源氏物語

六条御息所伊勢への下向を決心する

The Sacred Tree

斎宮の御下り近うなりゆくままに、御息所 もの心細く思ほす。やむごとなくわづらは しきものにおぼえたまへりし大殿の君も亡 せたまひて後、さりともと、世人も聞こえあつかひ、宮の内 にも心ときめきせしを、その後しもかき絶え、あさましき御 もてなしを見たまふに、まことにうしと思す事こそありけめ と、知りはてたまひぬれば、よろづのあはれを思し棄てて、 ひたみちに出で立ちたまふ。  親添ひて下りたまふ例も、ことになけれど、いと見放ちが たき御ありさまなるにことつけて、うき世を行き離れむと思 すに、大将の君、さすがに今はとかけ離れたまひなむも口惜 しく思されて、御消息ばかりは、あはれなるさまにて、たび

たび通ふ。対面したまはんことをば、今さらにあるまじきこ と、と女君も思す。人は心づきなしと思ひおきたまふことも あらむに、我はいますこし思ひ乱るることのまさるべきを、 あいなしと心強く思すなるべし。 源氏、御息所を野宮に訪れる もとの殿には、あからさまに渡りたまふを りをりあれど、いたう忍びたまへば、大将- 殿え知りたまはず。たはやすく御心にまか せて、参うでたまふべき御住み処にはたあらねば、おぼつか なくて月日も隔たりぬるに、院の上、おどろおどろしき御悩 みにはあらで、例ならず時々悩ませたまへば、いとど御心の いとまなけれど、つらきものに思ひはてたまひなむもいとほ しく、人聞き情なくやと、思しおこして、野宮に参うでたま ふ。九月七日ばかりなれば、むげに今日明日と思すに、女方 も心あわたたしけれど、立ちながらと、たびたび御消息あり ければ、いでやとは思しわづらひながら、いとあまり埋れい

たきを、物越しばかりの対面はと、人知れず待ちきこえたま ひけり。  はるけき野辺を分け入りたまふよりいとものあはれなり。 秋の花みなおとろへつつ、浅茅が原もかれがれなる虫の音に、 松風すごく吹きあはせて、そのこととも聞きわかれぬほどに、 物の音ども絶え絶え聞こえたる、いと艶なり。  睦ましき御前十余人ばかり、御随身ことごとしき姿なら で、いたう忍びたまへれど、ことにひきつくろひたまへる御- 用意、いとめでたく見えたまへば、御供なるすき者ども、 所がらさへ身にしみて思 へり。御心にも、などて 今まで立ちならさざりつ らむと、過ぎぬる方悔し う思さる。ものはかなげ なる小柴垣を大垣にて、

板屋どもあたりあたりいとかりそめなり。黒木の鳥居ども、 さすがに神々しう見わたされて、わづらはしきけしきなるに、 神官の者ども、ここかしこにうちしはぶきて、おのがどちも のうち言ひたるけはひなども、ほかにはさま変りて見ゆ。火- 焼屋かすかに光りて、人げ少なくしめじめとして、ここにも の思はしき人の、月日を隔てたまへらむほどを思しやるに、 いといみじうあはれに心苦し。  北の対のさるべき所に立ち隠れたまひて、御消息聞こえた まふに、遊びはみなやめて、心にくきけはひあまた聞こゆ。 何くれの人づての御消息ばかりにて、みづからは対面したま ふべきさまにもあらねば、いとものしと思して、 「かうや うの歩きも、今はつきなきほどになりにてはべるを思ほし 知らば、かう、注連の外にはもてなしたまはで。いぶせうは べることをもあきらめはべりにしがな」と、まめやかに聞こ えたまへば、人々、 「げに、いとかたはらいたう、立ちわづ

らはせたまふに、いとほしう」
など、あつかひきこゆれば、 「いさや、ここの人目も見苦しう、かの思さむことも若々し う、出でゐんが今さらにつつましきこと」と思すに、いとも のうけれど、情なうもてなさむにもたけからねば、とかくう ち嘆きやすらひて、ゐざり出でたまへる御けはひ、いと心に くし。   「こなたは、簀子ばかりのゆるされははべりや」とて、 上りゐたまへり。はなやかにさし出でたる夕月夜に、うちふ るまひたまへるさま、にほひ似るものなくめでたし。月ごろ のつもりを、つきづきしう聞こえたまはむもまばゆきほどに なりにければ、榊をいささか折りて持たまへりけるをさし入 れて、 「変らぬ色をしるべにてこそ、斎垣も越えはべりに けれ。さも心うく」と、聞こえたまへば、   神垣はしるしの杉もなきものをいかにまがへて折 れるさかきぞ

と聞こえたまへば、   少女子があたりと思へば榊葉の香をなつかしみとめ   てこそ折れ おほかたのけはひわづらはしけれど、御簾ばかりはひき着て、 長押におしかかりてゐたまへり。 感慨胸中を往来 歌を唱和して別れる 心にまかせて見たてまつりつべく、人も慕 ひざまに思したりつる年月は、のどかなり つる御心おごりに、さしも思されざりき。 また心の中に、いかにぞや、瑕ありて思ひきこえたまひにし 後、はたあはれもさめつつ、かく御仲も隔たりぬるを、めづ らしき御対面の昔おぼえたるに、あはれと思し乱るること限 りなし。来し方行く先思しつづけられて、心弱く泣きたま ひぬ。女は、さしも見えじと思しつつむめれど、え忍びた まはぬ御けしきを、いよいよ心苦しう、なほ思しとまるべき さまにぞ聞こえたまふめる。月も入りぬるにや、あはれなる

空をながめつつ、恨みきこえたまふに、ここら思ひあつめた まへるつらさも消えぬべし。やうやう今はと思ひ離れたまへ るに、さればよと、なかなか心動きて思し乱る。  殿上の若君達などうち連れて、とかく立ちわづらふなる庭 のたたずまひも、げに艶なる方に、うけばりたるありさまな り。思ほし残すことなき御仲らひに、聞こえかはしたまふこ とども、まねびやらむ方なし。  やうやう明けゆく空のけしき、ことさらに作り出でたらむ やうなり。   あかつきの別れはいつも露けきをこは世に知らぬ秋   の空かな 出でがてに、御手をとらへてやすらひたまへる、いみじうな つかし。風いと冷やかに吹きて、松虫の鳴きからしたる声も、 をり知り顔なるを、さして思ふことなきだに、聞き過ぐしが たげなるに、ましてわりなき御心まどひどもに、なかなかこ

ともゆかぬにや。   おほかたの秋の別れもかなしきに鳴く音な添へそ   野辺の松虫 悔しきこと多かれど、かひなければ、明けゆく空もはしたな うて出でたまふ。道のほどいと露けし。  女もえ心強からず、なごりあはれにてながめたまふ。ほの 見たてまつりたまへる月影の御容貌、なほとまれる匂ひなど、 若き人々は身にしめて、過ちもしつべくめできこゆ。 「い かばかりの道にてか、かかる御ありさまを見棄てては、別れ きこえん」と、あいなく涙ぐみあへり。 伊勢下向の日近く、御息所の憂悶深し 御文、常よりもこまやかなるは、思しなび くばかりなれど、またうち返し定めかねた まふべきことならねば、いとかひなし。男 は、さしも思さぬことをだに、情のためにはよく言ひつづけ たまふべかめれば、ましておしなべての列には思ひきこえた

まはざりし御仲の、かくて背きたまひなんとするを、口惜し うもいとほしうも思しなやむべし。旅の御装束よりはじめ、 人々のまで、何くれの御調度など、いかめしうめづらしきさ まにて、とぶらひきこえたまへど、何とも思されず。あはあ はしう心うき名をのみ流して、あさましき身のありさまを、 今はじめたらむやうに、ほど近くなるままに、起き臥し嘆き たまふ。斎宮は、若き御心地に、不定なりつる御出立の、 かく定まりゆくを、うれしとのみ思したり。世人は、例なき ことと、もどきもあはれがりもさまざまに聞こゆべし。何ご とも、人にもどきあつかはれぬ際は安げなり。なかなか、世 にぬけ出でぬる人の御あたりは、ところせきこと多くなむ。 群行の日、源氏、御息所と斎宮に消息する 十六日、桂川にて御祓したまふ。常の儀式 にまさりて、長奉送使など、さらぬ上達部 も、やむごとなくおぼえあるを選らせたま へり。院の御心寄せもあればなるべし。

