源氏物語

花の宴に、源氏と頭中将、詩作し、舞う

The Festival of the Cherry Blossoms

二月の二十日あまり、南殿の桜の宴せさせ たまふ。后、春宮の御局、左右にして、参 う上りたまふ。弘徽殿女御、中宮のかくて おはするを、をりふしごとに安からず思せど、物見にはえ過 ぐしたまはで参りたまふ。日いとよく晴れて、空のけしき、 鳥の声も心地よげなるに、親王たち、上達部よりはじめて、 その道のは、みな探韻賜はりて文作りたまふ。宰相中将、 「春といふ文字賜はれり」とのたまふ声さへ、例の、人にこ となり。次に頭中将、人の目移しもただならずおぼゆべかめ れど、いとめやすくもてしづめて、声づかひなど、ものもの しくすぐれたり。さての人々は、みな臆しがちにはなじろめ る多かり。地下の人は、まして、帝、春宮の御才かしこくす

ぐれておはします、かかる方にやむごとなき人多くものした まふころなるに、恥づかしく、はるばるとくもりなき庭に立 ち出づるほど、はしたなくて、やすきことなれど苦しげなり。 年老いたる博士どもの、なりあやしくやつれて、例馴れたる も、あはれに、さまざま御覧ずるなむ、をかしかりける。  楽どもなどは、さらにもいはず調へさせたまへり。やうや う入日になるほど、春の鶯囀るといふ舞、いとおもしろく見 ゆるに、源氏の御紅葉の賀のをり思し出でられて、春宮、か ざし賜はせて、せちに責めのたまはするに、のがれがたくて、 立ちて、のどかに、袖かへすところを、一をれ気色ばかり舞 ひたまへるに、似るべきものなく見ゆ。左大臣、うらめしさ も忘れて、涙落したまふ。 「頭中将、いづら。遅し」とあれ ば、柳花苑といふ舞を、これはいますこし過ぐして、かかる こともや、と心づかひやしけむ、いとおもしろければ、御衣 賜はりて、いとめづらしきことに人思へり。上達部みな乱れ

て舞ひたまへど、夜に入りては、ことにけぢめも見えず。文 など講ずるにも、源氏の君の御をば、講師もえ読みやらず、 句ごとに誦じののしる。博士どもの心にもいみじう思へり。 かうやうのをりにも、まづこの君を光にしたまへれば、帝も いかでかおろかに思されん。中宮、御目のとまるにつけて、 春宮の女御のあながちに憎みたまふらむもあやしう、わがか う思ふも心うしとぞ、みづから思しかへされける。 おほかたに花の姿をみましかば露も心のおかれまし  やは 御心の中なりけんこと、いかで漏りにけむ。 宴後、弘徽殿の細殿で朧月夜の君に会う 夜いたう更けてなむ、事はてける。上達部 おのおのあかれ、后、春宮かへらせたまひ ぬれば、のどやかになりぬるに、月いと明 かうさし出でてをかしきを、源氏の君酔ひ心地に、見すぐし がたくおぼえたまひければ、上の人々もうち休みて、かやう

に思ひかけぬほどに、もしさりぬべき隙もやあると、藤壼わ たりを、わりなう忍びてうかがひありけど、語らふべき戸口 も鎖してければ、うち嘆きて、なほあらじに、弘徽殿の細殿 に立ち寄りたまへれば、三の口開きたり。女御は、上の御局 に、やがて参う上りたまひにければ、人少ななるけはひなり。 奥の枢戸も開きて、人音もせず。かやうにて世の中のあやま ちはするぞかしと思ひて、やをら上りてのぞきたまふ。人は みな寝たるべし。いと若うをかしげなる声の、なべての人と は聞こえぬ、 「朧月夜に似るものぞなき」と、うち誦じて、 こなたざまには来るものか。いとうれしくて、ふと袖をとら へたまふ。女、恐ろしと思へる気色にて、 「あなむくつけ。 こは誰そ」とのたまへど、 「何かうとましき」とて、 深き夜のあはれを知るも入る月のおぼろけならぬ契   りとぞ思ふ とて、やをら抱き降ろして、戸は押し立てつ。あさましきに

あきれたるさま、いとなつかしうをかしげなり。わななくわ ななく、 「ここに、人」とのたまへど、 「まろは、皆人に ゆるされたれば、召し寄せたりとも、なむでふことかあらん。 ただ忍びてこそ」とのたまふ声に、この君なりけり、と聞き 定めて、いささか慰めけり。  わびしと思へるものから、情なくこはごはしうは見えじ、 と思へり。酔ひ心地や例ならざりけむ、ゆるさんことは口惜 しきに、女も若うたをやぎて、強き心も知らぬなるべし。ら うたしと見たまふに、ほどなく明けゆけば、心あわたたし。 女はまして、さまざまに思ひ乱れたる気色なり。 「なほ名 のりしたまへ。いかで聞こゆべき。かうてやみなむとは、さ りとも思されじ」とのたまへば、 うき身世にやがて消えなば尋ねても草の原をば問はじ   とや思ふ と言ふさま、艶になまめきたり。 「ことわりや。聞こえ違

