源氏物語

源氏、亡き夕顔の面影を追い求める

The Safflower

思へどもなほあかざりし夕顔の露に後れし 心地を、年月経れど思し忘れず、ここもか しこもうちとけぬかぎりの、気色ばみ心深 き方の御いどましさに、け近くうちとけたりし、あはれに、 似るものなう恋しく思ほえたまふ。  いかで、ことごとしきおぼえはなく、いとらうたげならむ 人の、つつましきことなからむ、見つけてしがなと、懲りず まに思しわたれば、すこしゆゑづきて聞こゆるわたりは、 御耳とどめたまはぬ隈なきに、さてもやと思し寄るばかりの けはひあるあたりにこそ、 一くだりをもほのめかしたまふ めるに、なびききこえずもて離れたるは、をさをさあるまじ きぞ、いと目馴れたるや。つれなう心強きは、たとしへなう

情おくるるまめやかさなど、あまりもののほど知らぬやうに、 さてしも過ぐしはてず、なごりなくくづほれて、なほなほし き方に定まりなどするもあれば、のたまひさしつるも多かり けり。  かの空蝉を、もののをりをりには、ねたう思し出づ。荻の 葉も、さりぬべき風の便りある時は、おどろかしたまふをり もあるべし。灯影の乱れたりしさまは、またさやうにても見 まほしく思す。おほかた、なごりなきもの忘れをぞ、えした まはざりける。 源氏、大輔命婦から末摘花の噂を聞く 左衛門の乳母とて、大弐のさしつぎにおぼ いたるがむすめ、大輔命婦とて、内裏にさ ぶらふ。わかむどほりの兵部大輔なるむす めなりけり。いといたう色好める若人にてありけるを、君も 召し使ひなどしたまふ。母は筑前守の妻にて下りにければ、 父君のもとを里にて行き通ふ。

 故常陸の親王の、末にまうけていみじうかなしうかしづき たまひし御むすめ、心細くて残りゐたるを、もののついでに 語りきこえければ、 「あはれのことや」とて、御心とどめて 問ひ聞きたまふ。 「心ばへ容貌など、深き方はえ知りはべらず。かいひそ め、人うとうもてなしたまへば、さべき宵など、物越しにて ぞ語らひはべる。琴をぞなつかしき語らひ人と思へる」と聞 こゆれば、 「三つの友にて、いま一くさやうたてあらむ」 とて、 「我に聞かせよ。父親王の、さやうの方にいとよ しづきてものしたまうければ、おしなべての手づかひにはあ らじとなむ思ふ」とのたまへば、 「さやうに聞こしめすば かりにはあらずやはべらむ」と言へど、御心とまるばかり聞 こえなすを、 「いたう気色ばましや。このごろのおぼろ月 夜に忍びてものせむ。まかでよ」とのたまへば、わづらはし と思へど、内裏わたりものどやかなる春のつれづれにまかで

ぬ。父の大輔の君は、ほかにぞ住みける。ここには時々ぞ通 ひける。命婦は、継母のあたりは住みもつかず、姫君の御あ たりを睦びて、ここには来るなりけり。 源氏、おぼろ月夜に末摘花の琴を聞く のたまひしもしるく、十六夜の月をかし きほどにおはしたり。 「いとかたはらい たきわざかな。物の音すむべき夜のさまに もはべらざめるに」と聞こゆれど、 「なほあなたに渡りて、 ただ一声ももよほしきこえよ。空しくて帰らむが、ねたかる べきを」とのたまへば、うちとけたる住み処にすゑたてまつ りて、うしろめたうかたじけなしと思へど、寝殿に参りたれ ば、まだ格子もさながら、梅の香をかしきを見出だしてもの したまふ。よきをりかなと思ひて、 「御琴の音いかにまさ りはべらむ、と思ひたまへらるる夜の気色にさそはれはべり てなむ。心あわたたしき出で入りに、えうけたまはらぬこそ 口惜しけれ」と言へば、 「聞き知る人こそあなれ、ももし

きに行きかふ人の聞くばかりやは」
とて、召し寄するも、あ いなう、いかが聞きたまはむと、胸つぶる。  ほのかに掻き鳴らしたまふ。をかしう聞こゆ。なにばかり 深き手ならねど、物の音がらの筋ことなるものなれば、聞き にくくも思されず。いといたう荒れわたりて、さびしき所に、 さばかりの人の、古めかしう、ところせく、かしずきすゑた りけむなごりなく、いかに思ほし残すことなからむ、かやう の所にこそは、昔物語にもあはれなる事どももありけれなど、 思ひつづけても、ものや言ひ寄らましと思 せど、うちつけにや思さむと、心恥づかし くて、やすらひたまふ。  命婦かどある者にて、いたう耳ならさせ たてまつらじと思ひければ、 「曇りがち にはべるめり。まらうとの来むとはべりつ る。いとひ顔にもこそ。いま心のどかにを。