 出でたまふほどに、大将殿より例の尽きせぬことども聞こ えたまへり。 「かけまくもかしこき御前に」とて、木綿につ けて、 「鳴る神だにこそ、   八洲もる国つ御神もこころあらば飽かぬわかれのなかを   ことわれ 思うたまふるに、飽かぬ心地しはべるかな」とあり。いと騒 がしきほどなれど、御返りあり。宮の御をば、女別当して書 かせたまへり。    国つ神空にことわるなかならばなほざりごとをまづやた   ださむ 大将は、御ありさまゆかしうて、内裏にも参らまほしく思せ ど、うち棄てられて見送らむも、人わろき心地したまへば、 思しとまりて、つれづれにながめゐたまへり。宮の御返りの おとなおとなしきを、ほほ笑みて見ゐたまへり。御年のほど よりはをかしうもおはすべきかな、とただならず。かうやう

に、例に違へるわづらはしさに、必ず心かかる御癖にて、 「いとよう見たてまつりつべかりし、いはけなき御ほどを、 見ずなりぬるこそねたけれ。世の中定めなければ、対面する やうもありなむかし」など思す。 斎宮と御息所参内 別れの櫛の儀 心にくくよしある御けはひなれば、物見車- 多かる日なり。申の刻に、内裏に参りたま ふ。御息所、御輿に乗りたまへるにつけて も、父大臣の限りなき筋に思し心ざして、いつきたてまつり たまひしありさま変りて、末の世に内裏を見たまふにも、も ののみ尽きせずあはれに思さる。十六にて故宮に参りたまひ て、二十にて後れたてまつりたまふ。三十にてぞ、今日また 九重を見たまひける。   そのかみを今日はかけじと忍ぶれど心のうちにも  のぞかなしき 斎宮は十四にぞなりたまひける。いとうつくしうおはする

さまを、うるはしうしたてたてまつ りたまへるぞ、いとゆゆしきまで見 えたまふを、帝御心動きて、別れの 櫛奉りたまふほど、いとあはれにて、 しほたれさせたまひぬ。 御息所、斎宮に伴って伊勢へ出発する 出でたまふを待ちたてまつるとて、八省に 立てつづけたる、出車どもの袖口色あひも、 目馴れぬさまに心にくきけしきなれば、殿 上人どもも、私の別れ惜しむ多かり。  暗う出でたまひて、二条より洞院の大路を折れたまふほど、 二条院の前なれば、大将の君いとあはれに思されて、榊にさ して、   ふりすてて今日は行くとも鈴鹿川八十瀬の波に袖は   ぬれじや と聞こえたまへれど、いと暗うもの騒がしきほどなれば、ま

たの日、関のあなたよりぞ御返しある。   鈴鹿川八十瀬の波にぬれぬれず伊勢まで誰か思ひ   おこせむ ことそぎて書きたまへるしも、御手いとよしよししくなまめ きたるに、あはれなるけをすこし添へたまへらましかば、と 思す。霧いたう降りて、ただならぬ朝ぼらけに、うちなかめ て独りごちおはす。   行く方をながめもやらむこの秋はあふさか山を霧な   へだてそ 西の対にも渡りたまはで、人やりならず、ものさびしげにな がめ暮らしたまふ。まして旅の空は、いかに御心づくしなる こと多かりけん。 桐壺院の御病重く、帝に遺戒する 院の御悩み、神無月になりては、いと重く おはします。世の中に惜しみきこえぬ人な し。内裏にも思し嘆きて行幸あり。弱き御

心地にも、春宮の御ことを、かへすがへす聞こえさせたまひ て、次には大将の御こと、 「はべりつる世に変らず、大小の ことを隔てず、何ごとも御後見と思せ。齢のほどよりは、世 をまつりごたむにも、をさをさ憚りあるまじうなむ見たまふ る。必ず世の中たもつべき相ある人なり。さるによりて、わ づらはしさに、親王にもなさず、ただ人にて、朝廷の御後見 をせさせむ、と思ひたまへしなり。その心違へさせたまふ な」と、あはれなる御遺言ども多かりけれど、女のまねぶべ きことにしあらねば、この片はしだにかたはらいたし。帝も、 いと悲しと思して、さらに違へきこえさすまじきよしを、か へすがへす聞こえさせたまふ。御容貌もいときよらに、ねび まさらせたまへるを、うれしく頼もしく見たてまつらせたま ふ。限りあれば急ぎ帰らせたまふにも、なかなかなること多 くなん。 東宮と源氏院に参上 最後の拝謁をする

春宮も、一たびにと思しめしけれど、もの 騒がしきにより、日をかへて渡らせたまへ り。御年のほどよりは、大人びうつくしき 御さまにて、恋しと思ひきこえさせたまひけるつもりに、 何心もなくうれしと思して、見たてまつりたまふ御気色いと あはれなり。中宮は涙に沈みたまへるを、見たてまつらせた まふも、さまざま御心乱れて思しめさる。よろづのことを聞 こえ知らせたまへど、いとものはかなき御ほどなれば、うし ろめたく悲しと見たてまつらせたまふ。大将にも、朝廷に仕 うまつりたまふべき御心づかひ、この宮の御後見したまふべ きことを、かへすがへすのたまはす。夜更けてぞ帰らせたま ふ。残る人なく仕うまつりてののしるさま、行幸におとるけ ぢめなし。飽かぬほどにて帰らせたまふを、いみじう思し めす。 桐壺院の崩御 そののちの藤壺と源氏

大后も参りたまはむとするを、中宮のかく 添ひおはするに御心おかれて、思しやすら ふほどに、おどろおどろしきさまにもおは しまさで、隠れさせたまひぬ。足を空に思ひまどふ人多かり。 御位を去らせたまふといふばかりにこそあれ、世の政をし づめさせたまへることも、わか御世の同じことにておはしま いつるを、帝はいと若うおはします、祖父大臣、いと急にさ がなくおはして、その御ままになりなん世を、いかならむと、 上達部、殿上人みな思ひ嘆く。  中宮、大将殿などは、ましてすぐれてものも思しわかれず。 後々の御わざなど、孝じ仕うまつりたまふさまも、そこらの 親王たちの御中にすぐれたまへるを、ことわりながら、いと あはれに、世人も見たてまつる。藤の御衣にやつれたまへる につけても、限りなくきよらに心苦しげなり。去年今年とう ちつづき、かかる事を見たまふに、世もいとあぢきなう思さ

るれど、かかるついでにも、まづ思し立たるることはあれど、 またさまざまの御絆多かり。  御四十九日までは、女御御息所たち、みな院に集ひたまへ りつるを、過ぎぬれば、散り散りにまかでたまふ。十二月の 二十日なれば、おほかたの世の中とぢむる空のけしきにつけ ても、まして晴るる世なき中宮の御心の中なり。大后の御心 も知りたまへれば、心にまかせたまへらむ世のはしたなく住 みうからむを思すよりも、馴れきこえたまへる年ごろの御あ りさまを思ひ出できこえたまはぬ時の間なきに、かくてもお はしますまじう、みな外々へと出でたまふほどに、悲しきこ と限りなし。  宮は、三条宮に渡りたまふ。御迎へに兵部卿宮参りたまへ り。雪うち散り風はげしうて、院の内やうやう人目離れゆき てしめやかなるに、大将殿こなたに参りたまひて、古き御物 語聞こえたまふ。御前の五葉の雪にしをれて、下葉枯れたる

を見たまひて、親王、   かげ広みたのみし松や枯れにけん下葉散りゆく年   の暮かな 何ばかりのことにもあらぬに、をりからものあはれにて、大- 将の御袖いたう濡れぬ。池の隙なう凍れるに、   さえわたる池の鏡のさやけきに見なれしかげを見ぬ   ぞかなしき と思すままに。あまり若々しうぞあるや。王命婦、   年暮れて岩井の水もこほりとぢ見し人かげのあせもゆく   かな そのついでにいと多かれど、さのみ書きつづくべきことかは。  渡らせたまふ儀式変らねど、思ひなしにあはれにて、旧き 宮は、かへりて旅心地したまふにも、御里住み絶えたる年月 のほど、思しめぐらさるべし。 源氏の邸、昔と変わって寂寥をきわめる