へたるもじかな」
とて、 「いづれぞと露のやどりをわかむまに小笹が原に風も   こそ吹け わづらはしく思すことならずは、何かつつまむ。もし、すか いたまふか」とも言ひあへず、人々起き騒ぎ、上の御局に参 りちがふ気色どもしげく迷へば、いとわりなくて、扇ばかり を、しるしに取りかへて出でたまひぬ。  桐壼には、人々多くさぶらひて、おどろきたるもあれば、 かかるを、 「さもたゆみなき御忍び歩きかな」とつきしろひ つつ、そら寝をぞしあへる。入りたまひて臥したまへれど、 寝入られず。をかしかりつる人のさまかな。女御の御おとう とたちにこそはあらめ、まだ世に馴れぬは、五六の君ならん かし、帥宮の北の方、頭中将のすさめぬ四の君などこそ、よ しと聞きしか、なかなかそれならましかば、いますこしをか しからまし、六は春宮に奉らんと心ざしたまへるを、いとほ

しうもあるべいかな、わづらはしう尋ねむほども紛らはし、 さて絶えなむとは思はぬ気色なりつるを、いかなれば、言通 はすべきさまを教へずなりぬらんなど、よろづに思ふも、心 のとまるなるべし。かうやうなるにつけても、まづかのわた りのありさまの、こよなう奥まりたるはやと、ありがたう思 ひくらべられたまふ。 従者をやって、朧月夜の君の素姓を探る その日は後宴の事ありて、紛れ暮らしたま ひつ。箏の琴仕うまつりたまふ。昨日の事 よりも、なまめかしうおも しろし。藤壼は、暁に参うのぼりたまひに けり。かの有明出でやしぬらんと、心もそら にて、思ひいたらぬ隈なき良清、惟光をつけ てうかがはせたまひければ、御前よりまかで たまひけるほどに、 「ただ今、北の陣より、 かねてより隠れ立ちてはべりつる車どもまか

り出づる。御方々の里人はべりつる中に、四位少将、右中弁 など急ぎ出でて、送りしはべりつるや、弘徽殿の御あかれな らん、と見たまへつる。けしうはあらぬけはひどもしるくて、 車三つばかりはべりつ」
と聞こゆるにも、胸うちつぶれたま ふ。いかにして、いづれと知らむ、父大臣など聞きて、こと ごとしうもてなさんも、いかにぞや、まだ人のありさまよく 見定めぬほどは、わづらはしかるべし、さりとて知らであら ん、はた、いと口惜しかるべければ、いかにせまし、と思し わづらひて、つくづくとながめ臥したまへり。  姫君いかにつれづれならん、日ごろになれば屈してやあら むと、らうたく思しやる。かのしるしの扇は、桜がさねにて、 濃きかたに霞める月を描きて、水にうつしたる心ばへ、目馴 れたることなれど、ゆゑなつかしうもてならしたり。 「草の 原をば」と言ひしさまのみ心にかかりたまへば、 世に知らぬ心地こそすれ有明の月のゆくへを空にま

 がへて と書きつけたまひて、置きたまへり。 源氏、二条院に退出、紫の上を見る 大殿にも久しうなりにける、と思せど、若 君も心苦しければ、こしらへむ、と思して、 二条院へおはしぬ。見るままに、いとうつ くしげに生ひなりて、愛敬づき、らうらうじき心ばへいとこ となり。飽かぬ所なう、わが御心のままにをしへなさむ、と 思すにかなひぬべし。男の御をしへなれば、すこし人馴れた ることや交らむ、と思ふこそうしろめたけれ。日ごろの御物- 語、御琴などをしへ暮らして、出でたまふを、例の、と口惜 しう思せど、今はいとようならはされて、わりなくは慕ひま つはさず。 源氏、大殿を訪れ、大臣らと語る 大殿には、例の、ふとも対面したまはず。 つれづれとよろづ思しめぐらされて、箏の 御琴まさぐりて、
「やはらかにぬる夜はな