御格子まゐりなむ」
とて、いたうもそそのかさで、帰りたれ ば、 「なかなかなるほどにてもやみぬるかな。もの聞き分 くほどにもあらで、ねたう」とのたまふ。気色をかしと思し たり。 「同じくは、けぢかきほどの立ち聞きせさせよ」と のたまへど、心にくくてと思へば、 「いでや、いとかすか なるありさまに思ひ消えて、心苦しげにものしたまふめるを、 うしろめたきさまにや」と言へば、げにさもあること、には かに、我も人も、うちとけて語らふべき人の際は際とこそあ れなど、あはれに思さるる人の御ほどなれば、 「なほ、さ やうの気色をほのめかせ」と語らひたまふ。  また契りたまへる方やあらむ、いと忍びて帰りたまふ。 「上の、まめにおはしますと、もてなやみきこえさせたま ふこそをかしう思うたまへらるるをりをりはべれ。かやうの 御やつれ姿を、いかでかは御覧じつけむ」と聞こゆれば、た ち返り、うち笑ひて、 「こと人の言はむやうに、咎なあら

はされそ。これをあだあだしきふるまひと言はば、女のあり さま苦しからむ」
とのたまへば、あまり色めいたりと思し て、をりをりかうのたまふを、恥づかしと思ひて、ものも言 はず。 頭中将、源氏の後をつけ、おどし戯れる 寝殿の方に、人のけはひ聞くやうもやと思 して、やをら立ちのきたまふ。透垣のただ すこし折れ残りたる隠れの方に、立ち寄り たまふに、もとより立てる男ありけり。誰ならむ、心かけた るすき者ありけりと思して、蔭につきてたち隠れたまへば、 頭中将なりけり。この夕つ方、内裏よりもろともにまかで たまひける、やがて大殿にも寄らず、二条院にもあらで、引 き別れたまひけるを、いづちならむと、ただならで、我も 行く方あれど、あとにつきてうかがひけり。あやしき馬に、 狩衣姿のないがしろにて来ければ、え知りたまはぬに、さす がに、かう異方に入りたまひぬれば、心も得ず思ひけるほど

に、物の音に聞きついて立てるに、帰りや出でたまふと、し た待つなりけり。  君は、誰ともえ見分きたまはで、我と知られじと、ぬき足 に歩みのきたまふに、ふと寄りて、 「ふり捨てさせたまへる つらさに、御送り仕うまつりつるは。  もろともに大内山は出でつれど入る方見せぬいさよひの   月」 と恨むるも、ねたけれど、この君と見たまふに、すこしをか しうなりぬ。 「人の思ひよらぬことよ」と憎む憎む、 里分かぬかげをば見れど行く月のいるさの山を誰か  たづぬる 「かう慕ひ歩かば、いかにせさせたまはむ」と聞こえたま ふ。 「まことは、かやうの御歩きには、随身からこそはか ばかしきこともあるべけれ、後らさせたまはでこそあらめ。 やつれたる御歩きは、かるがるしきことも出で来なむ」とお

し返し諌めたてまつる。かうのみ見つけらるるを、ねたしと 思せど、かの撫子はえ尋ね知らぬを、重き功に、御心の中に 思し出づ。 源氏と頭中将、同車して左大臣邸へ行く おのおの契れる方にも、あまえて、え行き 別れたまはず、一つ車に乗りて、月のをか しきほどに雲隠れたる道のほど、笛吹きあ はせて大殿におはしぬ。前駆なども追はせたまはず、忍び入 りて、人見ぬ廊に、御直衣ども召して着かへたまふ。つれな う今来るやうにて、御笛ども吹きすさびておはすれば、大臣、 例の聞き過ぐしたまはで、高麗笛とり出でたまへり。いと上 手におはすれば、いとおもしろう吹きたまふ。御琴召して、 内にも、この方に心得たる人々に弾かせたまふ。  中務の君、わざと琵琶は弾けど、頭の君心かけたるをもて 離れて、ただこのたまさかなる御気色のなつかしきをば、え 背ききこえぬに、おのづから隠れなくて、大宮なども、よろ

しからず思しなりたれば、もの思はしくはしたなき心地して、 すさまじげに寄り臥したり。絶えて見たてまつらぬ所にかけ 離れなむも、さすがに心細く、思ひ乱れたり。  君たちは、ありつる琴の音を思し出でて、あはれげなりつ る住まひのさまなども、様変へてをかしう思ひつづけ、あら ましごとに、いとをかしうらうたき人の、さて年月を重ねゐ たらむ時、見そめていみじう心苦しくは、人にももて騒がる ばかりやわが心もさまあしからむなどさへ、中将は思ひけり。 この君の、かう気色ばみ歩きたまふを、まさにさては過ぐし たまひてむやと、なまねたうあやふがりけり。 源氏と頭中将、末摘花を競い合う その後、こなたかなたより、文などやりた まふべし。いづれも返り事見えず。おぼつ かなく心やましきに、あまりうたてもある かな。さやうなる住まひする人は、もの思ひ知りたる気色、 はかなき木草、空のけしきにつけても、とりなしなどして、