年かへりぬれど、世の中今めかしきことな く静かなり。まして大将殿は、ものうくて 籠りゐたまへり。除目のころなど、院の御- 時をばさらにも言はず、年ごろ劣るけぢめなくて、御門のわ たり、所なく立ちこみたりし馬車うすらぎて、宿直物の袋を さをさ見えず。親しき家司どもばかり、ことに急ぐ事なげに てあるを見たまふにも、今よりはかくこそはと思ひやられて、 ものすさまじくなむ。 朧月夜、尚侍になる 源氏と心を通わす 御匣殿は、二月に尚侍になりたまひぬ。院 の御思ひに、やがて尼になりたまへるかは りなりけり。やむごとなくもてなして、人- 柄もいとよくおはすれば、あまた参り集まりたまふ中にも、 すぐれて時めきたまふ。后は、里がちにおはしまいて、参り たまふ時の御局には梅壼をしたれば、弘徽殿には尚侍の君住 みたまふ。登花殿の埋れたりつるに、晴れ晴れしうなりて、

女房なども数知らず集ひ参りて、今めかしうはなやぎたまへ ど、御心の中は、思ひの外なりし事どもを、忘れがたく嘆き たまふ。いと忍びて通はしたまふことはなほ同じさまなるべ し。ものの聞こえもあらばいかならむと思しながら、例の御- 癖なれば、今しも御心ざしまさるべかめり。  院のおはしましつる世こそ憚りたまひつれ、后の御心いち はやくて、かたがた思しつめたる事どもの報いせむと思すべ かめり。事にふれてはしたなきことのみ出で来れば、かかる べきこととは思ししかど、見知りたまはぬ世のうさに、立ち まふべくも思されず。 左大臣家の不遇 源氏のまめやかな訪れ 左の大殿も、すさまじき心地したまひて、 ことに内裏にも参りたまはず。故姫君を、 ひき避きてこの大将の君に聞こえつけたま ひし御心を、后は思しおきて、よろしうも思ひきこえたまは ず。大臣の御仲も、もとよりそばそばしうおはするに、故院

の御世にはわがままにおはせしを、時移りて、したり顔にお はするを、あぢきなしと思したる、ことわりなり。  大将は、ありしに変らず渡り通ひたまひて、さぶらひし人- 人をも、なかなかにこまかに思しおきて、若君をかしづき思 ひきこえたまへること限りなければ、あはれにありがたき御- 心と、いとどいたつききこえたまふことども、同じさまなり。 限りなき御おぼえの、あまりもの騒がしきまで暇なげに見え たまひしを、通ひたまひし所どころも、かたがたに絶えたま ふことどもあり、軽々しき御忍び歩きも、あいなう思しなり て、ことにしたまはねば、いとのどやかに、今しもあらまほ しき御ありさまなり。 紫の上の幸運 朝顔の姫君斎院となる 西の対の姫君の御幸ひを、世人もめできこ ゆ。少納言なども、人知れず、故尼上の御- 祈りのしるしと見たてまつる。父親王も思 ふさまに聞こえかはしたまふ。嫡腹の、限りなくと思すは、

はかばかしうもえあらぬに、ねたげなること多くて、継母の 北の方は、安からず思すべし。物語に、ことさらに作り出で たるやうなる御ありさまなり。  斎院は御服にて、おりゐたまひにしかば、朝顔の姫君は、 かはりにゐたまひにき。賀茂のいつきには、孫王のゐたまふ 例多くもあらざりけれど、さるべき皇女やおはせざりけむ。 大将の君、年月経れど、なほ御心離れたまはざりつるを、か う筋異になりたまひぬれば、口惜しくと思す。中将におとづ れたまふことも同じことにて、御文などは絶えざるべし。昔 に変る御ありさまなどをば、ことに何とも思したらず、かや うのはかなし事どもを、紛るることなきままに、こなたかな たと思しなやめり。 源氏、朧月夜と密会 藤少将の非難 帝は、院の御遺言たがへず、あはれに思し たれど、若うおはしますうちにも、御心な よびたる方に過ぎて、強きところおはしま

さぬなるべし、母后、祖父大臣とりどりにしたまふことは、 え背かせたまはず、世の政、御心にかなはぬやうなり。  わづらはしさのみまされど、尚侍の君は、人知れぬ御心し 通へば、わりなくてもおぼつかなくはあらず。五壇の御修法 のはじめにて、つつしみおはします隙をうかがひて、例の夢 のやうに聞こえたまふ。かの昔おぼえたる細殿の局に、中納- 言の君紛らはして入れたてまつる。人目もしげきころなれば、 常よりも端近なる、そら恐ろしうおぼゆ。朝夕に見たてまつ る人だに、飽かぬ御さまなれば、ましてめづらしきほどにの みある御対面の、いかでかはおろかならむ。女の御さまも、 げにぞめでたき御盛りなる、重りかなる方はいかがあらむ、 をかしうなまめき若びたる心地して、見まほしき御けはひ なり。  ほどなく明けゆくにやとおぼゆるに、ただここにしも、 「宿 直申しさぶらふ」と声づくるなり。 「またこのわたりに隠ろ

へたる近衛司ぞあるべき。腹ぎたなきかたへの教へおこする ぞかし」
と、大将は聞きたまふ。をかしきものから、わづら はし。ここかしこ尋ね歩きて、 「寅一つ」と申すなり。女君、    心からかたがた袖をぬらすかなあくとをしふる声につけ   ても とのたまふさま、はかなだちて、いとをかし。   嘆きつつわがよはかくて過ぐせとや胸のあくべき時   ぞともなく 静心なくて出でたまひぬ。夜深き暁月夜のえもいはず霧り わたれるに、いといたうやつれてふるまひなしたまへるしも、 似るものなき御ありさまにて、承香殿の御兄の藤少将、藤壼 より出でて月のすこし隈ある立蔀の下に立てりけるを知らで、 過ぎたまひけんこそいとほしけれ。もどききこゆるやうもあ りなんかし。 源氏、藤壺の寝所に近づく両人の苦悩

かやうの事につけても、もて離れつれなき 人の御心を、かつはめでたしと思ひきこえ たまふものから、わが心の引く方にては、 なほつらう心うしとおぼえたまふをり多かり。  内裏に参りたまはんことは、うひうひしくところせく思し なりて、春宮を見たてまつりたまはぬをおぼつかなく思ほえ たまふ。また頼もしき人もものしたまはねば、ただこの大将 の君をぞ、よろづに頼みきこえたまへるに、なほこのにくき 御心のやまぬに、ともすれば御胸をつぶしたまひつつ、いさ さかもけしきを御覧じ知らずなりにしを思ふだに、いと恐ろ しきに、今さらにまたさる事の聞こえありて、わが身はさる ものにて、春宮の御ために必ずよ からぬこと出で来なんと思すに、 いと恐ろしければ、御祈祷をさへ せさせて、このこと思ひやませた

てまつらむと、思しいたらぬ事なくのがれたまふを、いかな るをりにかありけん、あさましうて近づき参りたまへり。心- 深くたばかりたまひけんことを、知る人なかりければ、夢の やうにぞありける。  まねぶべきやうなく聞こえつづけたまへど、宮いとこよな くもて離れきこえたまひて、はてはては御胸をいたう悩み たまへば、近うさぶらひつる命婦、弁などぞ、あさましう見 たてまつりあつかふ。男は、うしつらしと思ひきこえたまふ こと限りなきに、来し方行く先かきくらす心地して、うつし 心失せにければ、明けはてにけれど、出でたまはずなりぬ。  御悩みにおどろきて、人々近う参りてしげうまがへば、我 にもあらで、塗籠に押し入れられておはす。御衣ども隠し持 たる人の心地ども、いとむつかし。宮はものをいとわびしと 思しけるに、御気あがりて、なほ悩ましうせさせたまふ。兵 部卿宮、大夫など参りて「僧召せ」など騒ぐを、大将いとわ