くて」
とうたひたまふ。大臣渡りたまひて、一日の興ありし こと聞こえたまふ。 「ここらの齢にて、明王の御代、四- 代をなん見はべりぬれど、このたびのやうに、文ども警策に、 舞、楽、物の音ども調ほりて、齢延ぶることなむはべらざり つる。道々の物の上手ども多かるころほひ、くはしうしろし めし調へさせたまへるけなり。翁もほとほど舞ひ出でぬべき 心地なんしはべりし」と聞こえたまへば、 「ことに調へ行 ふこともはべらず。ただおほやけごとに、そしうなる物の師 どもを、ここかしこに尋ねはべりしなり。よろづのことより は、柳花苑、まことに後代の例ともなりぬべく見たまへしに、 ましてさかゆく春に立ち出でさせたまへらましかば、世の面- 目にやはべらまし」と聞こえたまふ。弁、中将など参りあひ て、高欄に背中おしつつ、とりどりに物の音ども調べあはせ て遊びたまふ、いとおもしろし。 右大臣家の藤の宴で、朧月夜の君と再会

かの有明の君は、はかなかりし夢を思し出 でて、いともの嘆かしうながめたまふ。春- 宮には、卯月ばかりと思し定めたれば、い とわりなう思し乱れたるを、男も、尋ねたまはむにあとはか なくはあらねど、いづれとも知らで、ことにゆるしたまはぬ あたりにかかづらはむも、人わるく、思ひわづらひたまふに、 三月の二十余日、右大殿の弓の結に、上達部親王たち多く つどへたまひて、やがて藤の宴したまふ。花ざかりは過ぎに たるを、「ほかの散りなむ」とやをしへられたりけむ、おく れて咲く桜二木ぞいとおもしろき。新しう造りたまへる殿を、 宮たちの御裳着の日、磨きしつらはれたり。はなばなともの したまふ殿のやうにて、なにごとも今めかしうもてなしたま へり。  源氏の君にも、一日内裏にて、御対面のついでに聞こえた まひしかど、おはせねば、口惜しう、ものの栄なし、と思し

て、御子の四位少将を奉りたまふ。 わが宿の花しなべての色ならば何かはさらに君を  待たまし 内裏におはするほどにて、上に奏したまふ。 「したり顔な りや」と笑はせたまひて、 「わざとあめるを、早うものせ よかし。女御子たちなども、生ひ出づる所なれば、なべての さまには思ふまじきを」などのたまはす。御装ひなどひきつ くろひたまひて、いたう暮るるほどに、待たれてぞ渡りたま ふ。桜の唐の綺の御直衣、葡萄染の下襲、裾いと長く引きて、 皆人は袍衣なるに、あざれたるおほぎみ姿のなまめきたるに て、いつかれ入りたまへる御さま、げにいとことなり。花の にほひもけおされて、なかなかことざましになむ。遊びなど いとおもしろうしたまひて、夜すこし更けゆくほどに、源氏 の君、いたく酔ひなやめるさまにもてなしたまひて、まぎれ 立ちたまひぬ。

 寝殿に女一の宮、女三の宮のおはします、東の戸口におは して、寄りゐたまへり。藤はこなたのつまにあたりてあれば、 御格子ども上げわたして、人々出でゐたり。袖口など、踏歌 のをりおぼえて、ことさらめきもて出でたるを、ふさはしか らずと、まづ藤壼わたり思し出でらる。 「なやましきに、 いといたう強ひられて、わびにてはべり。かしこけれど、こ の御前にこそは、蔭にも隠させたまはめ」とて、妻戸の御廉 を引き着たまへば、 「あな、わづらはし。よからぬ人こそ、 やむごとなきゆかりはかこちはべるなれ」といふ気色を見た まふに、重々しうはあらねど、おしなべての若人どもにはあ らず、あてにをかしきけはひしるし。そらだきものいとけぶ たうくゆりて、衣のおとなひいとはなやかにふるまひなして、 心にくく奥まりたるけはひは立ちおくれ、今めかしきことを 好みたるわたりにて、やむごとなき御方々物見たまふとて、 この戸口は占めたまへるなるべし。さしもあるまじきことな

れど、さすがにをかしう思ほされて、いづれならむ、と胸う ちつぶれて、 「扇を取られて、からきめを見る」と、うち おほどけたる声に言ひなして、寄りゐたまへり。 「あやしく もさま変へける高麗人かな」と答ふるは、心知らぬにやあら ん。答へはせで、ただ時々うち嘆くけはひする方に寄りかか りて、几帳ごしに手をとらへて、 「あづさ弓いるさの山にまどふかなほのみし月の影や  見ゆると 何ゆゑか」と、おしあてにのたまふを、え忍ばぬなるべし、 心いる方ならませばゆみはりのつきなき空に迷はまし  やは といふ声、ただそれなり。いとうれしきものから。
目次         前章         次章