心ばせ推しはからるるをりをりあらむこそあはれなるべけれ。 重しとても、いとかうあまり埋れたらむは、心づきなくわる びたりと、中将はまいて心いられしけり。  例の隔てきこえたまはぬ心にて、 「しかじかの返り事は 見たまふや。こころみにかすめたりしこそ、はしたなくてや みにしか」と愁ふれば、 「さればよ。言ひ寄りにけるをや」 とほほ笑まれて、 「いさ。見むとしも思はねばにや、見る としもなし」と答へたまふを、人分きしけると思ふに、いと ねたし。  君は、深うしも思はぬことの、かう情なきを、すさまじく 思ひなりたまひにしかど、かうこの中将の言ひ歩きけるを、 言多く言ひ馴れたらむ方にぞなびかむかし。したり顔にて、 もとの事を思ひ放ちたらむ気色こそ愁はしかるべけれと思し て、命婦を、まめやかに語らひたまふ。 「おぼつかなくも て離れたる御気色なむ、いと心うき。すきずきしき方に、 疑ひよせたまふにこそあらめ。さりとも、短き心ばへつかは ぬものを。人の心ののどやかなることなくて、思はずにのみ あるになむ、おのづからわがあやまちにもなりぬべき。心の どかにて、親兄弟のもてあつかひ恨むるもなう、心やすから む人は、なかなかなむらうたかるべきを」とのたまへば、 「いでや、さやうにをかしき方の御笠宿には、えしもやと、 つきなげにこそ見えはべれ。ひとへにものづつみし、ひき入 りたる方はしも、あり難うものしたまふ人になむ」と、見る ありさま語りきこゆ。 「らうらうじうかどめきたる心はな きなめり。いと児めかしう、おほどかならむこそ、らうたく はあるべけれ」と思し忘れずのたまふ。  瘧病にわづらひたまひ、人知れぬもの思ひのまぎれも、御 心のいとまなきやうにて、春夏過ぎぬ。 いらだつ源氏、命婦に手引きをうながす

秋のころほひ、静かに思しつづけて、かの 砧の音も、耳につきて聞きにくかりしさへ、 恋しう思し出でらるるままに、常陸の宮に はしばしば聞こえたまへど、なほおぼつかなうのみあれば、 世づかず心やましう、負けてはやまじの御心さへ添ひて、命- 婦を責めたまふ。 「いかなるやうぞ。いとかかることこそ まだ知らね」と、いとものしと思ひてのたまへば、いとほし と思ひて、 「もて離れて、似げなき御事とも、おもむけは べらず。ただおほかたの御ものづつみのわりなきに、手をえ さし出でたまはぬとなむ見たまふる」と聞こゆれば、 「そ れこそは世づかぬことなれ。もの思ひ知るまじきほど、ひと り身をえ心にまかせぬほどこそ、さやうにかかやかしきもこ とわりなれ、何ごとも思ひしづまりたまへらむと思ふこそ。 そこはかとなく、つれづれに心細うのみおぼゆるを、同じ心 に答へたまはむは、願ひかなふ心地なむすべき。何やかやと、

世づける筋ならで、その荒れたる簀子にたたずままほしきな り。いとうたて心得ぬ心地するを、かの御ゆるしなくともた ばかれかし。心いられし、うたてあるもてなしには、よもあ らじ」
など、語らひたまふ。  なほ、世にある人のありさまを、おほかたなるやうにて聞 きあつめ、耳とどめたまふ癖のつきたまへるを、さうざうし き宵居など、はかなきついでに、さる人こそとばかり聞こえ 出でたりしに、かくわざとがましうのたまひわたれば、なま わづらはしく、女君の御ありさまも、世づかはしく、よしめ きなどもあらぬを、なかなかなる導きに、いとほしきことや 見えむなむど思ひけれど、君のかうまめやかにのたまふに、 聞き入れざらむもひがひがしかるべし。父親王おはしけるを りにだに、古りにたるあたりとて、音なひきこゆる人もな かりけるを、まして今は、浅茅分くる人もあと絶えたるに、 かく世にめづらしき御けはひの漏りにほひくるをば、生女ば

らなども笑みまけて、「なほ聞こえたまへ」とそそのかした てまつれど、あさましうものづつみしたまふ心にて、ひたぶ るに見も入れたまはぬなりけり。  命婦は、さらば、さりぬべからんをりに、物越しに聞こえ たまはむほど御心につかずは、さてもやみねかし、またさる べきにて、仮にもおはし通はむを、咎めたまふべき人なしな ど、あだめきたるはやり心はうち思ひて、父君にも、かかる ことなども言はざりけり。 源氏、常陸宮邸を訪れ、末摘花に逢う 八月二十余日、宵過ぐるまで待たるる月の 心もとなきに、星の光ばかりさやけく、松 の梢吹く風の音心細くて、いにしへのこと 語り出でて、うち泣きなどしたまふ。いとよきをりかなと思 ひて、御消息や聞こえつらむ、例のいと忍びておはしたり。  月やうやう出でて、荒れたる籬のほどうとましく、うちな がめたまふに、琴そそのかされて、ほのかに掻き鳴らしたま

ふほど、けしうはあらず。すこしけ近う、今めきたるけをつ けばやとぞ、乱れたる心には心もとなく思ひゐたる。人目し なき所なれば、心やすく入りたまふ。命婦を呼ばせたまふ。 今しも驚き顔に、 「いとかたはらいたきわざかな。しかじ かこそおはしましたなれ。常にかう恨みきこえたまふを、心 にかなはぬよしをのみ、いなびきこえはべれば、 『みづか らことわりも聞こえ知らせむ』とのたまひわたるなり。いか が聞こえかへさむ。並々のたはやすき御ふるまひならねば、 心苦しきを、物越しにて、聞こえたまはむこと聞こしめせ」 と言へば、いと恥づかしと思ひて、 「人にもの聞こえむや うも知らぬを」とて奥ざまへゐざり入りたまふさま、いとう ひうひしげなり。うち笑ひて、 「いと若々しうおはします こそ心苦しけれ。限りなき人も、親などおはしてあつかひ後- 見きこえたまふほどこそ、若びたまふもことわりなれ、かば かり心細き御ありさまに、なほ世を尽きせず思し憚るは、つ