びしう聞きおはす。からうじて、暮れゆくほどにぞおこたり たまへる。  かく籠りゐたまへらむとは思しもかけず、人々も、また御- 心まどはさじとて、かくなんとも申さぬなるべし。昼の御座 にゐざり出でておはします。よろしう思さるるなめりとて、 宮もまかでたまひなどして、御前人少なになりぬ。例もけ近 く馴らさせたまふ人少なければ、ここかしこの物の背後など にぞさぶらふ。命婦の君などは、 「いかにたばかりて出だし たてまつらむ。今宵さへ御気あがらせたまはん、いとほしう」 など、うちささめきあつかふ。  君は、塗籠の戸の細目に開きたるを、やをら押し開けて、 御屏風のはさまに伝ひ入りたまひぬ。めづらしくうれしきに も、涙落ちて見たてまつりたまふ。 「なほ、いと苦しうこ そあれ。世や尽きぬらむ」とて、外の方を見出だしたまへる かたはら目、言ひ知らずなまめかしう見ゆ。御くだものをだ

にとて、まゐりすゑたり。箱の蓋などにも、なつかしきさま にてあれど、見入れたまはず。世の中をいたう思しなやめる 気色にて、のどかにながめ入りたまへる、いみじうらうたげ なり。髪ざし、頭つき、御髪のかかりたるさま、限りなきに ほはしさなど、ただかの対の姫君に違ふところなし。年ごろ すこし思ひ忘れたまへりつるを、あさましきまでおぼえたま へるかな、と見たまふままに、すこしもの思ひのはるけどこ ろある心地したまふ。  けだかう恥づかしげなるさまなども、さらにこと人とも思 ひ分きがたきを、なほ、限りなく昔より思ひしめきこえてし 心の思ひなしにや、さまことにいみじうねびまさりたまひに けるかなと、たぐひなくおぼえたまふに、心まどひして、や をら御帳の内にかかづらひ入りて、御衣の褄を引きならした まふ。けはひしるく、さと匂ひたるに、あさましうむくつけ う思されて、やがてひれ臥したまへり。 「見だに向きたまへ

かし」
と、心やましうつらうて、引き寄せたまへるに、御衣 をすべしおきて、ゐざり退きたまふに、心にもあらず、御髪 の取り添へられたりければ、いと心うく、宿世のほど思し知 られて、いみじと思したり。  男も、ここら世をもてしづめたまふ御心みな乱れて、うつ しざまにもあらず、よろづのことを泣く泣く恨みきこえたま へど、まことに心づきなしと思して、いらへも聞こえたまは ず。ただ、 「心地のいと悩ましきを。かからぬをりもあら ば聞こえてむ」とのたまへど、尽きせぬ御心のほどを言ひつ づけたまふ。さすがにいみじと聞きたまふ節もまじるらん。 あらざりしことにはあらねど、あらためていと口惜しう思さ るれば、なつかしきものから、いとようのたまひのがれて、 今宵も明けゆく。せめて従ひきこえざらむもかたじけなく、 心恥づかしき御けはひなれば、 「ただかばかりにても、時ー 時いみじき愁へをだにはるけはべりぬべくは、何のおほけな

き心もはべらじ」
など、たゆめきこえたまふべし。なのめな ることだに、かやうなる仲らひはあはれなることも添ふなる を、ましてたぐひなげなり。  明けはつれば、二人していみじきことどもを聞こえ、宮は、 なかばは亡きやうなる御気色の心苦しければ、 「世の中に ありと聞こしめされむもいと恥づかしければ、やがて亡せは べりなんも、またこの世ならぬ罪となりはべりぬべきこと」 など聞こえたまふも、むくつけきまで思し入れり。    「逢ふことのかたきを今日にかぎらずはいまいく世を   か嘆きつつ経ん 御ほだしにもこそ」と聞こえたまへば、さすかにうち嘆きた まひて、    ながき世のうらみを人に残してもかつは心をあだと   知らなむ  はかなく言ひなさせたまへるさまの、言ふよしなき心地すれ

ど、人の思さむところもわが御ためも苦しければ、我にもあ らで出でたまひぬ。 源氏の憂悶藤壺出家を決意して参内する いづこを面にてかはまたも見えたてまつら ん、いとほしと思し知るばかり、と思して、 御文も聞こえたまはず。うち絶えて内裏、 春宮にも参りたまはず、籠りおはして、起き臥し、いみじか りける人の御心かなと、人わろく恋しう悲しきに、心魂も うせにけるにや、悩ましうさへ思さる。もの心細く、なぞや、 世に経ればうさこそまされと思し立つには、この女君のいと らうたげにて、あはれにうち頼みきこえたまへるを、ふり棄 てむこと、いとかたし。  宮も、そのなごり、例にもおはしまさず。かうことさらめ きて籠りゐ、おとづれたまはぬを、命婦などはいとほしがり きこゆ。宮も、春宮の御ためを思すには、 「御心おきたまは むこといとほしく、世をあぢきなきものに思ひなりたまはば、

ひたみちに思し立つこともや」
と、さすがに苦しう思さるべ し。 「かかること絶えずは、いとどしき世に、うき名さへ漏 り出でなむ。大后のあるまじきことにのたまふなる位をも去 りなん」と、やうやう思しなる。院の思しのたまはせしさま のなのめならざりしを思し出づるにも、 「よろづのこと、あ りしにもあらず変りゆく世にこそあめれ。戚夫人の見けむ目 のやうにはあらずとも、必ず人笑へなる事はありぬべき身に こそあめれ」など、世のうとましく過ぐしがたう思さるれば、 背きなむことを思しとるに、春宮見たてまつらで面変りせむ ことあはれに思さるれば、忍びやかにて参りたまへり。 藤壺、東宮にそれとなく訣別する 大将の君は、さらぬことだに思し寄らぬこ となく仕うまつりたまふを、御心地悩まし きにことつけて、御送りにも参りたまはず。 おほかたの御とぶらひは同じやうなれど、むげに思し屈しに けると、心知るどちはいとほしがりきこゆ。

宮はいみじううつくしう大人びたまひて、めづらしううれ しと思して睦れきこえたまふを、かなしと見たてまつりたま ふにも、思し立つ筋はいと難けれど、内裏わたりを見たまふ につけても、世のありさまあはれにはかなく、移り変ること のみ多かり。大后の御心もいとわづらはしくて、かく出で入 りたまふにもはしたなく、事にふれて苦しければ、宮の御た めにもあやふく、ゆゆしうよろづにつけて思ほし乱れて、 「御覧ぜで久しからむほどに、かたちの異ざまにてうたて げに変りてはべらば、いかが思さるべき」と聞こえたまへば、 御顔うちまもりたまひて、 「式部がやうにや。いかでかさ はなりたまはん」と、笑みてのたまふ。言ふかひなくあはれ にて、 「それは、老いてはべれば醜きぞ。さはあらで、 髪はそれよりも短くて、黒き衣などを着て、夜居の僧のやう になりはべらむとすれば、見たてまつらむこともいとど久し かるべきぞ」とて泣きたまへば、まめだちて、 「久しうお

はせぬは恋しきものを」
とて、涙の落つれば、恥づかしと思 して、さすがに背きたまへる、御髪はゆらゆらときよらにて、 まみのなつかしげににほひたまへるさま、大人びたまふまま に、ただかの御顔を脱ぎすべたまへり。御歯のすこし朽ちて、 口の中黒みて、笑みたまへる、かをりうつくしきは、女にて 見たてまつらまほしうきよらなり。いとかうしもおぼえたま へるこそ心うけれと、玉の瑕に思さるるも、世のわづらはし さのそら恐ろしうおぼえたまふなりけり。 源氏、雲林院に参籠 紫の上と消息しあう 大将の君は、宮をいと恋しう思ひきこえた まへど、あさましき御心のほどを、時々は 思ひ知るさまにも見せたてまつらむと、念 じつつ過ぐしたまふに、人わるくつれづれに思さるれば、秋 の野も見たまひがてら、雲林院に詣でたまへり。故母御息- 所の御兄の律師の籠りたまへる坊にて、法文など読み、行ひ せむと思して、二三日おはするに、あはれなること多かり。

