しかりし人々の御あり さまなどいと恋しく、南殿の桜盛りになりぬらん、一年の花 の宴に、院の御気色、内裏の上のいときよらになまめいて、 わが作れる句を誦じたまひしも、思ひ出できこえたまふ。   いつとなく大宮人の恋しきに桜かざししけふも来に   けり  いとつれづれなるに、大殿の三位中将は、今は宰相になり て、人柄のいとよければ、時世のおぼえ重くてものしたまへ ど、世の中あはれにあぢきなく、もののをりごとに恋しくお ぼえたまへば、事の聞こえありて罪に当るともいかがはせむ と思しなして、にはかに参うでたまふ。うち見るより、めづ

らしううれしきにも、ひとつ涙ぞこぼれける。  住まひたまへるさま、言はむ方なく唐めいたり。所のさま 絵にかきたらむやうなるに、竹編める垣しわたして、石の階、 松の柱、おろそかなるものから、めづらかにをかし。山がつ めきて、聴色の黄がちなるに、青鈍の狩衣指貫、うちやつれ て、ことさらに田舎びもてなしたまへるしも、いみじう見る に笑まれてきよらなり。取り使ひたまへる調度も、かりそめ にしなして、御座所もあらはに見入れらる。碁双六の盤、調- 度、弾某*の具など、田舎わざにしなして、念誦の具、行ひ勤 めたまひけりと見えたり。物参れるなど、ことさら所につけ、 興ありてしなしたり。海人ども 漁りして、貝つ物持て参れるを、 召し出でて御覧ず。浦に年経る さまなど問はせたまふに、さま ざま安げなき身の愁へを申す。

そこはかとなくさへづるも、心の行く方は同じこと、何かこ となると、あはれに見たまふ。御衣どもなどかづけさせたま ふを、生けるかひありと思へり。御馬ども近う立てて、見や りなる倉か何ぞなる稲取り出でて飼ふなど、めづらしう見た まふ。飛鳥井すこしうたひて、月ごろの御物語、泣きみ笑ひ み、
「若君の何とも世を思さでものしたまふ悲しさを、 大臣の明け暮れにつけて思し嘆く」など語りたまふに、たへ がたく思したり。尽きすべくもあらねば、なかなか片はしも えまねばず。夜もすがらまどろまず、文作りあかしたまふ。 さ言ひながらも、ものの聞こえをつつみて、急ぎ帰りたまふ。 いとなかなかなり。御土器まゐりて、 「酔ひの悲しび涙灑く 春の盃の裏」ともろ声に誦じたまふ。御供の人も涙をながす。 おのがじしはつかなる別れ惜しむべかめり。  朝ぼらけの空に、雁連れて渡る。主の君、   ふる里をいづれの春か行きて見んうらやましきは帰

るかりがね
宰相さらに立ち出でん心地せで、   あかなくに雁の常世を立ち別れ花のみやこに道やま   どはむ さるべき都のつとなど、よしあるさまにてあり。主の君、 かくかたじけなき御送りにとて、黒駒奉りたまふ。 「ゆゆ しう思されぬべけれど、風に当りては、嘶えぬべければな む」と申したまふ。世にありがたげなる御馬のさまなり。 「形見に忍びたまへ」とて、いみじき笛の名ありけるなど ばかり、人咎めつべきことは、かたみにえしたまはず。日や うやうさしあがりて、心あわたたしければ、かへりみのみし つつ出でたまふを、見送りたまふ気色、いとなかなかなり。 「いつまた対面たまはらんとすらん。さりともかくてや は」と申したまふに、主、    「雲ちかく飛びかふ鶴もそらに見よわれは春日のくも

りなき身ぞ かつは頼まれながら、かくなりぬる人は、昔の賢き人だに、 はかばかしう世にまたまじらふこと難くはべりければ、何か。 都のさかひをまた見んとなむ思ひはべらぬ」
などのたまふ。 宰相、   「たづがなき雲ゐにひとりねをぞ泣くつばさ並べし友   を恋ひつつ かたじけなく馴れきこえはべりて、いとしも、と悔しう思ひ たまへらるるをり多く」など、しめやかにもあらで帰りたま ひぬるなごり、いとど悲しうながめ暮らしたまふ。 三月上巳の祓の比、暴風雨に襲われる 弥生の朔日に出で来たる巳の日、「今日な む、かく思すことある人は、禊したまふべ き」と、なまさかしき人の聞こゆれば、海 づらもゆかしうて出でたまふ。いとおろそかに、軟障ばかり を引きめぐらして、この国に通ひける陰陽師召して、祓せさ

せたまふ。舟にことごとしき人形のせて流すを見たまふに、 よそへられて、   知らざりし大海の原に流れきてひとかたにやはもの   は悲しき とて、ゐたまへる御さま、さる晴に出でて、言ふよしなく見 えたまふ。海の面うらうらとなぎわたりて、行く方もしらぬ に、来し方行く先思しつづけられて、   八百よろづ神もあはれと思ふらむ犯せる罪のそれと   なければ とのたまふに、にはかに風吹き出でて、空もかきくれぬ。御- 祓もしはてず、立ち騒ぎたり。肘笠雨とか降りきて、いとあ わたたしければ、みな帰りたまはむとするに、笠も取りあへ ず。さる心もなきに、よろづ吹き散らし、またなき風なり。 浪いといかめしう立ちきて、人々の足をそらなり。海の面は、 衾を張りたらむやうに光り満ちて、雷鳴りひらめく。落ちか

かる心地して、からうじてたどりきて、 「かかる目は、見 ずもあるかな」 「風などは、吹くも、気色づきてこそあれ。 あさましうめづらかなり」とまどふに、なほやまず鳴りみち て、雨の脚、あたる所徹りぬべく、はらめき落つ。かくて世 は尽きぬるにやと、心細く思ひまどふに、君はのどやかに経 うち誦じておはす。暮れぬれば、雷すこし鳴りやみて、風ぞ 夜も吹く。 「多く立てつる願の力なるべし」 「いましばし かくあらば、浪に引かれて入りぬべかりけり」 「高潮といふ ものになむ、とりあへず人損はるるとは聞けど、いとかかる ことは、まだ知らず」と言ひあへり。暁方みなうち休みたり。 君もいささか寝入りたまへれば、そのさまとも見えぬ人来て、 「など、宮より召しあるには参りたまはぬ」とて、たどり歩 くと見るに、おどろきて、さは海の中の龍王の、いといたう ものめでするものにて、見入れたるなりけりと思すに、いと ものむつかしう、この住まひたへがたく思しなりぬ。
目次         前章         次章