きなうこそ」
と教へきこゆ。さすがに、人の言ふことは強う もいなびぬ御心にて、 「答へきこえで、ただ聞けとあらば、 格子など鎖してはありなむ」とのたまふ。 「簀子などは便 なうはべりなむ。おしたちて、あはあはしき御心などは、よ も」など、いとよく言ひなして、二間の際なる障子、手づか らいと強く鎖して、御褥うち置きひきつくろふ。  いとつつましげに思したれど、かやうの人にもの言ふらむ 心ばへなども、ゆめに知りたまはざりければ、命婦のかう言 ふを、あるやうこそはと思ひてものしたまふ。乳母だつ老人 などは、曹司に入り臥して、タまどひしたるほどなり。若き 人二三人あるは、世にめでられたまふ御ありさまを、ゆかし きものに思ひきこえて、心げさうしあへり。よろしき御衣奉 りかへ、つくろひきこゆれば、正身は、何の心げさうもなく ておはす。男は、いと尽きせぬ御さまを、うち忍び用意した まへる御けはひ、いみじうなまめきて、 「見知らむ人にこそ見

せめ、はえあるまじきわたりを。あないとほし」
と、命婦は思 へど、ただおほどかにものしたまふをぞ、うしろやすうさし 過ぎたることは見えたてまつりたまはじと思ひける。わが常 に責められたてまつる罪避りごとに、心苦しき人の御もの思 ひや出で来むなど、やすからず思ひゐたり。  君は人の御ほどを思せば、ざれくつがへる、今様のよしば みよりは、こよなう奥ゆかしうと思さるるに、いたうそその かされて、ゐざり寄りたまへるけはひ、しのびやかに、えひ の香いとなつかしう薫り出でて、おほどかなるを、さればよ と思す。年ごろ思ひわたるさまなど、いとよくのたまひつづ くれど、まして近き御答へは絶えてなし。わりなのわざやと、 うち嘆きたまふ。 「いくそたび君がしじまに負けぬらんものな言ひそと   いはぬたのみに のたまひも棄ててよかし。玉だすき苦し」とのたまふ。女君

の御乳母子、侍従とて、はやりかなる若人、いと心もとなう、 かたはらいたしと思ひて、さし寄りて聞こゆ。 鐘つきてとぢめむことはさすがにてこたへまうきぞ  かつはあやなき いと若びたる声の、ことにおもりかならぬを、人づてにはあ らぬやうに聞こえなせば、ほどよりはあまえてと聞きたまへ ど、 「めづらしきが、なかなか口ふたがるわざかな。   いはぬをもいふにまさると知りながらおしこめたるは苦   しかりけり」 何やかやとはかなきことなれど、をかしきさまにも、まめや かにも、のたまへど、何のかひなし。  いとかかるも、さま変り、思ふ方ことにものしたまふ人に やと、ねたくて、やをら押し開けて入りたまひにけり。命婦、 あなうたて、たゆめたまへる、といとほしければ、知らず顔 にてわが方へ往にけり。この若人ども、はた世にたぐひなき

御ありさまの音聞きに、罪ゆるしきこえて、おどろおどろし うも嘆かれず、ただ思ひもよらずにはかにて、さる御心もな きをぞ思ひける。正身は、ただ我にもあらず、恥づかしくつ つましきよりほかのことまたなければ、今はかかるぞあはれ なるかし、まだ世馴れぬ人のうちかしづかれたると、見ゆる したまふものから、心得ずなまいとほしとおぼゆる御さまな り。何ごとにつけてかは御心のとまらむ、うちうめかれて、 夜深う出でたまひぬ。命婦は、いかならむと目覚めて聞き臥 せりけれど、知り顔ならじとて、御送りにとも声づくらず。 君も、やをら忍びて出でたまひにけり。 源氏、二条院に帰り、頭中将と参内する 二条院におはして、うち臥したまひても、 なほ思ふにかなひがたき世にこそと思しつ づけて、かるらかならぬ人の御ほどを、 心苦しとぞ思しける。思ひ乱れておはするに、頭中将おはし て、 「こよなき御朝寝かな。ゆゑあらむかしとこそ思ひた

まへらるれ」
と言へば、起き上りたまひて、 「心やすき独 り寝の床にてゆるびにけりや。内裏よりか」とのたまへば、 「しか。まかではべるままなり。朱雀院の行幸、今日なむ、 楽人、舞人定めらるべきよし、昨夜うけたまはりしを、大臣 にも伝へ申さむとてなむ、まかではべる。やがて帰り参りぬ べうはべる」と、いそがしげなれば、 「さらば、もろとも に」とて、御粥強飯召して、まらうとにもまゐりたまひて、 引きつづけたれど、ひとつにたてまつりて、 「なほいとねぶ たげなり」と、とがめ出でつつ、 「隠いたまふこと多かり」 とぞ恨みきこえたまふ。事ども多く定めらるる日にて、内裏 にさぶらひ暮らしたまひつ。 源氏、後朝の文を夕刻に遣わす かしこには、文をだにといとほしく思し出 でて、タつ方ぞありける。雨降り出でて、 ところせくもあるに、笠宿せむとはた思さ れずやありけむ。かしこには、待つほど過ぎて、命婦も、い