紅葉やうやう色づきわたりて、秋の野のいとなまめきたる など見たまひて、古里も忘れぬべく思さる。法師ばらの才あ るかぎり召し出でて論議せさせて聞こしめさせたまふ。所か らに、いとど世の中の常なさを思しあかしても、なほ 「うき 人しもぞ」と思し出でらるるおし明け方の月影に、法師ばら の閼伽たてまつるとて、からからと鳴らしつつ、菊の花、濃 き薄き紅葉など、折り散らしたるもはかなげなれど、 「この 方の営みは、この世もつれづれならず、後の世はた頼もしげ なり。さもあぢきなき身をもてなやむかな」など、思しつづ けたまふ。律師のいと尊き声にて、 「念仏衆生摂取不捨」と、 うちのべて行ひたまへるがいとうらやましければ、なぞやと 思しなるに、まづ姫君の心にかかりて、思ひ出でられたまふ ぞ、いとわろき心なるや。  例ならぬ日数も、おぼつかなくのみ思さるれば、御文ばか りぞしげう聞こえたまふめる。

行き離れぬべしやと試みはべる道なれど、つれづれ   も慰めがたう、心細さまさりてなむ。聞きさしたること   ありて、やすらひはべるほど、いかに。 など、陸奥国紙にうちとけ書きたまへるさへぞめでたき。    あさぢふの露のやどりに君をおきて四方のあらしぞ   静心なき などこまやかなるに、女君もうち泣きたまひぬ。御返り、白 き色紙に、   風吹けばまづぞみだるる色かはるあさぢか露にか   かるささがに とのみあり。 「御手はいとをかしうのみなりまさるものか な」と独りごちて、うつくしとほほ笑みたまふ。常に書きか はしたまへば、わか御手にいとよく似て、今すこしなまめか しう、女しきところ書き添へたまへり。何ごとにつけても、 けしうはあらず生ほし立てたりかし、と思ほす。 源氏、朝顔の斎院と贈答、往時をしのぶ

吹きかふ風も近きほどにて、斎院にも聞こ えたまひけり。中将の君に、 「かく旅の 空になむもの思ひにあくがれにけるを、思 し知るにもあらじかし」など恨みたまひて、御前には、   「かけまくはかしこけれどもそのかみの秋思ほゆる木- 綿襷かな 昔を今に、と思ひたまふるもかひなく、とり返されむものの やうに」と、馴れ馴れしげに、唐の浅緑の紙に、榊に木綿つ けなど、神々しうしなして参らせたまふ。御返り、中将、 「ま ぎるることなくて、来し方のことを思ひたまへ出づるつれづ れのままには、思ひやりきこえさすること多くはべれど、か ひなくのみなむ」と、すこし心とどめて多かり。御前のは、 木綿の片はしに、   「そのかみやいかがはありし木綿襷心にかけて忍ぶら   んゆゑ

近き世に」
とぞある。御手こまやかにはあらねど、らうらう じう、草などをかしうなりにけり。まして朝顔もねびまさり たまへらむかしと、思ほゆるもただならず、恐ろしや。あは れ、このころぞかし、野宮のあはれなりしこと、と思し出で て、あやしう、やうのものと、神恨めしう思さるる御癖の見- 苦しきぞかし。わりなう思さば、さもありぬべかりし年ごろ はのどかに過ぐいたまひて、今は悔しう思さるべかめるも、 あやしき御心なりや。院も、かくなべてならぬ御心ばへを見- 知りきこえたまへれば、たまさかなる御返りなどは、えしも もて離れきこえたまふまじかめり。すこしあいなきことなり かし。 源氏、雲林院を出て二条院に帰る 六十巻といふ書読みたまひ、おぼつかなき 所どころ解かせなどしておはしますを、 山寺には、いみじき光行ひ出だしたてまつ れりと、仏の御面目ありと、あやしの法師ばらまでよろこび

あへり。しめやかにて世の中を思ほしつづくるに、帰らむこ ともものうかりぬべけれど、人ひとりの御こと思しやるがほ だしなれば、久しうもえおはしまさで、寺にも御誦経いかめ しうせさせたまふ。あるべきかぎり、上下の僧ども、そのわ たりの山がつまで物賜び、尊きことの限りを尽くして出でた まふ。見たてまつり送るとて、このもかのもに、あやしきし はぶるひどもも集まりてゐて、涙を落しつつ見たてまつる。 黒き御車の内にて、藤の御袂にやつれたまへれば、ことに見 えたまはねど、ほのかなる御ありさまを、世になく思ひきこ ゆべかめり。 女君は、日ごろのほどに、ねびまさりたまへる心地して、 いといたうしづまりたまひて、世の中いかがあらむと思へる 気色の、心苦しうあはれにおぼえたまへば、あいなき心のさ まざま乱るるやしるからむ、 「色かはる」とありしもらうた うおぼえて、常よりことに語らひきこえたまふ。 源氏、藤壺に山の紅葉を贈る

山づとに持たせたまへりし紅葉、御前のに 御覧じくらぶれば、ことに染めましける露 の心も見過ぐしがたう、おぼつかなさも、 人わるきまでおぼえたまへば、ただおほかたにて宮に参らせ たまふ。命婦のもとに、   入らせたまひにけるを、めづらしき事とうけたまは   るに、宮の間のこと、おぼつかなくなりはべりにければ、 静心なく思ひたまへながら、行ひも勤めむなど思ひ立ち   はべりし日数を、心ならずやとてなん、日ごろになりは   べりにける。紅葉は、独り見はべるに錦くらう思ひたま   ふればなむ。をりよくて御覧ぜさせたまへ。 などあり。げにいみじき枝どもなれば、御目とまるに、例の いささかなるものありけり。人々見たてまつるに、御顔の色 もうつろひて、 「なほかかる心の絶えたまはぬこそ、いとう とましけれ。あたら、思ひやり深うものしたまふ人の、ゆく

りなく、かうやうなる事をりをりまぜたまふを、人もあやし と見るらむかし」
と、心づきなく思されて、瓶にささせて廂 の柱のもとに押しやらせたまひつ。  おほかたのことども、宮の御ことにふれたることなどをば、 うち頼めるさまに、すくよかなる御返りばかり聞こえたまへ るを、さも心かしこく、尽きせずも、と恨めしうは見たまへ ど、何ごとも後見きこえならひたまひにたれば、人あやしと 見とがめもこそすれと思して、まかでたまふべき日参りたま へり。 源氏参内して、帝と昔今の物語をする まづ内裏の御方に参りたまへれば、のどや かにおはしますほどにて、昔今の御物語聞 こえたまふ。御容貌も、院にいとよう似た てまつりたまひて、いますこしなまめかしき気添ひて、なつ かしうなごやかにぞおはします。かたみにあはれと見たてま つりたまふ。尚侍の君の御ことも、なほ絶えぬさまに聞こし

めし、けしき御覧ずるをりもあれど、 「何かは、今はじめた る事ならばこそあらめ、ありそめにけることなれば、さも心 かはさむに、似げなかるまじき人のあはひなりかし」とぞ思 しなして、咎めさせたまはざりける。よろづの御物語、文の 道のおぼつかなく思さるることどもなど、問はせたまひて、 またすきずきしき歌語なども、かたみに聞こえかはさせたま ふついでに、かの斎宮の下りたまひし日のこと、容貌のをか しくおはせしなど語らせたまふに、我もうちとけて、野宮の あはれなりし曙も、みな聞こえ出でたまひてけり。 二十日の月やうやうさし出でて、をかしきほどなるに、 「遊びなどもせまほしきほどかな」とのたまはす。 「中- 宮の今宵まかでたまふなる、とぶらひにものしはべらむ。院 ののたまはせおくことはべりしかば、また後見仕うまつる人 もはべらざめるに、春宮の御ゆかり、いとほしう思ひたまへ られはべりて」と奏したまふ。 「春宮をば今の皇子になし