といとほしき御さまかなと、心うく思ひけり。正身は、御心 の中に恥づかしう思ひたまひて、今朝の御文の暮れぬれど、 なかなか、咎とも思ひわきたまはざりけり。 「夕霧のはるる気色もまだ見ぬにいぶせさそふる宵の  雨かな 雲間待ち出でむほど、いかに心もとなう」とあり。おはしま すまじき御気色を、人々胸つぶれて思へど、 「なほ聞こえ させたまへ」と、そそのかしあへれど、いとど思ひ乱れたま へるほどにて、え型のやうにもつづけたまはねば、 「夜更け ぬ」とて、侍従ぞ例の教へきこゆる。   晴れぬ夜の月まつ里をおもひやれおなじ心にながめせず  とも 口々に責められて、紫の紙の、年経にければ灰おくれ古めい たるに、手はさすがに文字強う、中さだの筋にて、上下ひと しく書いたまへり。見るかひなううち置きたまふ。いかに思

ふらんと、思ひやるもやすからず。かかることをくやしなど はいふにやあらむ、さりとていかがはせむ、我はさりとも心- 長く見はててむと、思しなす御心を知らねば、かしこにはい みじうぞ嘆いたまひける。 行幸の準備に紛れて、源氏訪れを怠る 大臣、夜に入りてまかでたまふに、ひかれ たてまつりて、大殿におはしましぬ。行幸 のことを興ありと思ほして、君たち集まり てのたまひ、おのおの舞ども習ひたまふを、そのころの事に て過ぎゆく。物の音ども、常よりも耳かしがましくて、方々 いどみつつ、例の御遊びならず、大篳篥、尺八の笛などの、 大声を吹きあげつつ、太鼓をさへ、高欄のもとにまろばし寄 せて、手づからうち鳴らし、 遊びおはさうず。御いとま なきやうにて、せちに思す 所ばかりにこそ、ぬすまは

れたまへ、かのわたりには、いとおぼつかなくて、秋暮れは てぬ。なほ頼みこしかひなくて過ぎゆく。  行幸近くなりて、試楽などののしるころぞ、命婦は参れる。 「いかにぞ」など問ひたまひて、いとほしとは思したり。 ありさま聞こえて、 「いとかうもて離れたる御心ばへは、 見たまふる人さへ心苦しく」など、泣きぬばかり思へり。心 にくくもてなしてやみなむと思へりしことを、くたいてける、 心もなく、この人の思ふらむをさへおぼす。正身の、ものは 言はで思し埋もれたまふらむさま、思ひやりたまふもいとほ しければ、 「暇なきほどぞや。わりなし」とうち嘆いたま ひて、 「もの思ひ知らぬやうなる心ざまを、懲らさむと思 ふぞかし」と、ほほ笑みたまへる、若ううつくしげなれば、 我もうち笑まるる心地して、わりなの、人に恨みられたまふ 御齢や、思ひやり少なう、御心のままならむもことわりと思 ふ。この御いそぎのほど過ぐしてぞ、時々おはしける。 雪の夜に訪れ、女房たちの貧しき姿を見る

かの紫のゆかりたづねとりたまひて、そ のうつくしみに心入りたまひて六条わた りにだに、離れまさりたまふめれば、まし て荒れたる宿は、あはれに思しおこたらずながら、ものうき ぞわりなかりける。ところせき御もの恥を見あらはさむの御 心もことになうて過ぎゆくを、内返し、見まさりするよう もありかし、手探りのたどたどしきに、あやしう心得ぬこと もあるにや、見てしがな、と思ほせど、けざやかにとりなさ むもまばゆし、うちとけたる宵居のほど、やをら入りたまひ て、格子のはさまより見たまひけり。されど、みづからは見え たまふべくもあらず。几帳など、いたくそこなはれたるもの から、年経にける立処変らず、おしやりなど乱れねば、心も となくて、御達四五人ゐたり。御台、秘色やうの唐土のもの なれど、人わろきに、何のくさはひもなくあはれげなる、ま かでて人々食ふ。隅の間ばかりぞ、いと寒げなる女ばら、

白き衣のいひしらず煤けたるに、きたなげなる褶ひき結ひつ けたる腰つき、かたくなしげなり。さすがに櫛おしたれてさ したる額つき、内教坊、内侍所のほどに、かかる者どもある はやと、をかし。かけても、人のあたりに近うふるまふ者と も知りたまはざりけり。 「あはれ、さも寒き年かな。命長 ければ、かかる世にも逢ふものなりけり」とて、うち泣くも あり。 「故宮おはしましし世を、などてからしと思ひけむ。 かく頼みなくても過ぐるものなりけり」とて、飛び立ちぬべ くふるふもあり。さまざまに人わろき事どもを愁へあへるを、 聞きたまふもかたはらいたければ、たちのきて、ただ今おは するやうにてうち叩きたまふ。 「そそや」など言ひて、灯 とりなほし、格子放ちて入れたてまつる。 翌朝、末摘花の醜き姿を見て驚く 侍従は、斎院に参り通ふ若人にて、このこ ろはなかりけり。いよいよあやしう、ひな びたる限りにて、見ならはぬ心地ぞする。

いとど、愁ふなりつる雪、かきたれいみじう降りけり。空の けしきはげしう、風吹きあれて、大殿油消えにけるを、点しつ くる人もなし。かの物に襲はれしをり思し出でられて、荒れ たるさまは劣らざめるを、ほどの狭う、人げのすこしあるな どに慰めたれど、すごう、うたていざとき心地する夜のさま なり。をかしうも、あはれにも、やう変へて心とまりぬべき ありさまを、いと埋れ、すくよかにて、何のはえなきをぞ、 口惜しう思す。  からうじて明けぬる気色なれば、格子手づから上げたまひ て、前の前栽の雪を見たまふ。踏みあけたる跡もなく、はる ばると荒れわたりて、いみじうさびしげなるに、ふり出でて 行かむこともあはれにて、 「をかしきほどの空も見たまへ。 つきせぬ御心の隔てこそわりなけれ」と恨みきこえたまふ。 まだほの暗けれど、雪の光に、いとどきよらに若う見えたま ふを、老人ども笑みさかえて見たてまつる。 「はや出でさ

せたまへ。あぢきなし」
「心うつくしきこそ」など教へきこ ゆれば、さすがに、人の聞こゆることを、えいなびたまはぬ 御心にて、とかうひきつくろひて、ゐざり出でたまへり。見 ぬやうにて、外の方をながめたまへれど、後目はただならず。 いかにぞ、うちとけまさりのいささかもあらば、うれしから むとおぼすも、あながちなる御心なりや。  まづ、居丈の高く、を背長に見えたまふに、さればよと、 胸つぶれぬ。うちつぎて、あなかたはと見ゆるものは鼻なり けり。ふと目ぞとまる。普賢菩薩の乗物とおぼゆ。あさまし う高うのびらかに、先の方すこし垂りて色づきたること、こ とのほかにうたてあり。色は雪はづかしく白うて、さ青に、 額つきこよなうはれたるに、なほ下がちなる面やうは、おほ かたおどろおどろしう長きなるべし。痩せたまへること、い とほしげにさらぼひて、肩のほどなどは、いたげなるまで衣 の上まで見ゆ。何に残りなう見あらはしつらむと思ふものか

ら、めづらしきさまのしたれば、さすがにうち見やられたま ふ。頭つき、髪のかかりはしも、うつくしげにめでたしと思 ひきこゆる人々にも、をさをさ劣るまじう、袿の裾にたまり て、ひかれたるほど、一尺ばかり余りたらむと見ゆ。  着たまへる物どもをさへ言ひたつるも、もの言ひさがなき やうなれど、昔物語にも、人の御装束をこそまづ言ひためれ。 ゆるし色のわりなう上白みたる一かさね、なごりなう黒き袿 かさねて、表着には黒貂の皮衣、いときよらにかうばしきを 着たまへり。古代のゆゑづきたる御装束なれど、なほ若やか なる女の御よそひには、似げなうおどろおどろしきこと、い ともてはやされたり。されど、げにこの皮なうて、はた寒か らましと見ゆる御顔ざまなるを、心苦しと見たまふ。何ごと も言はれたまはず、我さへ口とぢたる心地したまへど、例の しじまもこころみむと、とかう聞こえたまふに、いたう恥ぢ らひて、口おほひしたまへるさへ、ひなび古めかしう、こと

ごとしく儀式官の練り出でたる肘もちおぼえて、さすがにう ち笑みたまへる気色、はしたなうすずろびたり。いとほしく あはれにて、いとど急ぎ出でたまふ。 「頼もしき人なき御 ありさまを、見そめたる人には、うとからず思ひ睦びたまは むこそ、本意ある心地すべけれ。ゆるしなき御気色なれば、 つらう」などことつけて、    朝日さす軒のたるひはとけながらなどかつららのむすぼ   ほるらむ とのたまへど、ただ 「むむ」とうち笑ひて、いと口重げなる もいとほしければ、出でたまひぬ。 貧しき門番に同情、末摘花の鼻を連想する 御車寄せたる中門の、いといたうゆがみよ ろぼひて、夜目にこそ、しるきながらも、 よろづ隠ろへたること多かりけれ、いとあ はれにさびしく荒れまどへるに、松の雪のみあたたかげに降 りつめる、山里の心地してものあはれなるを、かの人々の言

ひし葎の門は、かうやうなる所なりけむかし、げに心苦しく らうたげならん人をここにすゑて、うしろめたう恋しと思は ばや。あるまじきもの思ひは、それに紛れなむかしと、思ふ やうなる住み処にあはぬ御ありさまは、とるべき方なしと思 ひながら、我ならぬ人は、まして見忍びてむや、わがかうて 見馴れけるは、故親王のうしろめたしとたぐへおきたまひけ む魂のしるべなめりとぞ、思さるる。  橘の木の埋もれたる、御随身召して払はせたまふ。うら やみ顔に、松の木のおのれ起きかへりて、さとこぼるる雪も、 名にたつ末のと見ゆるなどを、いと深からずとも、なだらか なるほどに、あひしらはむ人もがなと見たまふ。御車出づべ き門は、まだ開けざりければ、鍵の預り尋ね出でたれば、翁 のいといみじきぞ出で来たる。むすめにや、孫にや、はした なる大きさの女の、衣は雪にあひて煤けまどひ、寒しと思へ る気色ふかうて、あやしきものに、火をただほのかに入れて