てなど、のたまはせおきしかば、とりわきて心ざしものすれ ど、ことにさし分きたるさまにも何ごとをかはとてこそ。年 のほどよりも、御手などのわざと賢うこそものしたまふべけ れ。何ごとにもはかばかしからぬみづからの面おこしにな む」
とのたまはすれば、 「おほかた、したまふわざなど、 いとさとく大人びたるさまにものしたまへど、まだいとかた なりに」など、その御ありさまも奏したまひて、まかでたま ふに、大宮の御兄の藤大納言の子の頭弁といふが、世にあひ はなやかなる若人にて、思ふことなきなるべし、味の麗景殿 の御方に行くに、大将の御前駆を忍びやかに追へば、しばし 立ちとまりて、「白虹日を貫けり。太子畏ぢたり」と、いとゆ るらかにうち誦じたるを、大将いとまばゆしと聞きたまへど、 咎むべき事かは。后の御気色はいと恐ろしうわづらはしげに のみ聞こゆるを、かう親しき人々もけしきだち言ふべかめる 事どももあるに、わづらはしう思されけれど、つれなうのみ

もてなしたまへり。 「御前にさぶらひて、今までふかしはべりにける」と、 聞こえたまふ。 源氏、藤壺の御方に参上、歌に思いを託す 月のはなやかなるに、昔かうやうなるをり は、御遊びせさせたまひて、今めかしうも てなさせたまひしなど、思し出づるに、同 じ御垣の内ながら、変れること多く悲し。   ここのへに霧やへだつる雲の上の月をはるかに思ひ   やるかな と命婦して聞こえ伝へたまふ。ほどなければ、御けはひもほ のかなれど、なつかしう聞こゆるに、つらさも忘られて、ま づ涙ぞ落つる。   「月かげは見し世の秋にかはらぬをへだつる霧のつら   くもあるかな 霞も人のとか、昔もはべりけることにや」など聞こえたまふ。

宮は、春宮を飽かず思ひきこえたまひて、よろづのことを 聞こえさせたまへど、深うも思し入れたらぬを、いとうしろ めたく思ひきこえたまふ。例はいととく大殿籠るを、出でた まふまでは起きたらむ、と思すなるべし。恨めしげに思した れど、さすがにえ慕ひきこえたまはぬを、いとあはれと見た てまつりたまふ。 朧月夜より源氏へ消息をおくる 大将、頭弁の誦じつることを思ふに、御心 の鬼に、世の中わづらはしうおぼえたまひ て、尚侍の君にもおとづれきこえたまはで 久しうなりにけり。初時雨いつしかとけしきだつに、いかが 思しけん、かれより、   木枯の吹くにつけつつ待ちし間におぼつかなさのこ   ろもへにけり と聞こえたまへり。をりもあはれに、あながちに忍び書きた まへらむ御心ばへも憎からねば、御使とどめさせて、唐の紙

ども入れさせたまへる御廚子開けさせたまひて、なべてなら ぬを選り出でつつ、筆なども心ことにひきつくろひたまへる けしき艶なるを、御前なる人々、誰ばかりならむ、とつきし ろふ。 「聞こえさせてもかひなきもの懲りにこそ、むげに くづほれにけれ。身のみものうきほどに、   あひ見ずてしのぶるころの涙をもなべての空の時雨とや   見る 心の通ふならば、いかにながめの空ももの忘れしはべらむ」 など、こまやかになりにけり。  かうやうにおどろかしきこゆるたぐひ多かめれど、情なか らずうち返りごちたまひて、御心には深うしまざるべし。 桐壺院の一周忌 源氏と藤壺との追憶の歌 中宮は、院の御はての事にうちつづき、御- 八講のいそぎを、さまざまに心づかひせさ せたまひけり。霜月の朔日ごろ、御国忌な るに、雪いたう降りたり。大将殿より宮に聞こえたまふ。

別れにしけふは来れども見し人にゆきあふほどをい   つとたのまん いづこにも、今日はもの悲しう思さるるほどにて、御返り あり。   ながらふるほどはうけれどゆきめぐり今日はその世   にあふ心地して ことにつくろひてもあらぬ御書きざまなれど、あてにけだか きは思ひなしなるべし。筋変り今めかしうはあらねど、人に はことに書かせたまへり。今日はこの御ことも思ひ消ちて、 あはれなる雪の雫に濡れ濡れ行ひたまふ。 法華八講の果ての日、藤壺出家する 十二月十余日ばかり、中宮の御八講なり。 いみじう尊し。日々に供養せさせたまふ御- 経よりはじめ、玉の軸、羅の表紙、帙簀の 飾りも、世になきさまにととのへさせたまへり。さらぬ事の きよらだに、世の常ならずおはしませば、ましてことわりな

り。仏の御飾り、花机の覆ひなどま で、まことの極楽思ひやらる。初の 日は先帝の御料、次の日は母后の御 ため、またの日は院の御料、五巻の 日なれば、上達部なども、世のつつ ましさをえしも憚りたまはで、いと あまた参りたまへり。今日の講師は、心ことにえらせたまへ れば、薪こるほどよりうちはじめ、同じういふ言の葉も、い みじう尊し。親王たちもさまざまの捧物ささげてめぐりたま ふに、大将殿の御用意など、なほ似るものなし。常に同じこ とのやうなれど、見たてまつるたびごとに、めづらしからむ をばいかがはせむ。  最終の日、わが御ことを結願にて、世を背きたまふよし仏 に申させたまふに、みな人々驚きたまひぬ。兵部卿宮、大- 将の御心も動きて、あさましと思す。親王は、なかばのほ

どに、立ちて入りたまひぬ。心強う思し立つさまをのたまひ て、果つるほどに、山の座主召して、忌むこと受けたまふべ きよしのたまはす。御をぢの横川の僧都近う参りたまひて、 御髪おろしたまふほどに、宮の内ゆすりて、ゆゆしう泣きみ ちたり。何となき老い衰へたる人だに、今はと世を背くほど は、あやしうあはれなるわざを、まして、かねての御気色に も出だしたまはざりつることなれば、親王もいみじう泣きた まふ。  参りたまへる人々も、おほかたの事のさまもあはれに尊け れば、みな袖濡らしてぞ帰りたまひける。 源氏、出家した藤壺の御前に参上する 故院の皇子たちは、昔の御ありさまを思し 出づるに、いとどあはれに悲しう思されて、 みなとぶらひきこえたまふ。大将は立ちと まりたまひて、聞こえ出でたまふべき方もなく、くれまどひ て思さるれど、などかさしも、と人見たてまつるべければ、

親王など出でたまひぬる後にぞ、御前に参りたまへる。  やうやう人静まりて、女房ども、鼻うちかみつつ、所どこ ろに群れゐたり、月は隈なきに、雪の光りあひたる庭のあり さまも、昔の事思ひやらるるに、いとたへがたう思さるれど、 いとよう思ししづめて、 「いかやうに思し立たせたまひて、 かうにはかには」と聞こえたまふ。 「今はじめて思ひたま ふる事にもあらぬを。もの騒がしきやうなりつれば、心乱れ ぬべく」など、例の命婦して聞こえたまふ。御簾の内のけは ひ、そこら集ひさぶらふ人の衣の音なひ、しめやかにふるま ひなして、うち身じろきつつ、悲しげさの慰めがたげに漏り 聞こゆるけしき、ことわりにいみじと聞きたまふ。風はげし う吹きふぶきて、御簾の内の匂ひ、いともの深き黒方にしみ て、名香の煙もほのかなり。大将の御匂ひさへ薫りあひ、め でたく、極楽思ひやらるる世のさまなり。春宮の御使も参 れり。のたまひしさま思ひ出できこえさせたまふにぞ、御心-

強さもたへがたくて、御返りも聞こえさせやらせたまはねば、 大将ぞ言加へ聞こえたまひける。  誰も誰も、あるかぎり心をさまらぬほどなれば、思すこと どももえうち出でたまはず。   「月のすむ雲ゐをかけてしたふともこのよのやみにな   ほやまどはむ と思ひたまへらるるこそ、かひなく。思し立たせたまへるう らやましさは、限りなう」とばかり聞こえたまひて、人々近 うさぶらへば、さまざま乱るる心の中をだに、え聞こえあら はしたまはず、いぶせし。   「おほかたのうきにつけてはいとへどもいつかこの世   を背きはつべき かつ濁りつつ」など、かたへは御使の心しらひなるべし。あ はれのみ尽きせねば、胸苦しうてまかでたまひぬ。 源氏、藤壺出家後の情勢を思いめぐらす

殿にても、わか御方に独りうち臥したまひ て、御目もあはず、世の中厭はしう思さる るにも、春宮の御事のみぞ心苦しき。 「母- 宮をだに、おほやけ方ざまにと思しおきてしを、世のうさに たへず、かくなりたまひにたれば、もとの御位にてもえおは せじ。我さへ見たてまつり棄てては」など、思し明かすこと 限りなし。今はかかる方ざまの御調度どもをこそは、と思せ ば、年の内にと急がせたまふ。命婦の君も御供になりにけれ ば、それも心深うとぶらひたまふ。詳しう言ひつづけんにこ とごとしきさまなれば、漏らしてけるなめり。さるは、かう やうのをりこそ、をかしき歌など出でくるやうもあれ、さう ざうしや。  参りたまふも、今はつつましさ薄らぎて、御みづから聞こ えたまふをりもありけり。思ひしめてしことは、さらに御心 に離れねど、ましてあるまじきことなりかし。 寂寥たる新年の三条宮に源氏参上する

年もかはりぬれば、内裏わたりはなやかに、 内宴踏歌など聞きたまふも、もののみあは れにて、御行ひしめやかにしたまひつつ、 後の世のことをのみ思すに、頼もしく、むつかしかりしこと 離れて思ほさる。常の御念誦堂をばさるものにて、ことに建 てられたる御堂の西の対の南にあたりて、少し離れたるに渡 らせたまひて、とりわきたる御行ひせさせたまふ。  大将参りたまへり。あらたまるしるしもなく、宮の内のど かに人目まれにて、宮司どもの親しきばかり、うちうなだれ て、見なしにやあらむ、屈しいたげに思へり。白馬ばかりぞ、 なほひきかへぬものにて、女房などの見ける。ところせう参 り集ひたまひし上達部など、道を避きつつひき過ぎて、むか ひの大殿に集ひたまふを、かかるべきことなれど、あはれに 思さるるに、千人にもかへつべき御さまにて、深う尋ね参り たまへるを見るに、あいなく涙ぐまる。

客人も、いとものあはれなるけしきに、うち見まはしたま ひて、とみにものものたまはず。さま変れる御住まひに、御- 簾の端、御几脹も青鈍にて、隙々よりほの見えたる薄鈍、梔- 子の袖口など、なかなかなまめかしう、奥ゆかしう思ひやら れたまふ。解けわたる池の薄氷、岸の柳のけしきばかりは時 を忘れぬなど、さまざまながめられたまひて、 「むべも心 ある」と忍びやかにうち誦じたまへる、またなうなまめかし。    ながめかるあまのすみかと見るからにまづしほたる   る松が浦島 と聞こえたまへば、奥深うもあらず、みな仏に譲りきこえた まへる御座所なれば、すこしけ近き心地して、   ありし世のなごりだになき浦島に立ち寄る浪のめづ   らしきかな とのたまふもほの聞こゆれば、忍ぶれど、涙ほろほろとこぼ れたまひぬ。世を思ひすましたる尼君たちの見るらむも、は

したなければ、言少なにて出でたまひぬ。 「さもたぐひなく ねびまさりたまふかな。心もとなきところなく世に栄え、時 に逢ひたまひし時は、さる一つものにて、何につけてか世を 思し知らむ、と推しはかられたまひしを、今はいといたう思 ししづめて、はかなきことにつけても、ものあはれなる気色 さへ添はせたまへるは、あいなう心苦しうもあるかな」など、 老いしらへる人々、うち泣きつつめできこゆ。宮も思し出づ ること多かり。 藤壺・源氏方への圧迫 左大臣辞任する 司召のころ、この宮の人は賜はるべき官 も得ず、おほかたの道理にても、宮の御た まはりにても、必ずあるべき加階などをだ にせずなどして、嘆くたぐひいと多かり。かくても、いつし かと、御位を去り御封などのとまるべきにもあらぬを、こと つけて変ること多かり。みなかねて思し棄ててし世なれど、 宮人どもも拠りどころなげに悲しと思へる気色どもにつけて

ぞ、御心動くをりをりあれど、わが身をなきになしても春宮 の御世をたひらかにおはしまさばとのみ思しつつ、御行ひた ゆみなく勤めさせたまふ。人知れずあやふくゆゆしう思ひ聞 こえさせたまふことしあれば、我にその罪を軽めてゆるした まへと、仏を念じきこえたまふに、よろづを慰めたまふ。大- 将も、しか見たてまつりたまひて、ことわりに思す。この殿 の人どもも、また同じさまにからき事のみあれば、世の中は したなく思されて籠りおはす。  左大臣も、公私ひきかへたる世のありさまに、ものう く思して、致仕の表たてまつりたまふを、帝は、故院のやむ ごとなく重き御後見と思して、長き世の固めと聞こえおきた まひし御遺言を思しめすに、棄てがたきものに思ひきこえた まへるに、かひなきことと、たびたび用ゐさせたまはねど、 せめてかへさひ申したまひて、籠りゐたまひぬ。今はいとど 一族のみ、かへすがへす栄えたまふこと限りなし。世のおも

しとものしたまへる大臣の、かく世をのがれたまへば、おほ やけも心細う思され、世の人も心あるかぎりは嘆きけり。 源氏、三位中将文事に憂悶の情を慰める 御子どもは、いづれともなく、人柄めやす く世に用ゐられて、心地よげにものしたま ひしを、こよなうしづまりて、三位中将な ども、世を思ひ沈めるさまこよなし。かの四の君をも、な ほかれがれにうち通ひつつ、めざましうもてなされたれば、 心とけたる御婿の中にも入れたまはず。思ひ知れとにや、こ のたびの司召にも漏れぬれど、いとしも思ひ入れず。大将殿 かう静かにておはするに、世ははかなきものと見えぬるを、 ましてことわりと思しなして、常に参り通ひたまひつつ、学- 問をも遊びをももろともにしたまふ。いにしへももの狂ほし きまで、いどみきこえたまひしを思し出でて、かたみに今も はかなき事につけつつ、さすがにいどみたまへり。春秋の御- 読経をばさるものにて、臨時にも、さまざま尊き事どもをせ

させたまひなどして、またいたづらに暇ありげなる博士ども 召し集めて、文作り韻塞などやうのすさびわざどもをもしな ど、心をやりて、宮仕をもをさをさしたまはず。御心にまか せてうち遊びておはするを、世の中には、わづらはしきこと どもやうやう言ひ出づる人々あるべし。  夏の雨のどかに降りて、つれづれなるころ、中将、さるべ き集どもあまた持たせて参りたまへり。殿にも、文殿開けさ せたまひて、まだ開かぬ御廚子どもの、めづらしき古集のゆ ゑなからぬ、すこし選り出でさせたまひて、その道の人々、 わざとはあらねどあまた召したり。殿上人も大学のも、いと 多う集ひて、左右にこまどりに方分かせたまへり。賭け物ど もなど、いと二なくて、いどみあへり。塞ぎもてゆくままに、 難き韻の文字どもいと多くて、おぼえある博士どもなどのま どふ所どころを、時々うちのたまふさま、いとこよなき御才 のほどなり。 「いかでかうしも足らひたまひけん。なほさる

べきにて、よろづのこと、人にすぐれたまへるなりけり」
と めできこゆ。つひに右負けにけり。  二日ばかりありて、中将負態したまへり。ことごとしうは あらで、なまめきたる檜破子ども、賭け物などさまざまにて、 今日も例の人々多く召して文など作らせたまふ。階の底の薔- 薇けしきばかり咲きて、春秋の花盛りよりもしめやかにをか しきほどなるに、うちとけ遊びたまふ。中将の御子の、今年 はじめて殿上する、八つ九つばかりにて、声いとおもしろく、 笙の笛吹きなどするを、うつくしびもてあそびたまふ。四の 君腹の二郎なりけり。世の 人の思へる寄せ重くて、お ぼえことにかしづけり。心 ばへもかどかどしう、容貌 もをかしくて、御遊びのす こし乱れゆくほどに、高砂