袖ぐくみに持たり。翁、門をえ開けやらねば、寄りてひき助 くる、いとかたくななり。御供の人寄りてぞ開けつる。 「ふりにける頭の雪を見る人もおとらずぬらす朝の袖   かな 幼き者は形蔽れず」とうち誦じたまひても、鼻の色に出でて、 いと寒しと見えつる御面影、ふと思ひ出でられて、ほほ笑ま れたまふ。頭中将にこれを見せたらむ時、いかなることをよ そへ言はむ、常にうかがひ来れば、いま見つけられなむと、 すべなう思す。 末摘花の生活を援助、空蝉を思い出す 世の常なるほどの、ことなる事なさならば 思ひ棄ててもやみぬべきを、さだかに見た まひて後は、なかなかあはれにいみじくて まめやかなるさまに、常におとづれたまふ。黒貂の皮ならぬ 絹綾綿など、老人どもの着るべき物のたぐひ、かの翁のた めまで上下思しやりて、奉りたまふ。かやうのまめやか事も

恥づかしげならぬを、心やすく、さる方の後見にてはぐくま むと思ほしとりて、さまことにさならぬうちとけわざもした まひけり。 「かの空蝉の、うちとけたりし宵の側目には、い とわろかりし容貌ざまなれど、もてなしに隠されて口惜しう はあらざりきかし。劣るべきほどの人なりやは。げに品にも よらぬわざなりけり。心ばせのなだらかにねたげなりしを、 負けてやみにしかな」と、もののをりごとには思し出づ。 歳暮、末摘花、源氏の元日の装束を贈る 年も暮れぬ。内裏の宿直所におはしますに、 大輔命婦参れり。御梳櫛などには、懸想だ つ筋なく、心やすきものの、さすがにのた まひ戯れなどして、使ひ馴らしたまへれば、召しなき時も、 聞こゆべきことあるをりは参う上りけり。 「あやしきこと のはべるを、聞こえさせざらむも、ひがひがしう思ひたまへ わづらひて」と、ほほ笑みて聞こえやらぬを、 「何ざまの ことぞ。我にはつつむことあらじとなむ思ふ」とのたまへば、

「いかがは。みづからの愁へは、 かしこくともまづこそは。これは いと聞こえさせにくくなむ」と、 いたう言籠めたれば、 「例の艶 なる」と憎みたまふ。 「かの宮 よりはべる御文」とて取り出でた り。 「ましてこれは、とり隠す べきことかは」とて、取りたまふも胸つぶる。みちのくに紙 の厚肥えたるに、匂ひばかりは深うしめたまへり。いとよう 書きおほせたり。歌も、 からころも君が心のつらければたもとはかくぞそ  ぼちつつのみ 心得ず、うちかたぶきたまへるに、つつみに衣箱の重りかに 古代なる、うち置きておし出でたり。 「これを、いかでか はかたはらいたく思ひたまへざらむ。されど、朔日の御よそ

ひとて、わざとはべるめるを、はしたなうはえ返しはべらず。 ひとり引き籠めはべらむも人の御心違ひはべるべければ、御- 覧ぜさせてこそは」
と聞こゆれば、 「引き籠められなむは、 からかりなまし。袖まきほさむ人もなき身に、いとうれしき 心ざしにこそは」とのたまひて、ことにもの言はれたまはず。 さても、あさましの口つきや。これこそは手づからの御事の 限りなめれ。侍従こそ取り直すべかめれ、また筆のしりとる 博士ぞなかべきと、言ふかひなく思す。心を尽くして詠み出 でたまひつらむほどを思すに、いともかしこき方とは、これ をも言ふべかりけりと、ほほ笑みて見たまふを、命婦おもて 赤みて見たてまつる。今様色の、えゆるすまじくつやなう古 めきたる、直衣の裏表ひとしうこまやかなる、いとなほなほ しう、つまづまぞ見えたる。あさましと思すに、この文をひ ろげながら、端に手習すさびたまふを、側目に見れば、 「なつかしき色ともなしに何にこのすゑつむ花を袖に

 ふれけむ 色こき花と見しかども」
など、書きけがしたまふ。花の咎め を、なほあるやうあらむと、思ひあはするをりをりの月影な どを、いとほしきものから、をかしう思ひなりぬ。 「紅のひとはな衣薄くともひたすらくたす名をした  てずは 心苦しの世や」と、いといたう馴れて独りごつを、よきには あらねど、かうやうのかいなでにだにあらましかばと、かへ すがへす口惜し。人のほどの心苦しきに、名の朽ちなむはさ すがなり。人々参れば、 「取り隠さむや。かかるわざは人 のするものにやあらむ」とうちうめきたまふ。何に御覧ぜさ せつらむ。我さへ心なきやうにと、いと恥づかしくてやをら おりぬ。  またの日、上にさぶらへば、台盤所にさしのぞきたまひて、 「くはや。昨日の返り事。あやしく心ばみ過ぐさるる」とて