を出だしてうたふ、いとうつくし。大将の君、御衣ぬぎてか づけたまふ。例よりはうち乱れたまへる御顔のにほひ、似る ものなく見ゆ。羅の直衣単衣を着たまへるに、透きたまへる 肌つき、ましていみじう見ゆるを、年老いたる博士どもなど、 遠く見たてまつりて涙落しつつゐたり。「あはましものをさ ゆりはの」とうたふとぢめに、中将御土器まゐりたまふ。   それもがとけさひらけたる初花におとらぬ君がにほ   ひをぞ見る ほほ笑みて取りたまふ。   「時ならでけさ咲く花は夏の雨にしをれにけらしにほ   ふほどなく おとろへにたるものを」と、うちさうどきて、らうがはしく 聞こしめしなすを、咎め出でつつ強ひきこえたまふ。多かめ りし言どもも、かうやうなるをりのまほならぬこと数々に書 きつくる、心地なきわざとか、貫之が諫め、たうるる方にて、

むつかしければとどめつ。みなこの御事をほめたるすぢにの み、倭のも唐のも作りつづけたり。わが御心地にもいたう思 しおごりて、 「文王の子武王の弟」とうち誦じたまへる、 御名のりさへぞげにめでたき。成王の何とかのたまはむとす らむ。そればかりやまた心もとなからむ。 兵部卿宮も常に渡りたまひつつ、御遊びなどもをかしうお はする宮なれば、今めかしき御あそびどもなり。 源氏、朧月夜と密会 右大臣に発見される そのころ尚侍の君まかでたまへり。瘧病に 久しう悩みたまひて、まじなひなども心や すくせんとてなりけり。修法などはじめて、 おこたりたまひぬれば、誰も誰もうれしう思すに、例のめづ らしき隙なるをと、聞こえかはしたまひて、わりなきさまに て夜な夜な対面したまふ。いと盛りに、にぎははしきけはひ したまへる人の、すこしうち悩みて、痩せ痩せになりたま へるほど、いとをかしげなり。后の宮も一所におはするころ

なれば、けはひいと恐ろしけれど、かかることしもまさる御- 癖なれば、いと忍びて度重なりゆけば、けしき見る人々もあ るべかめれど、わづらはしうて、宮にはさなむと啓せず。大- 臣はた思ひかけたまはぬに、雨にはかにおどろおどろしう降 りて、雷いたう鳴りさわぐ暁に、殿の君達、宮司など立ちさ わぎて、こなたかなたの人目しげく、女房どもも怖ぢまどひ て近う集ひまゐるに、いとわりなく出でたまはん方なくて、 明けはてぬ。御帳のめぐりにも、人々しげく並みゐたれば、 いと胸つぶらはしく思さる。心知りの人二人ばかり、心をま どはす。  雷鳴りやみ、雨すこしをやみぬるほどに、大臣渡りたまひ て、まづ宮の御方におはしけるを、村雨の紛れにて、え知り たまはぬに、軽らかにふと這ひ入りたまひて、御簾引き上げ たまふままに、 「いかにぞ。いとうたてありつる夜の さまに思ひやりきこえながら、参り来でなむ。中将、宮の亮

などさぶらひつや」
など、のたまふけはひの舌疾にあはつけ きを、大将はものの紛れにも、左大臣の御ありさま、ふと思 しくらべられて、たとしへなうぞほほ笑まれたまふ。げに入 りはててものたまへかしな。  尚侍の君いとわびしう思されて、やをらゐざり出でたまふ に、面のいたう赤みたるを、なほ悩ましう思さるるにやと 見たまひて、 「など御気色の例ならぬ。物の怪などのむ つかしきを。修法延べさすべかりけり」とのたまふに、薄二- 藍なる帯の、御衣にまつはれて引き出でられたるを見つけた まひて、あやしと思すに、また畳紙の手習などしたる、御几- 帳のもとに落ちたりけり。これはいかなる物どもぞ、と御心 おどろかれて、 「かれは誰がぞ。けしき異なる物のさま かな。たまへ。それ取りて誰がぞと見はべらむ」とのたまふ にぞ、うち見返りて、我も見つけたまへる。紛らはすべき方 もなければ、いかがは、いらへきこえたまはむ。我にもあら

でおはするを、子ながらも恥づかしと思すらむかし、とさば かりの人は思し憚るべきぞかし。されどいと急に、のどめ たるところおはせぬ大臣の、思しもまはさずなりて、畳紙を 取りたまふままに、几帳より見入れたまへるに、いといたう なよびて、つつましからず添ひ臥したる男もあり。今ぞやを ら顔ひき隠して、とかう紛らはす。あさましう、めざましう 心やましけれど、直面にはいかでかあらはしたまはむ。目も くるる心地すれば、この畳紙を取りて、寝殿に渡りたまひぬ。 尚侍の君は、我かの心地して死ぬべく思さる。大将殿も、い とほしう、つひに用なきふるまひのつもりて、人のもどきを 負はむとすること、と思せど、女君の心苦しき御気色を、と かく慰めきこえたまふ。 大臣の報告を聞き、弘徽殿源氏放逐を画策 大臣は、思ひのままに、籠めたるところお はせぬ本性に、いとど老の御ひがみさへ添 ひたまひにたれば、何ごとにかはとどこほ

りたまはん、ゆくゆくと宮にも愁へきこえたまふ。 「か うかうの事なむはべる。この畳紙は右大将の御手なり。昔も 心ゆるされでありそめにける事なれど、人柄によろづの罪 をゆるして、さても見むと言ひはべりしをりは、心もとどめ ず、めざましげにもてなされにしかば、安からず思ひたまへ しかど、さるべきにこそはとて、世にけがれたりとも思し棄 つまじきを頼みにて、かく本意のごとく奉りながら、なほそ の憚りありて、うけばりたる女御なども言はせはべらぬをだ に、飽かず口惜しう思ひたまふるに、またかかる事さへはべ りければ、さらにいと心うくなむ思ひなりはべりぬる。男の 例とはいひながら、大将もいとけしからぬ御心なりけり。斎- 院をもなほ聞こえ犯しつつ、忍びに御文通はしなどして、け しきあることなど、人の語りはべりしをも、世のためのみに もあらず、わがためもよかるまじきことなれば、よもさる思 ひやりなきわざし出でられじとなむ、時の有幟と天の下をな

びかしたまへるさまことなめれば、大将の御心を疑ひはべら ざりつる」
などのたまふに、宮はいとどしき御心なれば、い とものしき御気色にて、 「帝と聞こゆれど、昔より皆人思 ひおとしきこえて、致仕の大臣も、またなくかしづく一つ女 を、兄の坊にておはするには奉らで、弟の源氏にていときな きが元服の添臥にとりわき、またこの君をも宮仕にと心ざし てはべりしに、をこがましかりしありさまなりしを、誰も誰 もあやしとやは思したりし。みなかの御方にこそ御心寄せは べるめりしを、その本意違ふさまにてこそは、かくてもさぶ らひたまふめれど、いとほしさに、いかでさる方にても、人 に劣らぬさまにもてなしきこえん、さばかりねたげなりし 人の見るところもあり、などこそは思ひはべりつれど、忍び てわが心の入る方に、なびきたまふにこそははべらめ。斎院 の御事はましてさもあらん。何ごとにつけても、朝廷の御方 にうしろやすからず見ゆるは、春宮の御世心寄せことなる人

なればことわりになむあめる」
と、すくすくしうのたまひつ づくるに、さすがにいとほしう、など聞こえつることぞと思 さるれば、 「さはれ、しばしこの事漏らしはべらじ。内- 裏にも奏せさせたまふな。かくのごと罪はべりとも、思し棄 つまじきを頼みにて、あまえてはべるなるべし。内々に制し のたまはむに、聞きはべらずは、その罪に、ただみづから当 りはべらむ」など、聞こえなほしたまへど、ことに御気色も なほらず。 「かく一所におはして隙もなきに、つつむところ なく、さて入りものせらるらむは、ことさらに軽め弄ぜらる るにこそは」と思しなすに、いとどいみじうめざましく、こ のついでに、さるべき事ども構へ出でむに、よき便りなり、 と思しめぐらすべし。
目次         前章         次章