投げたまへり。女房たち、何ごとならむとゆかしがる。 「ただ、 梅の花の、色のごと、三笠の山の、をとめをば、すてて」と、 歌ひすさびて出でたまひぬるを、命婦はいとをかしと思ふ。 心知らぬ人々は、 「なぞ。御独り笑みは」と、とがめあへ り。 「あらず。寒き霜朝に、掻練このめるはなの色あひや 見えつらむ。御つづしり歌のいとほしき」と言へば、 「あ ながちなる御ことかな。このなかには、にほへるはなもなか めり。左近命婦肥後采女やまじらひつらむ」など、心もえず 言ひしろふ。御返り奉りたれば、宮には女房つどひて見めで けり。 逢はぬ夜をへだつる中の衣手にかさねていとど見も   し見よとや 白き紙に、捨て書いたまへるしもぞ、なかなかをかしげなる。  晦日の日、タつ方、かの御衣箱に、御料とて人の奉れる御- 衣一具、葡萄染の織物の御衣、また山吹かなにぞ、いろいろ

見えて、命婦ぞ奉りたる。ありし色あひをわろしとや見たま ひけんと、思ひ知らるれど、 「かれはた、紅のおもおもしか りしをや。さりとも消えじ」と、ねび人どもは定むる。 「御歌も、これよりのは、ことわり聞こえてしたたかにこそ あれ、御返りは、ただをかしき方にこそ」など、口々に言ふ。 姫君も、おぼろけならでし出でたまひつるわざなれば、物に 書きつけておきたまへりけり。 正月七日の夜、源氏、末摘花を訪れる 朔日のほど過ぎて、今年、男踏歌あるべけ れば、例の所どころ遊びののしりたまふに、 もの騒がしけれど、淋しき所のあはれに思 しやらるれば、七日の日の節会はてて、夜に入りて御前より まかでたまひけるを、御宿直所にやがてとまりたまひぬるや うにて、夜更かしておはしたり。例のありさまよりは、けは ひうちそよめき世づいたり。君もすこしたをやぎたまへる気- 色もてつけたまへり。いかにぞ、あらためてひきかへたらむ

時、とぞ思しつづけらるる。日さし出づるほどにやすらひな して、出でたまふ。東の妻戸押し開けたれば、むかひたる廊 の、上もなくあばれたれば、日の脚、ほどなくさし入りて、 雪すこし降りたる光に、いとけざやかに見入れらる。御直衣 など奉るを見出だして、すこしさし出でて、かたはら臥した まひつる頭つき、こぼれ出でたるほど、いとめでたし。生ひ なほりを見出でたらむ時、と思されて、格子引き上げたまへ り。  いとほしかりし物懲りに、上げもはてたまはで、脇息をお し寄せて、うちかけて、御鬢ぐきのしどけなきをつくろひた まふ。わりなう古めきた る鏡台の、唐櫛笥、掻上 の箱など取り出でたり。 さすがに、男の御具さへ ほのぼのあるを、ざれて

をかしと見たまふ。女の御装束、今日は世づきたりと見ゆる は、ありし箱の心ばへをさながらなりけり。さも思しよらず、 興ある紋つきてしるき表着ばかりぞ、あやしと思しける。 「今年だに声すこし聞かせたまへかし。待たるるものはさ しおかれて、御気色のあらたまらむなむゆかしき」とのた まへば、 「さへづる春は」とからうじてわななかしいでた り。 「さりや。年経ぬるしるしよ」と、うち笑ひたまひて、 「夢かとぞ見る」とうち誦じて出でたまふを、見送りて、添 ひ臥したまへり。口おほひの側目より、なほ、かの末摘花、 いとにほひやかにさし出でたり。見苦しのわざやと思さる。 源氏、二条院で、紫の上と睦び戯れる 二条院におはしたれば、紫の君、いともう つくしき片生ひにて、紅はかうなつかしき もありけりと見ゆるに、無紋の桜の細長な よらかに着なして、何心もなくてものしたまふさま、いみじ うらうたし。古代の祖母君の御なごりにて、歯ぐろめもまだ

しかりけるを、ひきつくろはせたまへれば、眉のけざやかに なりたるもうつくしうきよらなり。心から、などかかううき 世を見あつかふらむ、かく心苦しきものをも見てゐたらで、 と思しつつ、例の、もろともに雛遊びしたまふ。  絵など描きて、色どりたまふ。よろづにをかしうすさび散 らしたまひけり。我も描き添へたまふ。髪いと長き女を描き たまひて、鼻に紅をつけて見たまふに、形に描きても見まう きさましたり。わが御影の鏡台にうつれるが、いときよらな るを見たまひて、手づからこの紅花を描きつけ、にほはして みたまふに、かくよき顔だに、さてまじれらむは見苦しかる べかりけり。姫君見て、いみじく笑ひたまふ。 「まろが、 かくかたはになりなむ時、いかならむ」とのたまへば、 「う たてこそあらめ」とて、さもや染みつかむと、あやふく思ひ たまへり。そら拭ひをして、「さらにこそ白まね。用なき すさびわざなりや。内裏にいかにのたまはむとすらむ」と、

いとまめやかにのたまふを、いといとほしと思して、寄りて 拭ひたまへば、 「平中がやうに色どり添へたまふな。赤か らむはあへなむ」と戯れたまふさま、いとをかしき妹背と見 えたまへり。日のいとうららかなるに、いつしかと、霞みわ たれる梢どもの、心もとなき中にも、梅は気色ばみほほ笑み わたれる、とり分きて見ゆ。階隠のもとの紅梅、いととく咲 く花にて、色づきにけり。   「紅の花ぞあやなくうとまるる梅の立ち技はなつかしけ  れど いでや」と、あいなくうちうめかれたまふ。  かかる人々の末々いかなりけむ。
目次         前章         次章